吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

夏花の代表「合歓の木」とその仲間

2016年06月26日 | Weblog
10日ほど前(2016年6月15日)、皇居東御苑を散策した。庭園を遊歩する途中、雑木林を左右にみる小路を出た辺りに合歓の木を見つけた。ふだんは雑にヨコ広がりする合歓の木だが、そこのねむの木はきれいに剪定されて、天に向かって薄紫の花を咲かせていた。いつも気をきかせて上から眺める合歓の花だが、ここでは、背伸びしただけで葉の上の傘房花が見られた。

合歓の木と同じマメ科ネムノキ亜科だが、眠るの木ならぬ眠り草とも呼ばれるオジギソウ(お辞儀草)がある。葉を手で触れたりすると、恥ずかしそうに葉を閉じる。うすい白紫の花をつける。何故摂触すると葉を閉じるのか聞いてみたことがるが、あるタンパク質の刺激反応だという人空気と水の変化だなど聞いたが、よく理解できない。

このオジギソウと近いマメ科オジギソウ属で、黄色い房花を咲かせるのがミモザだ。ミモザとアカシアは同じという人もいるが、アカシアは合歓の木と同じマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。うすい黄色の花を咲かせる。都会の街路の並木などにもみられるが、東北自動車道は栃木あたりの山麓を飾る木でもある。

それにしても面白く育ち花をつけるマメ科ネムノキ亜科の代表ねむの木。何故青空に向かって傘のように葉や花を咲かせるのか。何故眠るの木でなく合歓の木なのか。オジギソウもそうだが、閉じた葉が男女共寝して合歓する姿を連想しての名づけだという。やさしく、愛おしい木花だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 国民投票 」 の怖さ!

2016年06月25日 | Weblog
イギリスのEU(欧州連合)離脱か残留か を問う国民投票が、2016年6月23日午後10時(日本時間24日午前6時)に閉め切られた。結果は、”EU離脱”。遠い国の話だが、近い。

早速の24日の日経平均株価は、一時1300円ほどの下落で、15,000円を割った。円(相場)も急騰し、100円を割り99円台をつけた。安倍総理の言った”リーマンショック級の危機”に直面した。日本経済への影響、超大となった。

英国の総有権者数 約4,650万人(投票総数3,360万票)は、離脱1,625万票 残留1,513万票。その差112万票と約3%の差をもって、EU離脱を選択した。文字通り、国民(選択)を二分しての僅差決定。100人に2~3人が、どちらを選択するかの6月23日だった。

残留を支持した国民の半数と離脱を支持した国民の半数。離脱の決定。それぞれの職業や生活の違い、年代や立ち場の違いおよび国のあり様についての考えの違いなどがある結果だ。”民主主義”というものの怖さを知った。グローバリズム傾向の中でのナショナリズム台頭なのだろう。深慮したいし、注視したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城を偲ぶ御苑や夏椿-(6/15皇居東御苑散策記)

2016年06月16日 | Weblog
東京駅丸の内北口午前10:30待ち合わせ。ちょうど60年前の中学の同級生旧友2人と私の3人。それぞれ5月6月の誕生日。近いので同じと思っている。他愛もない記念にということで、これより一緒に皇居東御苑のワンダリング。

丸の内北口→和田蔵門から大手門をくぐる。江戸城の特長的石垣に囲われた砂利道を歩いてすぐの三の丸尚蔵館に入る。横山大観の「秩父霊峰春暁」や高村光雲の「猿置物」などを観賞。同心番所から二の丸庭園や菖蒲園に向かう。いろいろ特長的な花菖蒲や逆さ緑樹の池を観賞しつつデジカメをショット。

汐見坂から白鳥濠を覗いて、天主台方面に歩く。本丸大芝生から羨望する本丸天主台城址をカメラし、芝広場を散策。珍しい竹を集めて植栽した竹林や紫陽花堤を見ながら、果樹や野草を愛でるエリアに。富士見櫓を右にみつつ大番所、百番所を経て、一通り巡回出口。出口(入口)に、淡い緑のナツツバキの白い花が清々しかった。

大手門を出て東京駅方面に帰路をとる。途中大きな銀行のビル地下レストラン街に入る。海鮮炉端焼きのお店に飛び込む。3人平等にビール2つをいただき、大きな海鮮丼を昼食し、それぞれの帰宅。同伴のゴーちゃんとゴトちゃんに感謝、多謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんなはずじゃなかった』が 人生。

2016年06月10日 | Weblog
とくにすることもない日曜日(5/22)。”映画館にでも・・・”というようなお天気。久しぶりの邦画は、何となく親しみの是枝(監督)作品。東武練馬のイオン・シネマで『海よりも まだ深く』だ。是枝・阿部寛コンビの映画、前にも見たような気がするが、また見たくなる。雰囲気が読めて 気分がいいのだ。

この映画のロケ地がいい。転居転居のわたしが住んでいたことのある清瀬。駅や自宅へのバス道路が一緒なので、変化が見える。典型的な昔公団の団地・旭が丘地。団地を離れた主人公の居所も、そんなに離れていない。長いこと練馬→石神井公園→清瀬から、狭山ニュータウンと転居した自分やその時その時の家族形成の自分と重なる。

ただ、何かの文学賞をとっただけの”売れない作家”の主人公(阿部寛)良多と人生ケセラセラのダメ人間・自分とも重なる。自分や生活をつくろい、まともぶり、QOLにほど遠い、金欠生活をだましやごまかしやつくろいで暮らす。このダメ人間を演ずる阿部寛とその母親樹木希林のバカし合いがいい。愛想つかしで別れた妻(真木ようこ)から離れられない良多や、弟の素性をよく知る姉(小林聡美)やかわいい息子真吾との”すれ違う”関係もいい。

『こんなはずじゃなかった』人生の演出の冴えに、万歳と乾杯を贈る。愛される人間の多くは、ダメ人間。やさしい。ガンバラズ楽しく生きればいい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ひとり”見たら行動することが大事。

2016年06月05日 | Weblog
ひとり困っている人を見たら、手を差しのべる。事情を聴く。何をどうしてあげればいいか会話する。考える。そうしてあげる。一人の他人に対するのも、政治も同じ。きょう、ご飯が食べられない子供がいたら、ご飯をあげる。何も難しく考えることはない。「ある」人が、「ない」人を助ける、出来ることを手助けする。

格差(社会)がどうの、所得や経済格差がどうのと考えなくていい。いま目の前に”食べもの”に窮している人や子どもがいたら、食べものを供してあげればいい。いま貧困(層)にいる人は、この日本にも世界にもたくさんいる。食べられない、医者にかかれない、学校に行けない、水も家もない子供や人々が沢山いる。政治や豊かな人が、手を差しのべなければならない。

いま、夫婦共働きが当たり前。何もしないで暮らせる人々は、ほんの一握り。夫婦共働を、制度や施設不足が足を引っ張る。保育所や介護施設が足りない。働きたいのに働けない。なかなか結婚もできない。子供を産むこともできない。平均寿命は延びる。少子高齢化がすすむ。後期高齢者の多くが一人暮らしになる。いない”保証人”を立てろと社会や行政が言う。”いない”のを分かっていて、そう云う。

暮らしにくい世の中に向かっているのに、政治しない。国の借金を子供や孫に増やし残す。消費税上げないから、福祉政策は先送りという。国会議員の数や公務員の数は削減しない。地中のガス管や水道管はボロボロでも、道路も含め今修繕する計画も立てられない。プルサーマルも回らない核廃棄物の処分メドもなく、原発が動く。国民の安全と安心を真っ先に考えるよう願ってやまない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする