吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

21世紀(2000年)生まれが 光る!

2017年04月23日 | Weblog
春光るは、よく使われる俳句の季語だが、このところ21世紀生まれが光る。2000年は、平成12年だから平成に入って10年少し経っている。90年代後半は、景気経済が後退局面に入り落ち着きのない世の中だったが、そのような世の中を変えようと、小泉政権が立ち上がったのが、ちょうど2001年の時期だ。

地下鉄サリン事件時の自社政権から社民、さきがけ、新進そして民主党結成へと政治も世の中も混沌とした時代。消費税増税(3→5%)と拓銀や山一證券の破綻などの重なりが、その後の景気低迷を暗示した。自自公連立政権の小渕首相が地域振興券や2千円札の発行などをするも景気は低迷する。

いまの16~17才の若者たちが生まれた2000(平成12)年の翌年は、ジャスダック・ジャパン市場の発足やIT革命などに加えて、郵政民営化の小泉政権が「構造改革なくして景気回復なし」を主訴するも、経済はデフレ経済真っ只中を脱却できず。2001年911のニューヨ-ク同時多発テロが世界に走る。

そのような時代に生まれた今17才。サッカーの久保建英君や平川怜君、卓球の伊藤美誠や平野美宇さんに、フィギュアの樋口新葉や三原舞衣さん。皆さん17歳(含、16歳)だ。デフレ脱却ままならぬ世の中にあって、春光る希望だ。とにかく、怪我やカラダの故障なくガンバッテください。多謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレブンハンドレッド(1100回)の私のブログ概史

2017年04月16日 | Weblog
2006年3月11日「のれんや伝統の功罪」(第1回篇)でスタートした「吉澤兄一のブログ」( goo.ne.jp/k514)が、このブログでイレブンハンドレッド1100回篇になる。ただいま2017年4月だから、丸11年になる。約4000日(11年)を1100(回)で割ると、3~4日に1篇ブログ(A4-1頁)発信してきたことになる。

2006年満64歳のスタートだから、この5月75歳の私にとっては11年イレブンの記念となる。”イレブン”が、わたくしの記念ワードになった。2006年の頃の世の中、文化格差や知識格差と所得や貧富格差が話題だった。BoBos族の出現やアンビバレントな価値基準傾向がトピックスになった。

スタートしたばかりの私のブログは、週平均200人ほどの読者(IP)や閲覧頁(PV数)であったが、4年目の2010年3月ごろには、週平均IP数500(人)を越え閲覧頁(PV)も1500頁ほどになった。自民党にかわった民主党政権の世の中は、学級も崩壊と不安定で、価値基準もロハスや安全志向に向かった。

2011年3月11日の”イレブン”は、おそろしい光景。東日本大震災の地震津波と福島原発の崩落事故は、その翌日から悲惨な光景を国民にさらす。500kmも離れた都内のコンビニの店内も崩れ落ちた商品で足の踏み場もなく、店棚は空っぽ。日々のテレビ画面は、被災地の崩落した家々やがれきと避難所の景色のみ。あれから6年の日本。その間も頻発する地震災害の日本でした。

自然災害の復旧も進まない日本に加え、経済はデフレ脱却も見えないこの10年。日本をとり巻く東アジア隣国が不安定な政治情況を示す中、日本は安倍自民党の保守一人勝ち。大国ロシアや中国をはじめアメリカ、イギリスやヨーロッパ諸国には、自国ファースト主義がすすむ。協力や協調と調和など他人他国に思いをはせる風潮が後退している2017年だが、幸いにも私のブログは、イレブンハンドレッド(1100回)記念号をきょう発信する。多謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメな豆(マメ)の閑話

2017年04月15日 | Weblog
マメ(豆)といえばダイズ(大豆)だが、そのまま食べる姿はあまり見ない。節分の炒り豆ぐらいだ。マメは、魔滅だということで”鬼は外”と撒く。豆(マメ)とは、マメ科の一年生の作物で、粒や種として莢(サヤ)に入って収穫される。「豆類」といったときには、このうち乾燥穀物向けに収穫される作物をいう。


乾燥穀物対象にならないものは、マメ科でも”野菜”になる。サヤインゲンやサヤエンドウや枝豆など、ゆでたりして食べる”青もの”野菜だ。枝豆もおいしいビールのつまみで、大豆たんぱく質が摂れるが、乾粒ダイズ(大豆)はそのまま食べない。大豆を原料にした加工食品(含、飲料)は、日本食(和食)には切っても切り離せない食べものだ。豆腐、油揚げ、納豆、みそ、醤油、がんもどきやきな粉など。

日本人が伝統的に主食にしているお米は、大豆の仲間の穀物で、他の穀物より比較的リジンが多く必須アミノ酸構成がいいのだが、ダイズ(大豆)には負ける。大豆はコメの2倍ほどのリジンを含みアミノ酸スコア100の植物性たんぱく質の作物なのだが、多くの乾燥穀物同様”乾粒”のままでは、食べにくい。煮たり蒸したり、加工して姿形を変えて食べる。豆腐や味噌や豆乳などになる。

大豆や落花生以外の豆類は、総称して雑豆といわれるようだが、この雑豆の多くも和食や和菓子として食される。あずき、ささげ、えんどう、うずら豆や金時豆などのいんげん、花豆やとら豆など たくさんあるが、大豆(黄大豆、青大豆、黒大豆)やエンドウ(赤エンドウ、青えんどう)やいんげん(白花豆、紫花豆)など色がいろいろあり、和菓子にしやすい。

世界中で18,000種もあるといわれるマメ科の植物でも、食用にできるのは7~80種だという。世界で約14億トンと言われるたんぱく質だが、植物性たんぱく質はそのうち2億トンで、うち半分の1億トンが大豆なのだ。大豆が世界中の人々のたんぱく質供給に大きな役割を担う日は、そんなに遠くないのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする