吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

独裁的リーダーは、要りません。

2009年12月30日 | Weblog
 最後は「わたしが決める」と言って、決めることを先延ばししたりして、なかなか”決めない”鳩山首相。自民党の舛添さんまで”小沢一郎(民主党幹事長)より独裁的な強力なリーダーが、いまの自民党に必要”などという。世の中、リーダー不在や強力なリーダーシップ待望論が席捲しているが、一国の閉塞感打破や舵取りに、そんなに強力なリーダーシップやリーダーが必要なのかと思う。

 何しろ、わが国は50年、60年という民主主義が定着した国ではないか。そんなに強力なリーダーがいなくても、政治や国の舵取りはできるのではないかと思う。そのときやただいまの自国がどのようなライフサイクル・ステージにあり、よって来る歴史や経験がどのような民主主義&資本主義の発展を踏んできたのか、そしてただいま、どのような問題状況にあるのかが検証したり、自覚できたりすれば、国や政治はリードできるのではないかと思う。

 その国にはその国の国や社会のライフサイクル・ステージがある。導入期、成長期、成熟期、衰退期という成長サイクル・モデルだが、何も成熟や衰退期だからといって、その特性に成長や発展(衰退)を委ねろというのではない。自国のライフサイクル的ステージを自覚(検証)して、現在や近い将来自国や自国の国民を多くの他国との関係において、どのような価値感やシアワセ像でどのようにリードすれば、活力的で希望的な社会が構築できるかがわかろう。特別独裁的で強力なリーダーでなくても、多くの国民が”そう思える”ノリトや旗印を示してくれれば、それで十分なのだ。

 ただいま0.5%以下の人口増加率で65歳以上高齢者が20%を越えている日本、ドイツ、イタリアなどと、1%以下の人口増加率で65歳以上高齢者が10~15%のアメリカ、イギリス、フランスと人口増加率が2%前後でまだまだ人口増加過程にあるインド、中国、インドネシアやフィリピンなどでは、国の(成長)ライフサイクル・ステージが違う。国をリードするスタイルが異なろうというものだ。

 近いうち人口減少過程に入ろうとするドイツ、イタリアや日本とその他の国が、国をリードする価値感や方向性が異なるのは明らかだ。その上でのその国の歴史やあり様およびその国の情況や課題が異なっているのだ。国民を代表して政治に参加している政治家の方々や政府のトップにある方々が、民主主義を尊重して議論し合議して”決めて”行ってくだされば、独裁的なリーダーなど不在で結構なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまのいのちを守り、先の不安を増幅させる2010年度予算

2009年12月26日 | Weblog
 2010年度の予算が閣議決定された。「いのちを守る」予算が出来た。鳩山民主党内閣が掲げる”コンクリートから人へ”のコンセプトが貫けたと自画自賛する。国の姿や政府のあり様について、具体的なビジョンや構想もおっしゃらずに2010年度の予算が決まる姿は、自民党時代と変わりがない。

 小さな政府がいいのか、大きな政府がいいのかもおっしゃらない。誰が基準を与えたのかもわからない国債発行枠44兆円近くに収まったと、そのいい加減さを自覚されていない。前自民党政権時最後の国債発行水準に収まったことをヨシとお思いのようだ。歳出に占める国債費20.6兆円や37.4兆円という税収を大幅に超える国債発行額44.3兆円の異常を深慮している姿が見えない。

 公共事業費を5.8兆円に抑え、社会保障関係費を27.3兆円確保したという点で、”コンクリートから人へ”の予算が組まれたといい、どこにどのように”いのちが守れた”のかのお話がない。ホントは正規の税収が国の歳入の枠であると思うのだが、これを大きく上回る国債発行や埋蔵金かなんか知らない税外その他収入(10.6兆円)が税収の3割ほどの大きさであることの問題解決の展望をお話になっていない。

 この度の新規国債発行額44.3兆円を含めた国債発行残高は637兆円になる。赤ん坊も含めた国民一人あたり499万円の借金になる。15歳以上労働力人口(6650万人)一人当たり960万円、一世帯(4900万世帯)あたり1300万円にもなる。毎年そうだが、これをどのように低減させるのか、どのように解決するのかの展望が聞こえない。

 特別会計とのあわせワザがハテナだが、92.3兆円一般会計が展望している2010年度のGDP1.4%成長(名目0.4%)は”お約束”ですか。その前提になっている消費者物価0.8%ダウン、完全失業率5.3%(0.1ポイント低下)、個人消費1.0%アップ(09年0.6%)は、どのような経済(景気刺激)政策をもって得られたのですか。コンクリート(公共事業)大幅縮減で、どのようなカテゴリーに、どのような施策で、どのような経済(成長)活性化なのですか。

 おそらく誰が組んでも大差ない予算なのでしょうが、官僚主導から政治主導によって作られたのですから、どのように政治主導されるのかや国民の生活をどのように展望し、リードしてくれるのか、お聞かせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の「理解を得た」と言うことの真実?

2009年12月23日 | Weblog
 先日(12/17)のCOP15のとき、鳩山首相は沖縄普天間移転問題の結論を先送りすることについて米クリントン国務長官の理解を得たと発表した。そして22日、藤崎駐米大使にクリントン長官は”理解などトンデモナイ”普天間はどうなっているんだとお怒りになったと報じられた。

 最近の鳩山首相の外交は、この"理解を得る”式の外交が目立つ。国内におけるなかなか決めない”決める”発言やご自分流の”理解”発言も同じだ。そういえば政治家の皆さんは、よく”ご理解を得た”と受容し、発言することが多いが、多くの場合”合意や承認”にいたっていないことについて”ご理解を得た”と言うようだ。

 このような調子で”国民の皆様のご理解を得る”ことをもって、コンセンサスや支持を勝手に解釈されるのだから困る。このような方々は、片方で国民向けの共同合意文書を外交的二国間や国際会議で交わし発表するが、片方でいわゆる密約などをする。外見には響きのいい法律を通し、運用に当たっての条例や内規などでヤヤコシクする官僚と同じだ。

 このたび、沖縄返還ノーベル平和賞佐藤栄作首相(当時)と米国ニクソン元大統領が交わした沖縄極東アジア緊急事態核再持込みの合意(密約)文書が、佐藤栄作氏の自宅から見つかったことの衝撃は大きい。このような約束が交わされ、これが歴代の首相や外務省に引き継がれたか、引き継がれていないかが云々されているが、どちらにしても大きな問題を含んでいる。

 このような事情やウラを隠し、”理解や合意”を発表することが外交スキルでは、何を信頼していいのか分からない。このようなスキルが同盟国間や外交のない北朝鮮などとの間などにも”あるのかも知れない”と疑うことがリテラシーなどといわれては、”政治”の透明性など問題の外のように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190(国)エゴの集まる地球環境保全の難しさ

2009年12月20日 | Weblog
 デンマークで行われていたCOP15(国連気象変動枠組み条約締約国会議)が合意文書を承認して閉幕した。2013年以降の地球温暖化対策の国際枠組みなり、具体的な温室効果ガス排出の削減義務などが決まったわけではない。

 世界全体としても大幅に温暖化ガス削減が必要であることや、そのために各国が最大限の削減目標や義務を立てて実行に向わなければならないことは誰もが承知している。先進国がどうの、後進国がどうの、新興国がどうのと各国の事情を翳し温暖化ガスの責任分担を押し付けあっている場合でないことも知っている。そのような世界のリーダーたちでさえ、合意形成が難しいのだ。

すでに高度経済成長を果たし只今成熟社会にいる先進国と、やっと成長過程の入り口に立ち高度な経済成長に向いたいと思っている新興国や、まだ少しも成長の恩恵が感じられない後進国では、国の事情が違う。地球の環境についての現況認識や環境が自国にもたらす影響の認識が異なる。経済や国民の豊かさの格差が大きすぎるからだ。

 一日1ドルかそれ(100円)以下で暮らさなければならない国と一日100ドルやそれ(10000円)以上の暮らしがふつうの国が同じ価値基準を分かち合えるわけがない。ただいま一日1ドルの国は、いかにして一日10ドルやそれ以上の暮らしができる国になろうかが何よりの大事なことになる。さんざん温室効果ガスを排出して地球の現在をつくった国にその責任を持っていただきたいと考えるのは当然のように思う。

 地球のエコのために、190の異なるエゴを持った国々が集まり開かれたCOP15だったが、鳩山さんの2020年25%削減(1990比)がかすんでしまうような、そんな会議閉幕であった。あの京都議定書が足かせになっているとは思いたくない、この頃の地球環境や世界の事情なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府(内閣)まで「つぶやき」では、困ります。

2009年12月19日 | Weblog
 一発芸人の典型かと思っていたつぶやきシローさんが活躍しているという。shiro_tubuyaki Twitter でのつぶやきが忙しいらしいのだ。何とも世の中はわからない。一方では政治の世界、亀井静香どのや民主党幹事長小沢一郎どのの”声”高らかでモノゴトが決まる。動く。どう見ても小さな口でつぶやき言葉する鳩山首相では、政府が動かないようだ。

 事業仕分けや予算づくりで目につく”大きな声”は、あまり感じのいいものではないし、声の高低で予算などが決まってはそれこそ”いやな世の中”だ。しかし、現在のように”先行き”不安が強くなる世の中では、一国のリーダーの明快で力強い展望やメセージが大事だと思うのだが、ただいまは”つぶやき”傾向に乗っているようだ。世のトレンドに合わせていらっしゃるらしいが、やめてほしい。

 ビジネスやマーケティングの世界で”はやり”そうな「つぶやき」(Twitter)だが、好ましいことではない。だれもいないカベに向ってつぶやいたことを、勝手に聞きかじって、その情報に従ったのは”そうした”ものがわるいという。情報の信頼性や確かさを判断するのはあなた自身だ(リテラシー)と、無責任な情報が流布する。このような仕掛けや情報を取り入れて”販売促進する”業界や企業がさもしい。

 わたしが決めるという鳩山首相は、肝心な話になるとお口をより小さくする。今日の試合を反省する野村監督のボヤキもつぶやきに近い。つぶやきシローさんがオリジンかと思ったTwitter も、実はアメリカIT発だ。粒谷区は論外だが、実名でなくニックネームでショートオシャベリするTwilog など、はやらないでほしい。

 一国のリーダーや世のオピニオンリーダーのような方には、とくに”記名”でお話や書き物を発信してほしい。論説や批判も記名でお願いしたい。責任のある発言で政治してほしい。インターネットやブログでの交流も、できるだけ実名でしてほしい。匿名やニックネームなどでの”ぱなし”発信をしない世の中を希望する。つぶやく(Twitter)だけで伝わることをヨシとして、無責任な情報交流を広げないでほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字が『新』だという?

2009年12月13日 | Weblog
 あまり”新”というイメージが浮かばない2009年だが、11日発表された今年の漢字は「新」だ。2009年12月11日例年のごとく清水寺で大きな筆字で発表された漢字(日本漢字能力検定協会が公募、発表)だ。

 新記録のイチローや石川遼。鳩山新内閣や新体制。新型インフルエンザや多くの新人議員たちなど、”新”が多かった2009年という理由だ。新年や新春、新入生や新入社員など、”新”には希望があるが、2009年の希望は空念仏っぽい。希望の響きがない”新”は、どうも受け入れ難い。

 2007年の今年の漢字は「偽」。これを2007年偽Ⅰにすると、2008年偽Ⅱ、2009年偽Ⅲにしても今年的だ。2008年の「変」を変Ⅰにした2009年変Ⅱも頷ける。2008/09年を”変化して新”と捉えてもよさそうだが、まだ”新”が見えない。変Ⅰ、変Ⅱのほうが抵抗なく受容できる。

 基本的な体制や価値基準が変わっていないのが、変化の前後なのかも知れない。変化の前の体制や価値基準が崩壊したり、消失して”新”のような気がする。民主党は、決定的に保守自民党と違って”新しい”ことを提示してほしい。新しい価値基準や新しい希望を示してほしい。新がイメージできる2010年にしてほしい。

 今年の漢字を発表している(財)日本漢字能力検定協会の”お金”スキャンダルがちゃんと決着していないことなどが、余計ことしの漢字受容性を後退させるのかも知れない。2010年が希望的”新”の年になることを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の仲間と2つの温泉忘年会

2009年12月12日 | Weblog
 ひとつの加齢現象なのか”むかし”が懐かしい。わたしの50年前は、高校生。40年前は、社会人成り立てのハリキリ・ボーイ。田舎の高校生の頃は、受験や将来への関心が強い一方、親のスネをカジって天下国家や国の姿を論じていた。国の安全保障や工業立国などがテーマの頃だ。

 40年前はちょうど(東京)オリンピックをステップに高度経済成長のアクセルを踏み込んでいた頃。360円なる固定相場を欧米先進諸国が許してくれそうもなくなっていた頃。エコノミック・アニマルよろしく、ただ夜遅くまでのシゴトや職場が常態化していた。何の前例やノウハウ・マニュアルもないから、仲間との議論が発想源だった。

 50年前の高校生活は、3年5組。その頃のクラスメート7~8人との2009年忘年会をした。一泊した温泉は、筑波山中腹のつくばグランドホテル。江戸屋とか青木屋と違い気兼ねしない今風のホテルだ。12月1日(月)の午後3時ごろチェックイン。二人揃えば、碁盤に向き合う囲碁仲間でもある。

 無口の囲碁やオシャベリタイプの囲碁など、ルールなしの囲碁やその反省を汗すると即”ゆかた”に着替え、そして大浴場。午後6時を過ぎた頃宴会に入ったのだが、いつ閉めたのかカラオケ・ルームにいた。

 このような忘年会宴会ながれは、つぎの箱根も同じ。自分のライフワークを決めた40年前の仲間7~8人との忘年会は、箱根仙石原は仙郷楼。12月7日(月)午後2時30分の新宿発高速バスに乗る。夕方5時を前後する頃、全員集合。早速の大浴場や露天風呂のあとの宴会やカラオケは”つくば”と同じ。

 12月1-2日と12月7-8日の2つの温泉忘年会の間やあとも、今年は7~8人仲間の忘年会が多い。シゴトでも趣味でも”仲間”の適当サイズは、7~8人か5~6人がいいのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハテナのわたしの2012年12月21日?

2009年12月06日 | Weblog
 2009年12月5日(土)午前中の歯医者が早く終わったので、早めの昼食をとって映画「2012」を見に行った。近くのワーナーマイカルシネマだ。世界最終章2012年12月21日の映画は、あのインデペンデンス・ディのローランド・エメリッヒ監督だが、自分好みの出来映えではなかった。

 古代文明マヤ暦が伝える地球が崩壊する日2012年12月21日に、地質学者エイドリアンや彼の周辺科学者がシンクロする。G8サミット国に中国など主要国のリーダーたちが協調しているのか、それぞれの思惑で動いているのか分からないが、政治家や資本家たちの利己主義や権威主義も見える。

 地球の崩落や世界の最後にしては、ストーリーや展開が”子供ダマシ”で、エンディングは失笑してしまうほどのツマラナイ想定できない最後だった。

 2012年はおそらく、わたしにとっても現役シゴトの最終章になるだろうと思い駆けつけた「2012」だ。もっとリアル感やトキメキのような映画を期待したのだが、少々落胆した。1942年生まれのわたしは2012年、ジャスト70歳で、もうシゴトから解放されてもいいだろうと、自分なりに決めている。

 「2012」が3年前の2009年からストーリーしていることに重ねた自分も、どうやら今年(2009年)起点の最終章づくりに入ろうかと思っている。2010年からの3年、最終章にふさわしいシゴト人生にできればと思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国のトップのお小遣いとへそくり草子

2009年12月05日 | Weblog
 庶民にはとても想像できない鳩山家のお小遣い感覚。ビッグな資産家でありそうなイメージはあったが、お母さんのへそくりにしては超ビッグだ。鳩山由紀夫首相へのお小遣い、月額1500万円年1億8000万円と同額が弟の邦夫前総務大臣にもいっていたという。あわせて年3億6000万円の鳩山家の子供手当てだ。鳩山民主党政権が、所得制限ナシの”子供手当て”にこだわるわけだ。

 これだけのお金が毎月母親から渡っていて、これを”知らなかった”というのだから「どのような暮らし」をしている方々なのかと呆れる。国の最高権力者であり、リーダーがこのように一般”国民”とかけ離れた方なのだ。故人献金などから問題発生した偽装献金が、母親資産の贈与なのか相続なのか、果ては脱税なのかわからないが、事業仕分けでクローズアップした国の埋蔵金(へそくり)や余剰基金(タンス預金)が”当たり前”に映る。

 どうしようもないトップ(総理)をいただく民主党内閣のヒットは、事業仕分けだ。約1兆円の埋蔵金や余剰基金の国庫返納などを含め1兆6000億とも1兆8000億円ともいわれるムダと思われる事業の廃止、見送り、削減や縮減を得たのだ。確定ではないと煙幕を張るが、447事業からわずか10日程度の作業でここまでやり上げたことは、大いに褒められる。財務省(主計局官僚)の手に乗ろうが乗るまいが、どうでもいい。

 いままで知られなかった予算策定のカラクリを国民がイメージできるようにしたことの成果は大きい。447事業がどのように選ばれ、このヒルターを逃れた事業がどのようなものか、分からないことは多いが、つぎの機会には今回漏れた事業もカバーされそうだと思うから、期待できる。

 今回の仕分けで埋蔵金やムダの温床のイメージが高くなった”基金”だが、鳩山さんの母親資金にも似る。厚生年金基金や国民年金基金や国際通貨基金(IMF)などの基金と”基金”が違う。多くは、新しい政策や法律が成立するとそれを実施するためと言う理由で何々(公益)法人というものができる。官僚が必ずつくる。多くの実施は、補助金や助成金などだが、例えば3年で1000億円の予算を基金化する。事業が2年でほぼ終わり500億円で済んでも、残り500億円はどこかに消える。公益法人の下に余剰基金を回したり、埋蔵金化したりする。

 政治家の世襲やヘソクリや官僚の埋蔵金づくりが、日本の文化だなどと思いたくない。せめて横行にならないことを願う。汚名か疑惑か分からない靄を晴らし、挽回してください、鳩山由紀夫総理!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする