吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

脱炭素社会2050への険しい道

2022年02月24日 | Weblog

2020年10月の臨時国会で、当時の菅総理が「2050カーボンニュートラル宣言」を発出。そして、この頃「脱炭素社会2050」への道筋などが産官学で議論されている。カーボンニュートラルと脱炭素は、同義語? どういう関係?  と、ヒトに聞いたり検索したりした。

「カーボンニュートラル」とは、二酸化炭素排出の削減努力の結果 どうしても削減し切れなかった分を、森林保全活動や植林などによる吸収量を差し引き、排出量を実質ゼロにする取り組みを指す。実質的に排出量をゼロにした状態を”脱炭素”と言い、それを実現した社会を「脱炭素社会」と呼ぶ。

地球温暖化を抑えるため「温室効果ガス」*の排出量を2050年までに「実質ゼロ」にする活動を、カーボンニュートラルや脱炭素社会と言っている。*ここにいう「温室効果ガス」とは、二酸化炭素(CO2)だけに限らずメタン、一酸化二窒素(N2o)やフロンガスなどを含む。

これらの温室効果ガスの”排出を全体としてゼロにする”ことが上記の「実質ゼロ」ということで「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」(ネット ゼロ)ということで ”ニュートラル(中立)”だから 「カーボンニュートラル」と言われている。

2015年のパリ協定(今世紀末の世界の平均気温の上昇を 産業革命前に比べ2度C未満に抑える)目標を達成できるか。2050年「実質ゼロ」(脱炭素)社会への道は 険しい。SDGs などをと ノンビリ構えてはいられないのだ。2030年の”経過”を厳しくみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは 2022年2月22日(「2が6つ重なる日」)の閑話

2022年02月22日 | Weblog

2月といえば、(中)高等学校や大学などの入学(選抜)試験の月。受験の月でもあり、合否発表の月。ビッグコミックス「二月の勝者-絶対合格の教室」(高瀬志帆作)や日テレドラマ(柳楽優弥主演)の「二月の勝者-絶対合格の教室」で、広く人気や話題になった。2021年。2022年はコロナ感染大流行(第6波)の中の”受験生”で、世の注目を集める。

そして、「2」が六つ並ぶ2022年2月22日(火)。国民の祝日「天皇誕生日」(2/23)の前日で旧陰暦だと 正月の22日で”二の午”。(旧)二十日正月や雨水(2/19)も過ぎ、文字通りの”頌春”を詩う季節に入らんとする日。

”2”が六つ重なる日ゆえ、頌春や春梅香る風などを詠う「詩経」の六義から由来したとされる(柳沢吉保の下屋敷の)「六義園」から”六義”の話。中国の漢詩集「詩経」にいう六義は「風、賦、比、興、雅、頌」。似たように思われている紀貫之(古今和歌集)の”六体”とは 大分異なる。

紀貫之の「六体」は、(日本の)和歌の六体で「そえ歌、かぞえ歌、なずらえ歌、たとえ歌、ただこと歌、いわい歌」の六分類。陰陽(五行)区分などの奇数・偶数や月と太陽や春と秋などとは大分異なる「六義」(漢詩)と「六体」(和歌)のようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月12日世界の新型コロナ総感染者が4億人(死者580万人)を超えた。同日日本も感染者385万人(死者2万人)となる。

2022年02月15日 | Weblog

日本(全国)の新型コロナウイルス新規感染者が8万人(1/28)を超え、2022(令和4)年1月29日には8万4,900人の新規に、一日の死者が40~50人になった。同日(1/29)までの累計感染者数は 261万5,000人(死者1万8,750人)と、一ヵ月前の2021年12月29日の累計感染者数173万3,500人(死者1万8,410人)に対し、この一ヵ月(31日)で感染者が88万1,500人死者が340人増えた。

さらに、1/29から2週間後の2月12日には 累計感染者は385万人(死者2万250人)と(+123万5,000人)47%増加したが、死者は(+1,500人)8%増に抑まっている。死者数は、後半の一週間がそれ以前を100人強超える(1/29死者39人、2/12同145人)ことになった。

この(1/29までの)一ヵ月の一日平均新規感染者数は 2万8,430人、同死者数一日平均11人。その後の(2/12まで)は一日平均の新規感染者が8~9万人、同死者が100~120人増えて拡大していることになる。このように感染が急拡大した大きな原因は、デルタ株に換わって急激に感染拡大しているオミクロンと言われているが、むしろ これを抑える第3回目ワクチン接種の大幅な遅れと言えよう。ちなみに、2022年1月28日現在の日本のワクチン接種率は 1回目80.1%、2回目78.7%に対し、3回目接種はまだ5.9%(2/8)と超低い。日本の状況だけが他国に比べ異常に(3回目接種が)低くなっている。

2022年2月12日の世界の主な国のこの2週間の新規感染者数をみると、米国4,225,000人(死者40,000人)、ブラジル2,510,000人(死者12,000人)、イギリス198万9,000人(死者5,000人)、フランス3,403,000人(死者45,000人)、イタリア1,460,000人(死者5,000人)などで、世界全体でみると 1月29日から2月12日の間増えた新規感染者数は 4,224万人で 一日平均約300万人となり、死者は14日間16万5,000人で一日平均1万1,780人となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日のほとんどが「〇〇の日」に感謝の”建国記念の日”閑話

2022年02月11日 | Weblog

きょう2月11日は「建国記念の日」。建国記念日ではない。建国を偲び国を愛する心を養う日として、昭和41(1966)年に定められた。新暦の2月11日は、昔の旧暦(紀元前660年)1月1日の神武天皇即位日(?)を新暦に換算した日付。

国民の祝日に関する法律 によって出来た「国民の祝日」は、働きすぎの日本人の”休日”を多くしようと、年間16日の”祝日”をつくった。16日の祝日のうち「建国記念の日」など”13日”に「の」が入る。成人の日やこどもの日や敬老の日などに 海の日や山の日やスポーツの日など、ほとんどの祝日は「〇〇の日」だ。「の」が入らない祝日は、元日と天皇誕生日と憲法記念日の3日だけだ。

年間16日の祝日の中には、自然や生きものをたたえ、慈しみ暮らす人々や祖先や亡くなった人を敬う人々に  その心をより醸成してもらおうと、二十四節気などからの「春分の日」や「秋分の日」なども”祝日”にし、かつ「海の日」や「山の日」に「みどりの日」まで加えて季節のお休み日を増やした。文化の日や勤労感謝の日などへの、”心”入れも同じだ。

ちなみに、戦後のGHQの横ヤリで11月3日発布の新憲法の記念日が 5月3日になったお陰で、5月3日4日(みどりの日)5日の3連休が出来た。春のみどりを身近かにすることになった。年間104日の”土・日”に16日の”祝日”を加え(計120日)年間20日の有休日を入れた年間140日が、国民がとれるであろう”お休み”日。残り225日を一生懸命働いて年365日を過ごすことになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の累計総感染者数3億9,700万人は、日本の総人口の3倍を超える。総死者数575万人は 茨城県人口の2倍!

2022年02月09日 | Weblog

世界(全体)の新型コロナウイルス感染者は 2022年2月8日の感染者240万人も含めて同日までの累計感染者3億9,700万人を超えた。その日までの同死者累計は 575万人(2/8日の死者1万人)。ここ一週間ほどの感染者は 一日2~300万人、死者同6,000~12,000人。デルタ株に換わったオミクロン株の仕業だ。

2021年のデルタ株シェアの減少に換わって増加したオミクロン感染拡大は 世界的で、この2022年1~2月現在80%前後になっているのではないかと云われる。ブースター接種はまだまだだが、ワクチン接種状況の伸びや治療薬などの出現が貢献したのか、政府や各国の感染防止施策が奏功してきたのかハテナだが、人々の生活行動規制などが効果したのではないかと思う。

特に、新型コロナウイルス感染大国の米国が 一日の感染者発生5~60万人を20万人前後まで低減させ、30万人前後の感染者だったのを15万人前後まで漸減させているブラジルやインド、およびフランス(40万人前後→20万人前後に)やドイツ(25万人前後→15万人前後に)やスペインやイタリア(15万人前後→5/10万人前後に)など、欧州各国の感染漸減が注目される。

このような世界的状況に比べ、わが国日本の このところの感染拡大や高止まり傾向に 心を痛める。累計感染者数348万5,000人 同死者19.630人(2月8日現在)の日本の 1月29日の感染者85,000人(死者39人)は、約10日後の2月8日には感染者92,000人(死者159人)。ピークアウト近しの声にはハテナの兆候だ。加えて ワクチン3回目接種率が 65歳以上で12%弱、対全人口6%弱では まだまだ 心もとないこと大と言えよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月4日第24回冬季オリンピック中国・北京大会開幕の記

2022年02月06日 | Weblog

2022年2月4日、中国にとっては一年のはじめの「立春」(24節気)。この日第24回冬季オリンピック競技大会が、中国・北京で開幕した。史上初めて夏五輪(2008)と冬五輪(2022)の両オリンピックを開催する中国の北京。08年の夏五輪と同じ北京の”鳥の巣”(国家体育館)での開会式が、めでたくも一年のはじめの「立春」(2月4日午後8時~)に行われた。

2021年夏行われた2020東京オリンピックも 新型コロナウイルス・パンデミック下の開催だったが、北京のこの冬季オリンピックの開会も 新型コロナ(オミクロン)感染再拡大下での挙行となった。コロナ禍という環境下ばかりが事由ではないが、中国の領土問題と覇権主義的行動や人権問題などへの不信から、米中や日本や欧米諸国の”外交ボイコット”など喧噪する中での北京冬季オリンピックがスタートしたのだ。

91ヵ国・地域から3,000人近くの競技選手が参加する「北京冬季オリンピック」が 平和裡かつ成功裡に行われ、結果として中国の領土・人権問題などと領土紛争問題などに対する米国や欧州などとの対立が、解決方向に向かうことを願っている。成功を祈っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の総人口が1,400万人をきったー世の中が変わる?

2022年02月04日 | Weblog

令和四(2022)年1月1日現在の東京都の人口が1,398万8,000人と、1,400万人を切った。令和2年5月1日初めて1,400人超になり、翌令和3(2021)年1,403万人と1,400万人を超えて推移した東京都の人口が、令和4(2022)年1月1日現在(住民基本台帳人口)の推計人口で1,398万人余になった。

以前、総務省の「日本の将来推計人口」(平成24年1月推計)に寄せた東京都の2020年以降の人口推計では、東京都の総人口のピークを2025年(1,398万人)としていた。三年ほど”前倒し”になった人口減少傾向突入ということになる。

終戦直後700万人だった東京都の人口は、戦後の復興成長期に入る昭和30(1955)年頃よりは 3年4年間隔で100万人ほどの人口増になり、昭和37(1962)年には人口1,000万人を超えた。昭和40年代から平成10年頃までの間ゆるやかな人口増傾向で、この間35年での人口増はトータルで100万人(平成12年1,200万人)。その後 一年10万人10年で100万人の人口増で、令和2(2020)年1,400万人になった。

令和3年(2021)の1,403万人をピークに、令和4年1月1日(推計人口)1,398万人と減少した事由は何か?新型コロナ感染のパンデミックからのコロナ禍か?コロナ禍によるライフスタイルや住価値観の変化か?東京都人口減少の内容をみてみると、総減少9,872人(-0.07%)のうちの8,508人(-0.09%)が 区部域の減少、残りの部分が市部や郡部の減少(-0.03%)のようだ。

東京都の人口減少は、転入人口より転出人口が多くなったから。東京から外の首都圏3県その他へ住まいを移す人が漸増したことによろう。コロナ禍での住まい方や職住距離や生活様式および生活行動変容が変わったからなのかも知れない。都会の便利と自然環境の安らぎのふだんのバランスを考える人々がふえてきたのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和四年二月一日、都心散策”トチノキ”の小話

2022年02月02日 | Weblog

ワクチン3回目接種は 来週12日の予約。この頃ほとんど行かない市街都心。叶わん用事もあり、2月1日(火) 地下鉄有楽町線で麹町下車二番町へ。(株)空間除菌というベンチャーにお邪魔する。社員の多くがテレワークやリモートらしく、よく知るスタッフは少ない。一時間ほど邪魔し、失礼した。

つぎのアポイントメントまで一時間ほどある。キツイと思ったが3~4km街路を散策、半蔵門に向かって歩き新宿通りから半蔵門に向かって行く。千鳥ヶ淵から外濠通り沿いから右折、FM通りを国立劇場に向かう。よく知る知人の店に入る。昼食をとった。

話は戻るが、二番町会社から出たところに 大きなトチノキ(栃の木)が ただ一本 天を仰ぐ。いまは、モミジになり損ねたような葉色の枝葉が 青空に素敵な景色を作っている。トチノキは、マロニエと呼ばれるセイヨウトチノキやベニバナトチノキなどがあるが、その違いをよく知る人は少ない。栃ノ木は、落葉広葉樹で 日本特産の樹木と言える。県木や街路樹にもなっている。

ちなみに、銀座マロニエ通りの街路マロニエが セイヨウトチノキなのかアメリカトチノキかベニバナトチノキなのか日本特産の栃ノ木なのか、わたしは知らない。アカシア(丸く黄色い花)とニセアカシア(白い房花)の如しだ。

それはそうと、ニセアカシアといえば”アカシアはちみつ”だが、栃ノ木の花を蜜源にしている栃ノ木はちみつや名前をアカシアはちみつとする蜂蜜もある。これら以外にも、レンゲ蜂蜜やそば蜂蜜やクロ-バやリンゴはちみつなどもある。”はちみつ”のハニー競争も大変だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月がもう終り、今日(2/1)から厳寒の月「2月」―暦と季節雑話

2022年02月01日 | Weblog

ことし令和四(2022)年の2月1日(新暦)は、旧暦一月一日。ちょうど一ヵ月のズレ。昨(令和三/2022)年の新暦2月1日は 旧暦では 十二月二十日で、旧暦の一月一(朔)日は、新暦の2月12日。概ね一ヵ月と12日のズレになる。

われわれが旧暦と言っている太陰暦なども所々に挟んで、ただいまの私たちは 太陽暦なる”新暦”で暮らしのリズムを作っている。季節(春夏秋冬)や年中行事および二十四節気や雑節などや記念日などを新暦月日でセットしている。

新暦での暦的には 一年で最も寒い日と言われる大寒は、1月20日(2022)だが、”最も寒い時期”というと1月下旬から2月上旬だと言われる。近年のここ東京あたりの感覚でいうと、1月より2月の方が”寒い日”が多く感じる。

暦をめくれば 如月なる2月は、2月3日が 冬と春を分ける「節分」で 翌4日がこれより春という「立春」。建国記念日の2月11日を過ぎると、2月19日が 雨水が温み草木が発芽するという「雨水」など、”もう春”をイメージさせているが”まだまだ寒い”し、厳しい寒さの月だ。

3月になると「春」。3月3日は 桃の節句なるひな祭り。3月5日は土中の虫が外の春にうずく啓蟄。3月も半ば過ぎると3月21日(2022)は 春分の日となるが、やはり日本(関東)の厳寒期は、2月だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする