2020年10月の臨時国会で、当時の菅総理が「2050カーボンニュートラル宣言」を発出。そして、この頃「脱炭素社会2050」への道筋などが産官学で議論されている。カーボンニュートラルと脱炭素は、同義語? どういう関係? と、ヒトに聞いたり検索したりした。
「カーボンニュートラル」とは、二酸化炭素排出の削減努力の結果 どうしても削減し切れなかった分を、森林保全活動や植林などによる吸収量を差し引き、排出量を実質ゼロにする取り組みを指す。実質的に排出量をゼロにした状態を”脱炭素”と言い、それを実現した社会を「脱炭素社会」と呼ぶ。
地球温暖化を抑えるため「温室効果ガス」*の排出量を2050年までに「実質ゼロ」にする活動を、カーボンニュートラルや脱炭素社会と言っている。*ここにいう「温室効果ガス」とは、二酸化炭素(CO2)だけに限らずメタン、一酸化二窒素(N2o)やフロンガスなどを含む。
これらの温室効果ガスの”排出を全体としてゼロにする”ことが上記の「実質ゼロ」ということで「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」(ネット ゼロ)ということで ”ニュートラル(中立)”だから 「カーボンニュートラル」と言われている。
2015年のパリ協定(今世紀末の世界の平均気温の上昇を 産業革命前に比べ2度C未満に抑える)目標を達成できるか。2050年「実質ゼロ」(脱炭素)社会への道は 険しい。SDGs などをと ノンビリ構えてはいられないのだ。2030年の”経過”を厳しくみよう!