吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

よく歩く街路の並木いろいろ

2016年09月23日 | Weblog
けやき(欅)やイチョウ(銀杏)などの落葉高木の街路樹も多いが、この時期 落葉樹も常緑樹も緑の葉を繁らせている。ここ千代田区は半蔵門から四ツ谷に向かう新宿通りは、ポプラやプラタナス(鈴懸ノ木)の広葉落葉高木。どちらも、春から夏にかけては 白い花を大きな葉の間につける。秋には一部、毛やトゲのある丸い実をつける。

麹町から永田町に向かうプリンス通りは、銀杏の木。新宿通りをクロスして市ヶ谷に向かう日テレ通りは、白い百日紅。結構 街路により並木の木種が異なるが、新宿通りに並行する半蔵門から紀尾井町にかけてのFM通りは、ヤマモモの木だ。

2~3日前シゴトの会議があり、霞が関は農林水産省に行った。地下鉄有楽町線の桜田門駅を出た警視庁前の街路は、楠ノ木や樫や楡の木のような常緑の大木で鬱蒼としている。向かいの法務省前は、大きな栃の木。マロニエのような気もするが、街路に落ちて踏み砕かれた実をみれば、トチノキ(栃の木)と確信できる。

しゃれた赤レンガの法務省より農林水産省に向かう。地下鉄 霞が関駅出入り口あたりからキレイな緑葉のやさしい木が並ぶ。カツラ(桂ノ木)だ。長い秋の雨にみずみずしい緑葉が、うつくしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナベ(鍋料理)の時節は、豆乳鍋

2016年09月22日 | Weblog
きょう(9月22日)は、秋分の日。お彼岸の中日。「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸は、中日の前3日と後3日の一週間をいう。昼と夜の長さが同じになる季節の変わり目をお彼岸(春分の日&秋分の日)として、先祖を敬い墓参をする日にしたのは、此岸のこの世に生きる我々の あの世彼岸の極楽羨望なのかも知れない。

ぼたもちなのか おはぎなのかをいただく楽しみもあるが、秋が深まるこの時期はナベ(鍋料理)が恋しい。ナベ(鍋料理)と言えば、魚や肉に秋の茸や野菜がたっぷり入った寄せ鍋が王者。キムチ鍋にしたり、チゲ鍋にしたりすれば、また楽しい新ナベができるが、この頃のはやりは 豆乳鍋。

だし汁に豆乳たっぷりにしたうどんすきや しゃべしゃべもいいが、たくさんの具を入れる前にまずする汲み上げ湯葉は、ナベの楽しみを2倍にする。どのようなナベ(鍋料理)にも、豆乳が味をまろやかにしたり栄養バランスを整えたりしてくれる。健康のオールラウンド・プレイヤー豆乳は、ナベのおいしさ倍加してくれます。

豆乳鍋への応援歌でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃(クルミ)の閑話ー敬老の日ブログ

2016年09月19日 | Weblog
夏も終わり、そろそろ秋本番。北海道から中継ANAオープンゴルフのTV画面に映るナナカマド(七竈)は、真っ赤。実家裏のアケビが、もう実を薄紫にしている。アケビは、漢字で木通や通草と書くらしいということにはビックリしたが、これが蔓を木にみたてての当て字(穴のあいた木蔓)からきたことを知り納得。

当て字と言えば、同じく実家の裏で毎年実をつけるクルミ(胡桃)だ。まだ青い実をつけている。この胡桃の房花の濃い緑、まるで たわわにぶら下がる緑の青虫にも見える。同じ時期に咲く栗の房花の白い芋虫と双璧だ。むかしは、落ちた胡桃の実を拾う川歩きをしたが、このごろは黄緑に熟した実を落し採る。

紫実の皮をパックリ開けることから“開け実”アケビとなったという木通は、すぐイメージできたが、クルミが何故胡桃なのかはイメージできない。青い実からも、皮を剥いた実からも、割った身からもイメージできない。胡が中国西方から来た当て字だというが、何故”桃”なのかわからない。それにしても、胡桃のように”胡”のつく食べものや野菜などが多い。

胡麻、胡椒、胡蒜、胡粉など、”胡”のつくものには、薬効や薬膳のニオイがつよい。胡桃、”胡”がつくからと言って、中国オリジンでもない。古代 オオバタクルミと言ってヨーロッパ、アメリカ、シベリアなど世界中に生育していたという。日本にも広く生育している。信濃クルミという品種やオニグルミやカシグルミなどが多い。

咳や喘息など”温肺”効用イメージのある胡桃閑話の敬老の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短(30日小月)そうで、長い9月(長月)のシルバー・ウィーク

2016年09月17日 | Weblog
9月15日は、旧暦8月15日で十五夜。仲秋の名月。9月は30日しかない(小月)のに”長月”というのも不思議だ。暦(旧暦)は 7月8月9月が秋で、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋というが、新暦の気候感覚とは大分違う。

それにしても9月(長月)は、短くない。長い。夏が終わり秋の兆しから秋が深まる時期で、漸次変わりゆく季節を感じ長い。9月15日が老人の日で、老人週間に入る日だというが、9月19日が敬老の日。同じ日が彼岸の入りで、(彼岸の)中日の秋分の日が9月22日。

このころをシルバー・ウィークというらしいが、老人週間(9/15~9/21)を言っているのではない。9/17・18の土・日(休日)から19日(敬老の日)が国民の休日。20.21日の2週日を休めば、つぎの9月22日は秋分の日で休み(国民の休日)。つぎの23日(金)を休めば、9/24(土)25(日)まで、都合9日間の長い休暇になる。4-5月のゴールデン・ウィークにつづく、シルバー・ウィークになる。

秋(仲秋)は、お米や農作物の収穫月ということで、9月稲刈月が(いねかりづき)→(ねかりづき)→(ながつき)と長月になったという人や 夏の短夜がいつの間にか夜長月になったからという人など諸説あるようだが、9月はいろいろ長い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと困る”ダンナの田植え”

2016年09月15日 | Weblog
このごろ「ダンナの田植え」などと検索すると、約20万レコード(Google)ほどヒットするがほとんどの記事は、”ダンナの田植え”ではない。旦那の説明や芸者の旦那や家族の中での主人などの日常や仕草などの記事ばかり多い。トシ寄りの私などが使う”ダンナの田植え”ではない。

典型的は、皇居内・田圃での天皇陛下の”田植”だが、昔のダンナは”わしも田植えした”という威張りをつくるために、長靴履きの田植えをする。せいぜい4~5株手植えする程度なのだが、”長靴”で足が運べない。エライ人ほど、”現場”している演出をするのだが、ほとんどは”現場知らず”をモロ出しする。

この度の復興担当務台内閣政務官の”水溜りオンブ”事件が典型だ。このような被災地視察慰問の天皇陛下でさえ”いつも長靴”するというのに、失態では済まない。セットしたお役人がわるいのではない。ご本人の感覚や責任意識ややる気の程度が、その程度なのだ。現場重視の多くが、現場知らずなのだ。

豊洲新市場であらわになった問題は、小池新都知事の事実や現場重視の結果だ。いままでの石原知事や猪瀬知事や舛添知事と都庁役人や都議会の”ダンナ”ぶりが暴露された。みなさん、一度も現場や事実に触れていなかったのだ。役人や責任スタッフに騙されたのではない。関係トップとしての責任とは、どのように振る舞うことなのかが解っていない結果だ。問題意識や事実探究心のない視察ほど、現場知らずを高めるものはない。心してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする