ほとんどの動物には「ヤコブソン器官」あるいは「鋤鼻器」と呼ばれる匂いを感じるもうひとつの器官が発達している。
鼻腔と口腔の間にあって・・・などと言われるが、ヒトには感じられることがないせいかイメージしにくい。
(イメージも「画像」だ。匂いについて「イメージする」に相当する言葉はないか・・・・)
そもそも鋤鼻という名前のもとは何か?
-
頭は、頭蓋骨と下顎骨の2つ。としてしまえれば楽なのだけれど、
実は、切歯骨、鼻骨、頬骨、涙骨、上顎骨、口蓋骨などの顔面骨と、前頭骨、側頭骨、後頭骨、頭頂間骨、蝶形骨、篩骨、などの狭義の頭蓋骨からなっている。
(その中に神経や血管が通っている孔があちこち開いているし、
動物種によって頭蓋骨の形はひどく異なるので、
「とっても覚えられないヤ」と獣医解剖学の最初の大きな関門だった;笑
今、眼窩上孔や眼窩下孔や頤(オトガイ)孔に針を刺すようになるとは可笑しなものだ。)
その数多くの頭の骨の中に鋤(スキ)骨がある。
-
(左)
たしかに鋤なんて言われても、実際に使うことや見ることはもうないだろう。
(右図19)
たしかに鋤の形だ。
(左図11)
切歯骨に孔が開いていて、鼻腔と口腔がつながっていることにも注意。
本来、ほとんどの動物で鼻腔と口腔はつながっていて、口腔から匂いを嗅ぐための器官が鋤鼻器なのだ。
ヘビやトカゲは、チョロチョロと舌を出しているが、あれは舌で匂いを鋤鼻器へ運んでいるらしい。
-
(左図5)
馬の鋤鼻器は発達しているとは言えず、
盲端になっていて口腔へも開いてはいない。
(右)
-
さて、この鋤鼻器。
多くの動物でフェロモンを嗅ぎ取る器官として重要らしい。
よく馬の笑い顔として、フレーメンをしている顔が紹介されるが、
あれはこの鋤鼻器に多くの香りを取り込んで、匂いを感じようとしている顔らしい。
発情がある雌馬や、交配前の種牡馬がしばしばフレーメンをするのはそれが理由なのだ。
(ネコのフレーメンはしかめっ面に見えるのだそうだ。イヌはフレーメンをしない。なぜ?)
-
人でも化粧品メーカーや香水会社はヒトに効果があるフェロモンを一生懸命探しているし、
実際にいろいろなものを混ぜているようだが、
ヒトを初め霊長類の鋤鼻器は痕跡が残っているだけで、嗅細胞もなく、神経細胞も脳へつながっておらず、脳の嗅球にも他の動物種に認められるような特殊領域はないそうだ。
ふつうに匂いを感じる部分でフェロモンに反応している可能性はあるらしいが・・・・
私のように鼻が利かない者にはさっぱり。笑
鋭敏なだけではなく、ヒトにはわからないけれど、犬や馬では嗅ぎ分けられる匂いというのもあるのだろうかと考えます。
また、ヒトよりも嗅覚神経の疲弊は少ない現象でなければならないだろうとも想像しました。
学生時代に文献発表ゼミで自分が発表する文献にこの単語があり、読み方がわからなくて悩んだ思い出があります。悩んだ思い出だけで、先生に聞いた答えがなんだったのか覚えていないんです!
私は獣医学的なことはわかりませんが、オス犬がメス犬の
オシッコをクンクンした後、「パクパクパク」と口を小さく開け閉め
しているのを見ることがあります。
口がアワアワになるくらい、パクパクパク・・としているのが、
匂いを鼻へ送るためのフレーメンなのかなと思ってますが、
どうでしょうね。
オス犬全てがするわけではなさそうです。ちなみに、
うちの犬(ドーベルマン)はメスに興味を示さないので
パクパク・・・もしたことがありません。^^;
ヘビやトカゲが舌をチョロチョロしているのはそういう意味があったのですね、もう想像外の世界で面白いですネ^^/
(個人的にフレーメンをする馬を見るとつい「…っくっさ~~!」とセリフを入れてしまいます・・・話題が低俗に堕してすみませんーー;)
リンゴが豊作のようすおめでとうございます^^こちらも今年はめずらしくプランターのキュウリも健在です(偶然の一致でしょうけれども☆)
推定15歳くらいかな~来た時が推定11歳と言われたから、臭いと食欲で生き抜いています(*^_^*)
先生の大ファンでブログを、いつも楽しみに読ませて頂いています。
子供の頃から動物と一緒に居る事が好きで、
数か月前に、犬猫と同じ感覚で馬を購入してしまい、
無知識のまま家族として迎え入れてから、手探りの毎日を送っています。
・・・やめておけばよかったのに、オーナーさんが病気でこれ以上飼育が困難とうかがい、1頭ではなく、妊娠中の牝馬と、セン馬の2頭を連れてきてしまいました。
先週から牝馬の方はおっぱいが張って来て、
もう、何日も馬房に泊まっています。
先生のブログを参考にして、無事赤ちゃんが生まれてきたら良いなと毎日願っていますが、難産の発生確率とは、どれぐらいなのでしょうか?
近所の獣医さんに聞いたのですが、牛ならわかるけど、馬はちょっと…と言われてしまい、遠方から来ていただいた獣医さんからは、
難産になったら間に合わないから近所の獣医さんのほうが良いよと言われました。
やはり、牛の獣医さんにお願いするのはあまり好ましくない事なのでしょうか…?
時々、馬の顔を描くのですが、よく理解できない部分が多く、骨の図、筋肉の図、血管、筋の図などを専門書からコピーして手元に置いてます。でも、複雑で見てもよくわかりませんでした。
「神経や血管が通っている孔」 読んでびっくりしました。まさに、パズルの糸口です。コピーを見るのが楽しくなりました。
いつも悩んでいるは、頬骨突起で、前頭骨と側頭骨にある。でも、頬骨にあるのは側頭突起。なんて感じで・・・。
そして、ひとつ質問です。オトガイ孔があるから、歯槽間縁には歯が生えないのでしょうか?だとしたら、人にとって、なんて有りがたい孔なのでしょう。
イヌの嗅覚についても結構調べられているようです。スライドグラスに人の匂いをつけて、それを7日間風雨に曝し、それでもイヌはほとんど間違わずにスライドグラスを選んだそうです。
人の想像を超えた嗅覚ですよね。
その嗅覚で世界をとらえているのです。散歩のときあちこちの匂いを嗅ぐのを禁止するのは可哀そうだと思います。
そうなんです。イヌの鼻は匂いで麻痺しないようにできているようです。そして息を吸い込まないでも匂いを嗅げるんですね。
じょびき。です。
口をパクパクですか。フェロモンを感じようとしているならそれがイヌのフレーメンなのかもしれませんね。