馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

安静が大事

2016-11-11 | ワンコ修行

土曜日に捻挫して、日曜日までは負重不能。

月曜あたりから肢をつけるようになって、水曜にはもう散歩に行っても痛みも見せないし、大丈夫だなと思っていた。

今朝はこの冬一番の冷え込み。氷の上でゴロゴロ。

                    -

しかし、まだ右の足根下腿関節は腫れていたし、熱感もわずかにあった。

今朝、シカを見て追いかけたがるので放してやった。

すごいスピードで走っていった。すぐあきらめて戻ってきたのは本調子ではなかったのかも。

それでも、こんだけ走れるならフリスビーして遊んでもイイナと、遊んでやった。

何せ元気が余っている感じだった。

そしたら、昼には肢を痛がって、少し浮かせていた。

捻挫して靭帯損傷しているのだろうし、まだ関節液が増えているように触るのは関節内に出血もしていたのだろう。

やっぱり安静にしていないとダメだね。

いつも牧場にはそう言ってるのに・・・・・・畜主側の気持ちと、安静の大切さを理解した今日でした。

                      /////////

今日は、当歳馬の種子骨炎の関節鏡手術。

まだ原因もわかっていない難しい嫌な病気だ。

午後は、当歳馬の創傷性角膜炎の検査と結膜下チューブ留置。



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2016-11-11 19:21:03
 勢いよく鹿を追ったが、足痛いしやめといた。って、すごくゴールデンらしい。
 治りかけが大事というのはそういうことなのかもしれませんね。
 獣医さんはよく怒ってますよね、hig先生も怒られるといいと思います。(笑)
 当歳馬はこれからという時期だし、それだけでもさまざまに難しそうですね。
 明日も冷えそうですが、いい一日になりますように。オラ君もご自愛なさってネ~。
返信する
Unknown (piebald)
2016-11-11 19:47:40
鹿を追いかけても、オラ君的には、安静に走ったのかな?
牧場に1頭ずつオラ君にようなワンコがいたら、馬が襲われることが減らないでしょうか?
返信する
種子骨炎 (Yoshi)
2016-11-12 02:41:14
種子骨炎で関節鏡をされるのですね。種子骨骨折の早期病変でしょうか?
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2016-11-12 19:17:21
跛行している間は運動させない方が良い、のはよくわかります。腫れはまだ残っているけど跛行はなくなった、という段階でどうするかが問題です。腫れの種類によりますが、激しい運動や長時間の運動は避けた方が良いことが多いですね。身に染みました;笑
浮腫(むくみ)による腫れなどは運動した方がひくこともあるので、またややこしいですけど・・・・

返信する
>piebaldさん (hig)
2016-11-12 19:19:53
牧羊犬ならぬ牧馬犬。いいと思いますね。馬は追いかけない、しかし鹿は追い払う。そういうしつけもできると思います。
返信する
>Yoshiさん (hig)
2016-11-12 19:28:05
good question !
種子骨に円形のx線透過像があり、かなりの跛行をします。種子骨間靭帯付着部のaxial osteitis of proximal sesamoid bone だと考えています。前肢です。まだわかっていない難しい病態ですが、病巣は拡大しつつあるようで遅くならないうちにと搔爬しました。
返信する
Unknown (Yoshi)
2016-11-13 05:34:59
ご返事ありがとうございます!

重度の跛行と軸側の透過像でしたらosteomyelitisの可能性もありますよね。仔馬と成馬で、intersesamoidean ligament付着部のosteomyelitisを見たことがあります。
返信する
>Yoshiさん (hig)
2016-11-13 17:09:36
まだ文献的にもきちんと整理されていないように思います。axial osteitis の8例の報告では感染による症例も含まれています。真菌の感染だったという1例報告もあります。

放射線状陰影を認めるものが”種子骨炎”と呼ばれていますが、炎症なのかと言われるとほとんどの症例がちがうでしょう。

まだよくわかっていない難しい病態だと考えています。血行や骨の代謝と関係しているのかもしれません。種子骨間靭帯への荷重による負担の波及も要因かもしれません。
CTやMRIや血管造影やシンチによる研究に期待します。
返信する
Unknown (Yoshi)
2016-11-17 11:14:55
勉強不足でした。非感染性、感染性どちらも似たような病変が起こるんですね。ちょうど今週種子骨の骨吸収像が見れれる症例が来ました。ApexとBaseに病変が見られたので、Axial osteitis とは違うかもしれませんが。
たしかにMRIなどは病態の解明に役立ちそうですね。
返信する
>Yoshiさん (hig)
2016-11-18 19:29:15
ApexとBaseにですか。それはAxialよりさらに珍しいですね。
返信する

コメントを投稿