生産でも競馬でも、その世界に科学を持ち込んで普及することに大きな役割を果たしているのは獣医師だということを述べてきた。
しかし、日本では獣医科大学でも馬については教えなくなっている。(まったく教えていない大学もあるんじゃないだろうか?)
馬は人を乗せるという他の動物にはない強烈なヒューマンアニマルボンドを持った動物だし、
かつて臨床獣医学とは馬獣医学だったという歴史もあるし、
大動物の扱いを教えるのに適した動物だし、
競馬は世間の注目と莫大な金額を集める社会事象でもある。
馬獣医学を捨ててしまって良いとは思えない。
全国の獣医科大学で馬獣医学に時間や経費を割くことができないのはわかるが、馬について学びたい者が勉強できる大学がどこかにあってもらいたいと思う。
-
日本の現状を見るとこれから先も大学へ馬が集まるようにはならないだろう。
それなら馬の臨床を学びたい人が患畜が集まるところで研修できる研修医制度インターンシップを作ることはできないだろうか。
いくつかの大学の家畜病院では有給研修医をおき始めている。しかし、馬については大学では実現不可能だ。
-
また欧米では20年以上前から専門医制度が分野別にできている。インターンシップを終えた者が、さらに専門知識・技術を身につけるために数年間、指導を受けながら臨床を行い、学会発表や論文発表もして、認定試験を受けて専門医になる。
今の欧米には専門医ではなくてもその分野で長い経験を持ってレベルの高い仕事をしている獣医師がいるが、これからは専門医になっていなければその分野で仕事をはじめることさえ難しいだろう。
日本でも小動物分野では、各学会が中心になって専門医の認定を始めている。しかし、馬については学会さえないのが日本の現状だ。
この先、欧米から見たとき、専門医のいない日本の馬獣医師はレベルが低いと判断されてしまうだろう。
海外の馬主の馬、海外からの有名馬が故障したり病気になったとき、それで大丈夫だろうか?
-
また馬獣医師の学会・協会がないので、誰が馬の獣医師かを示すものも何もない。馬に触ったことがほとんどなく、馬についての教育もほとんど受けていない獣医師がほとんどなのに、その中で馬の獣医師であることを示すものがない。
アメリカ馬臨床獣医師会 AAEP は、AAEP のメンバーであることを示すシールを毎年くれる。
人の専門医を認定している学会では、全国の専門医の名簿をインターネットで公開している。
-
馬臨床獣医学の教育について大学教育・インターンシップ・専門医教育などがそのような現状なので、日本では雇用者は、教育を受けた人、認定を受けた人を連れてくれば良いというわけにはいかない。
自分達の職場の中で人を育てていく職場内教育の努力を各職場でしなければならないだろう。
日本の馬の世界はあまりに狭く、日本は終身雇用という社会背景もあるので、馬獣医師は転職しながらキャリアアップしていけるようにはならないだろう。
-
そして、職場の枠をこえた研修も必要だろう。学会や獣医師会の集まりに出ても馬について学べる機会はごく限られている。
馬の獣医師が集まる学会や集会が必要だ。
それは、日本馬臨床獣医師学会・協会 Japanese Association of Equine Practitioners JAEP であってもらいたいと思うのだが、いかがでしょうか?
ながながとウマ科学会シンポジウムでの講演内容を記述してきたが、今回で終了。お粗末さまでした。
-
Tieback & ventriculocordectomy 週間。
先週から数えて4頭目。
右はTiebackに使っているsecuros tieback kit 。
すっかり使い方に慣れたし、内視鏡で見ながら引っ張り具合を調節できるし、引っ張ろうと思えばいくらでも引っ張れるし、結び目がゆるむことはないようだし、今のところ良い方法だと思っている。
大いに賛成です。また、研修生インターンシップも必要です。hig先生もいろんなところで講師をされて獣医学教育に貢献されていると思いますが、馬臨床医のインターンは絶対必要だと思います。
以前、私の夢を物語り風に書きましたが、それもインターンシップが中心になっています。この場合は、国内と国外と両方を想定しています。
大いに夢を語り、徐々に現実化していくことが大切だと思います。いろいろな人に話すことで、いろんなアイデアが集まりどんどん現実性を帯びてくると思っています。こういう場でどしどし語り合いましょう。
ご賛同いただきありがとうございます。日本では馬のサークルは小さいですが、その中でも教育、養成、研修制度が必要なことは、誰もが感じていると思います。職場の中で、職場の枠を越えて、そして職場や団体とは関係なく、みんなでレベルアップしていくために母体となる協会が必要だと思います。
なんとか、みんなでJAEPを立ち上げましょう!
>馬について学びたい者が勉強できる大学がどこかにあってもらいたいと思う。
そう考えている人は多いと思います。僕も大学選びではそれを基準にしました。10年前、私立のK大学と、R大学に電話して、「馬、出来ますか?」と聞くと
、
K大学「いやあ・・・、ウチでは、あまり。」
R大学「ウチは強いですよ!」
との返答が。
結局、後期で国立のI大学に合格してしまったため、経費節約(笑)のためI大学に進学しましたが。
入ってから思ったのは、馬に強い先生がいるかどうか、ということが重要なんだな、と。
幸い当時のI大学には、馬の繁殖に強いM先生がいらっしゃったので僕はそこに転がり込みましたけど(笑)。その後はO大学へ(爆)。
ただ、消化器や運動器の方もやってみたかった気はします。
>臨床を学びたい人が患畜が集まるところで研修できる研修医制度インターンシップ
非常に興味ありますね。
今後、本当に実現するといいです。
当日先生のお話を必死でメモを取りましたが、とり切れなかったり書ききれなかった事が再確認でして二度も勉強してしまいました。
先生のお考えをもう40数年ほど前に欲しかったです~
大学の入学式の前に馬術部に入れて欲しいと頼みに行った時、女子は居ないから駄目と断られ、それでもどうしても入りたいとお願いしたらもう一人見つけたら入れてあげると言われ、式のときに11人しか居なかった女子に馬術部入ろうと探し回ってもう一人見つけた時の喜び。その頃は女子のトイレもなく、事務の方のトイレを拝借するほどでしたから、クラブでも駅までトイレに通った位女子への対応はゼロでした。今は馬術部でも女子が数を男子より越しているようです。その進歩もすごいと思います。きっと馬専門の授業も持てる日が来ると思います。それが実現出来るよう、祈っております。馬の為にも、馬好きな人間の為にも(^_^)
獣医科大学も国公立を含めて生き残りのために努力していますから、そういう特徴を出すべきでしょう。そして、M先生の後を追っていったナキウサギさんのように、馬をやりたい学生、院生、そしてできればインターン、レジデントがそこへ集まることができるように、あるいは一定の期間そこで勉強できるようにすれば良いのです。
sutemaru先生たちが、あとに続く人たちに道を開いたのでしょう。私たちの団体も女性獣医師を採用するようになりました。今は、どこの事務所も女性トイレがあるはずです(笑)。
馬獣医師の分野も、生産地も、乗馬の世界も、まだまだ変遷していくでしょう。衰退ではなく、進歩と調和であってほしいと思っています。
研修医制度、JAEPとても賛成です。
長年、私のもやもやしていた思いを、明確に形にされたようで、感動(という言葉が適当かどうか分かりませんが)しました。
私は、非常にとほほな状況から、せいぜいとほ、くらいの状況で、臨床を離れてしまったものですから。。
(その間、いろいろ学会を覗いてみたり、ちょっとは努力したつもりですが、やはり努力が足りなかったです)
これからの馬の獣医療のために、それらを切望します。
の会員のなかで、馬の獣医師はどれくらいの割合なんでしょうか。
新しく、日本馬臨床獣医師学会・協会 Japanese Association of Equine Practitioners JAEP
を作るとすると、その違いを明白にしなければならないかと思います。
日本ウマ科学会の中に含まれる1つの部門で専門医認定機能を持たせる、というのでは、弱いですか?
僕は今、イギリスで獣医学を学んでいるのですが、日本では馬の教育が少なくなってきているのには、非常に驚きました。 やはり欧米では馬術や狩猟、競馬など、元々ウマが文化の一つにでもなっているように生活に密着しているので、家畜と同じように欠かせない動物なのだなぁと感じております。
僕も今年1年生になったばかりなのですが、解剖学ではイヌとウマを基本的に平行して学んでおり、興味が絶えません。
まだ将来の方向や専門は全く検討もしていませんが、こちらにいる時間を大切にしていきたいです!
JAEPや研修医制度など、競馬が未だ人気の日本には、僕も非常に大切だと思っております。
馬の獣医師のための集まり いいですね。
大学後競走馬(休養馬)の獣医をやって主に中央競馬馬の診察をして少し地方競馬の馬を見てて今乗用馬やポニーに戻りましたが、広く馬を診たいです。
馬が住んでいる世界によってあまりにも病気が違います。疾病が違うというだけでなく診断が違うものが多く感じます。住むところの違う馬によって病気が異なるというより診断する獣医師の住むところによって診断が異なるのはやはり獣医師同士の交流がないせいではないでしょうか。(小動物にもまだこの傾向は残っていますが)
私は今現在大学の本校舎内には大動物のいない大学出身ですが、私の頃はまだ少し牛もいて1頭だけの馬もいて・・・・主に馬術部の活動を通して大学時代は馬の獣医学を勉強しました。結構小動物専門に近い教授陣たちを巻き込んで馬の治療を行っていたので・・・・。今名誉教授のM先生の存在も大きかったですね。
大学といえば先日小動物の外科の先生も今の獣医大学は動物を触らなすぎると嘆いていました。実習の時間は短くなるばかり、大学での管理動物も減るばかり、実習や実習を遅くまでやると文句を言われる。動物を用いた実習や実験の是非は置いておいてもあまりに動物の事を知らないままで獣医師免許を取ってしまうと嘆きのパレードでした。
日本の獣医学教育そのものの問題もありそうです