その繁殖雌馬は予定日を3週間ほどすぎて、日中に分娩が始まった。
お産が重かったので、近くの牧場にも助けを求め、子馬は胸まで出たが、そこから出ない、ということで来院した。
子馬は、肩甲骨はもう抜け出た状態で、それをぶらさげて怒責しながら、股を開いて歩いて来た。
こうなると、後肢が産道に入って来ているか手を入れようにも入らない。
枠場に入れて、子馬を胸椎で切胎した。
子馬はすでに死んでいる。
産道に入って来ている、と推測した後肢を探したが触れない、と言うので全身麻酔することになった。
全身麻酔して、後肢を吊り上げて、粘滑剤を入れて、それでも後肢の膝までしか手が届かない、とのこと。
切断された胸椎の断面を観ると、横胎向になっている。
胸椎にフックや産科チェーンをかけて、数人で回しながら引張るとズルリと動いて引張りだせた。
全身麻酔してから30分。
子馬は奇形や腱拘縮ではなかった。
下半身が横胎向になっていて、ヒップロック(骨盤が産道にひっかかる)していたのだろうか・・・・
-
母馬は長く寝ていて、しっかり目が覚めてから立ち上がった。
が、後肢が開いてナックルし、危なかった。
それで、準備していたシートベルトで後肢同士をつないだ。
後肢は開かなくなり、足取りはおぼつかなかったが、馬運車へ歩いて帰って行った。
-
帰ってからも様子は良くなかったそうだ。
翌朝には死んでしまった。
解剖してみたが、子宮や膣の穿孔はなく、腹膜炎もなく、腹腔内出血もなかった。
結腸の位置が変位していたが、肥厚はなく、疝痛の症状もなかったそうだ。
難産による疲弊と循環性ショックに耐えられなかったのだろうか・・・・
入院厩舎へ置いて、輸液してやれば良かったかもしれない。
---
先日来院した馬は、牧場で切胎して分娩させたが、その後様子がおかしい、とのことで来院した。
後肢が産道へ入ってきていたそうだ。
子宮頚管の奥の腹側を大きく穿孔していてあきらめた、とのこと。
-
分娩はこじれると子馬だけでなく母馬もダメになってしまう。
その判断や対応はなかなか?とても?難しい。
/////////////
これは2年前の4月30日、十勝側から。
今年は雪融けが早いかも。
澄んだ空気も写ってるような。青草、ぽんぽん痛いの季節ももうすぐでしょか?
予定日を1週間過ぎたくらいに獣医さんに連絡してみようかと
思わなかったのか。
母馬も仔馬も失い 種付け料も溝にお金ですね。保険でカバー?。
人は、だからほとんどすべての人が産科病院で分娩するのです。馬もそうなれば事故率は下がるかもしれませんが、馬病院が今の10倍ほど要るでしょう。そして、馬では季節限定ですので仕事や事業としてなりたちません。
動物だから。。。
それともあえて事務的に。。。
ああしとけばよかったと思うなら、なぜしなかったのか。
ごめんなさい。
素朴な疑問で、非難ではありません。
お産を経験した者として、お産は命がけなのに母馬が軽く扱われているようで馬に申し訳ないです。
人医療は0.01%の事故を恐れるようになっているので、私たちの地域では分娩できる病院は1つしかなくなりました。
3週間、自主的に絶食していた金魚の食欲が戻って、うれしい朝。
相棒は最近、草の新芽を食べています。肉食獣にもうまいんでしょうね。