売り込み


Z9 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

大きな画像

会社に個人の方から売り込みのメールが来た。
御社で雇って貰えないかという。
定年の年齢に達したばかりの女性である。

過去の仕事上の実績がズラッと並んでいる。
自分がどういう会社でどのような成果を上げたか、また表彰された経歴などについても書かれている。
IT系の技術を持っており、その方面に自信があるようだ。

文章と箇条書きを混ぜて、分かりやすく整理された文面になっている。
内容が非常に論理的で、文法的なミスもまったく無く、頭脳明晰なのが伝わってくる。
かなり優秀な方のようだが、正直ちょっとウチの会社で使うのは難しいな・・と思った。
こういうプロジェクトリーダーみたいな人は、ウチのような規模の会社では扱いきれない。

それにしても、個人がメールで自分のことをとうとうと書き、直接企業に送りつける時代なのか・・と思った。
確かにいきなり電話をかけても、よほど運がよくなければ、上の人に話が繋がるとは思えない。
メールで文章を送りつけた方が、目に留まりやすいのかもしれない。
恐らく候補の会社を何社か選んで、コピペでメールを送っているのだろう。

・・などと考えたが、それにしてもこの文章は、あまりに出来過ぎているような気がする。
内容としては申し分無いのだが、何というか、綺麗にまとまり過ぎているのだ。
自分について書いているのに、自己主張に嫌味が無く、強調したり謙遜したりの按配が絶妙である。
ここまでそつの無い文章って、頭が切れるだけで書けるものではない。

見ているうちに、これって本当に普通の売り込みのメールなんだろうか・・という疑念が湧いてきた。
文章のどこにも乱れや破綻が感じられない。
偏見で言うわけではないが、女性にしてはあまりに理路整然としていて、かえって不自然である。
もしかして、男性が書いている・・ということはないだろうか。
それも数人で推敲を重ねて、練り上げた文章のように思えてきた。

メールの最後に、自分に興味を持っていただけたなら、こちらに連絡をいただきたい・・とアドレスが書かれている。
実はこの人は、初音ミクのような実在しない架空の人物で、このメールアドレスをクリックすると、人材派遣会社の担当者に繋がるのではないか・・・
あるいはクリックしただけで何か請求されるとか・・・(笑)
いずれにしても、下手に関わらない方がよさそうだ・・と判断して、そのまま放置することにした。

実は後日譚がある。
1ヶ月ほど経って、別の名前の人から、ほぼ同じ内容のメールが届いたのだ。
それで、やはりあれは詐欺メールだったのだと分かった。
クリックする勇気は無いので、どういう仕組みになっているのかは分からないのだが・・・
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 雨の中の散歩 赤い靴 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (augustgreen)
2022-02-14 20:37:26
標的型攻撃と呼ばれる類のメールかもしれないと思いました。
「このメールに返信してください」であれば単に詐欺かと思うのですが、文中にメールアドレスが書かれていてリンクになっており、「このアドレスに連絡してください」となっていたとしたらちょっと危ないです。
メールアドレスのように見えるリンクが実は攻撃者のWebサイトへのリンクになっていて、クリックすると気づかぬうちにPCへの侵入を許してしまう、というのが最悪例です。もちろん放置が正解です。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2022-02-14 21:59:02
非常に手の込んだやり方ですね。
真面目に対応すると引っかかってしまいます。
以前はちょっと読めばすぐに詐欺と分かったのに、最近は簡単には見破れなくなってきました。
せっかくのネットの価値を根底から揺るがす悪質なやり方なので、何らかの方法で排除できないかとは思うのですが・・・
 
 
 
Unknown (blue)
2022-02-15 06:01:12
通常のOSがインストールされてれば、URLをクリックしただけで悪さされるような事はありませんね。
何らかの誘導かCMの類いじゃないでしょうか。
今はメールのアドレスは、流失されまくりで送りつけるのは簡単、大手のECは普段と違うIPアドレスからアクセスがあると注意喚起のメールが来ます。
とは言え1度、かなり高度な仕掛け?にやられてそうになりました、画面がフリーズしてMicrosoftそっくりなロゴに電話番号出るのですが、電話するとウイルス防止ソフトの勧誘でした。
しかしあれはどういう風にやったのか未だに謎ですね(笑)
 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2022-02-15 09:49:52
そうですか。
ウチも会社の仕組みにはフォーティゲートとか入っているので、そこで引っかかってくれるかもしれませんね。
システム関係の会社の人が言っていましたが、正直なところその気になれば何でも出来るとのことで、あくまで倫理観だけの問題だということでした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。