酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

過小評価された天才~左京が再び輝く夜は?

2005-11-29 04:14:33 | 読書

 小松左京といえば誰しも「日本沈没」(73年)を思い浮かべる。オイルショックの時期と重なり、400万部を超える大ベストセラーになった。俺もリアルタイムで読んだが、平板な印象が拭えず、他の作品に食指が動かなかった。

 再会は25年後(98年)である。「日本アパッチ族」の面白さに衝撃を受けた。折しもハルキ文庫から復刻版が発刊される。読み漁って実感したのは、作者の真骨頂が短中編ということ。以下に左京作品の特徴を挙げ、短編集「物体O」収録の作品を分類してみた。( )内は発表年である。

 A<時間(未来)をテーマにしたもの>…物体や精神が時空を超えて行き来するのはSFの常道だ。「お召し」(64年)に現れるパラレルワールドは、「漂流教室」(楳図かずお)に影響を与えたかもしれない。「終わりなき負債」(62年)では、ローン社会や遺伝子組み換えが当然のように描かれていた。

 B<シミュレーション>…個人や社会が想定外の事態にいかに対応するかが描かれている。「物体O」(64年)と「黴」(66年)がこのカテゴリーだ。自然科学全般から哲学、政治に至るまで、該博な知識と理解の深さが前提になっている。

 C<極大と極小の繋がり>…巨大な伽藍が一本の梁を抜いただけで崩壊する……。左京はこんなイメージに憑かれていたのかもしれない。極大と極小を結ぶ透明の糸は「物体O」と「黴」にも織り込まれていた。圧倒的なのが「彼方へ」(66年)のラストだ。膨張する宇宙に暮らす若者が、閉塞感や集団自殺を絡めて描かれていた。

 D<管理と本能の衝突>…意識や性欲まで管理された未来社会に風穴を開けるのが、反抗、欲望、ピュアーな愛といった人間的要素だ。「自然の呼ぶ声」(64年)、「五月の晴れた日に」(65年)、「袋小路」(70年)では、野性や感情の復活がテーマになっている。

 E<環境からの逆襲>…人類が自然からしっぺ返しを受けるというパターン。「牙の時代」と「静寂の通路」(ともに70年)がこの範疇だ。後者には携帯用コンピューターの端末、人工授精、代理妻 デレビ電話、性器整形、少子化問題が描かれている。

 F<ホラー>…得体の知れぬ存在に追い詰められる恐怖がテーマだ。「石」(64年)は異常に早熟の子供によって崩壊する家族の物語。

 掉尾を飾る「極冠作戦」(67年)には、あらゆる要素が盛り込まれている。舞台は「二度目のノア時代」を迎え、漂流する海上都市トウキョウだ。温室効果による地球温暖化、資源枯渇、地殻活動(地震)の頻発、中国の台頭、利潤追求で良識を潰すアメリカ、権力への盲従、知性の低下、追随外交など、タイムマシンで40年後を訪れたのでは訝るほど、今日的な問題が提示されている。若者を救世主に据えたのは、発表時(67年)の空気によるものか。

 「物体O」だけでなく、「時の顔」や「夜が明けたら」もクオリティーの高い短編集だ。一読すれば必ず、ストーリーテリングの妙、作者の洞察力と千里眼に驚かれるだろう。ベストセラー作家が世紀を超えた今、アンノウンな存在になっていることも、不思議に思われるかもしれない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする