大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2019年09月18日 | 創作

<2811> 作歌ノート  見聞の記      眺  望

            眺望の一角にしてビルが建つ建てば損なふ眺望にして

 JR大阪駅の西側一帯はかつて鉄道貨物の引込み線やコンテナヤードのあるかなり広いスペースだった。そのスペースに高層ビルが建ち、その辺りの風景を一変させた。全国的な道路網の整備とトラックの大型化やスピード化による輸送体系の変革によって物流が鉄道から道路に変わり、駅の様相が一変したことと軌を一にして、この高層ビル群は生まれた。

  これは、所謂、時流の勢いたる現象の一端で、当然のことながら、高層ビルの間に立つと、以前の眺望は全くなく、高層ビルを見上げたりして人間の小ささが思われたりするが、これが都会の普通の風景として私たちの感覚に及び来るようになった。

                                   

 一昔前はどんな小さな田舎駅にも隣接して倉庫などが並び、物流の集積保管場所が確保され、乗降客とは別に、そこには、荷物の動きに伴って立ち働く人たちがいて、活気があった。倉庫に出し入れされる物を見れば、その地域の産業や特産物がわかったもので、駅は産業の立地に欠かせない重要な役目を果たしていた。その物流が鉄道からトラックに変わり、駅の貨物量は激減し、田舎駅は寂れていった。

  これは戦後における変化で、大阪駅周辺のJR跡地に建つ高層ビル群の風景もこの昭和から平成の時代的変化における現象として見られ、日ごろ何気なく接している風景の変貌ではあったが、我が国の産業構造の変革に関わる象徴的な現象の一端として捉えられる眺めではあった。

  跡地スペースの大半はオフィースや大型テナント、病院、ホテルなどのビル群となり、なお、新街区の整備が続けられ、高層ビルの建設が見込まれ、次々に高層ビル化が進められた。冒頭の歌は、この高層ビル建設による街区の変貌を象徴する現象の一面として詠んだもので、「損なう」という言葉は単に眺望のみでなく、寂れて行った田舎駅の様相をも言外に含んだつもりであった。

  例えば、「日の当たる場所が登場すると、日陰もできる」と言われる。つまり、建物が建てば、それによって日を得るところが出来れば、日陰も生まれるという次第で、発展はすべてに及ぶというわけにはなかなか行かない。悲しいかな、ときには泣きを見る人も出て来るのが世の様相である。

  日照権などはその典型だろうが、景観論争などもこの例に入る。昔は京都の町中でも五山の送り火が見られたが、今、五山の送り火を一つの場所から同時に見ることは相当高い建物の屋上にでも上がらない限り見ることは出来ない。そこで、古都京都の風情を残したいという思いによる建物の高さ制限などの規制も生まれたと聞く。

  こういう表裏の状況下、トラブルになることはよくあることで、例えば、有明海の干拓事業がある。有明海の諫早湾に潮止め堰を造り、干拓して農地を増やすという国の事業に対し、有明海を漁場(生活圏の仕事場)にしている地元漁民は、潮目が変わり、従来の漁獲が得られなくなると反対した。その反対にもかかわらず、農水省は国策の一環としてその事業を進め、その結果、裁判に持ち込まれるということになった。

  つまり、この干拓事業は農地を増やすというプラスの意向を掲げて進められたが、当然のごとく漁獲のマイナスを生じさせることになり、裁判は最高裁にまで持ち込まれ、現在、高裁に差し戻されて決着がついていない状況になっている。この問題は眺望の比ではない深刻さを孕むが、環境を損なうという意味においては同類の話であることが思われる。

  ほかにもまだ例はいくらもあろう。文明一つを見ても言える。変革によって争いの絶えない国も生まれている。私たちはどこまで行っても行き着くということがなく、その先には様相の展開を受けて模索しなければならないことが必ず生じて来る。

  ビルが建つことによって眺望が失われるというようなときに、私たちがそれに対し、いかに対処して行くか。このことは非常に大切なことであると言える。行け行けどんどんというような時代もあったが、結果として大きな負の遺産を生む結果になった例もある。そして、そこには、先を読むという賢さの欠落があったようにも思われて来たりする。

  冒頭の歌に帰れば、その後、冒頭の歌と角度を異にした歌が見られたことがあったことを加えなければならない。私の冒頭の歌と通じるその歌を紹介してこの項を終えたいと思う。歌は雑誌『短歌研究』二〇〇八年九月号に掲載された新人賞次席作品「図書館余聞」の中の一首で、私には記憶に確かな歌である。 写真はイメージで、家が建ち、風景を一変させている斑鳩の里の藤ノ木古墳周辺。

   家ひとつ取り壊されて風光は溢れる 言葉が生まれるように                        原 梓


最新の画像もっと見る

コメントを投稿