Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

共に学ぶ

2012年10月30日 | Weblog
志の教育をテーマに、
全国各地で教育実践をさせていただいて思うことは、
「共に学ばせていただいている」ということです。

一教師であったときに、
なぜ、あんなに上から目線でいられたのか、
今となっては不思議でたまりません。

たいしたことも教えてはいなかったし、
人間としてもたいしたことはなかったのに、
なぜ、あんなに偉そうに教えていられたのだろうかと思います。

そして、その感覚は、
今もなお、日本の教育現場に脈々と続いていると思います。
それが一番の日本の教育界の病なのかもしれません。

「志」をテーマに学んでいると、
子どもも大人も関係なく、
共に学ぶ、「同士」でしかないのだと痛感します。

子どもたちは私より遙かに優れた人間になる。
子どもたちは私より遙かに社会に貢献することができる。
そう信じています。

二度とない人生を、
同じ時代を生きる事ができるという
貴重な邂逅を果たしているのだと思えば、
自ずとその出会いに敬意を払い感謝せざるを得なくなります。

問題は、教える側がそのことに気づくかどうかだと思います。

教育をしてあげているのではなく、
教育をさせていただく尊い機会を与えられたのだと
深く実感しない限り、
たいした教育はできないのだろうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公か私か

2012年10月30日 | Weblog
インターネットの世界をどう見るか。

私は「公」の世界だと思ってつきあっています。
相手が個人であってでもです。

まして、誰か分からない人と
コミュニケーションしようとは思わない。
本当に接触したいなら、
アポイントを取って訪ねて来れば良いのです。
話はそれからです。

少なくともまともな目的をもって、
人と人が関わりを持つということは、
そういうことだと私は思っています。

また、
私的であれ公的であれ、
故意か否かを問わず、
メールもどう転送されるか分かりませんし、
発言も内々の発言では済まないことが多いものです。

そもそも人間社会において、
「ここだけの話」などというものは、
存在しないと私は思っています。

だから、ネットでは、
いつも公に対する発信と思って、
360度注意しながら、発言していくしかありません。

それでも反発を受けることはあります。

価値観は多様ですから、
防ぎようのない誤解や、
見解の相違はあって仕方がないと思います。

言葉の難しさを、
そして、
言葉に対する自分の未熟さを
私は日々痛感しています。

だから、
とてもつぶやきの言葉などを
発する自信がないのです。

それが時代の流れに対して、
遅れていると言われればそうなのでしょうが、

それでも私は、
言葉に対する誠実さを選びたいと思います。

何年、何十年という
深い思索の時間を経て紡ぎ出された
言葉の迫力の方を私は信じたいと思います。

また、
情報ツールを使いこなそうが使いこなすまいが、
そのこと自体に価値があるのではなくて、

結果として、
人生・仕事の成果が、
社会にとってどれだけのものになったかが
大切なのだと私は思っています。

私たちは、ネット上で言葉を発することの意味は何か?
ということを明確に意識する必要があるのかもしれません。

それは自己顕示欲からではないか?
それは自己満足のためではないか?
それは孤独を癒やすためではないか?
それは欲望を満たすためではないか?
それは強迫観念からではないか?

私的な動機であれば、
一時的に意気投合したとしても、
必ずノイズは発生するものだと思います。

まずは、
ネット上であれ、現実の社会であれ、
「公私の別」という感覚をこそ、
私たちは磨いていくべきなのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする