つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

Shall we dance?

2019-04-19 | 学校

 放送大学では、生徒がお互いに講師になるサークルがあります。昨日はダンスを20年以上続けておられるSさんの初めての発表。はじめは、ステップを一人で踏んで、スロースロー、クイッククイック、などと、説明されましたが、途中から男性と踊っていただくととても美しくて絵になりました。やはりペアでないとダメね、ダンスとは不思議ね、と皆驚きました。男性役のYさんは50年ぶりというのに、音楽に乗り軽々とステップを踏まれます。

 それには驚きました。私は55年前の学生時代にけっこうダンスホールに行ったのに全くダメ。キックターンとか、スピンターンという言葉は記憶しているのに・・・あの頃は何も分からず、男性のリードで踊っていたのでしょう。もう顔も忘れてしまいました。Sさん曰く、「男性のリードが大切です」ということでした。

 Sさんのモノトーンのドレスもすてきでした。靴はオレンジ系の色のパールで、9cmのヒール。姿勢もとてもいいです。週二回のレッスンの前にはタオル体操をされると聞き、その方法を教わりました。

 

 

 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« W家その後 | トップ | 公民館短歌教室 150 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Shall we dance? (oko)
2019-04-19 19:59:12
ダンスのお話を2年ぶりに懐かしく拝見いたしました。
「男性のリードが大切です」↑私もそう思います。
還暦を迎えて初めてのレッスンでしたので
先生との個人レッスンを選びました。
遺族会勤務に2年前にダンスをやめましたが
もう少し続けたかったと今でも残念に思います。
Unknown (tona)
2019-04-19 20:12:01
私も学生時代2度ほどダンスパーティーに行きました。それが何も知らないで行ったのですから図々しい話です。
男子学生にリードしていただきました。
男性の方が大変なのですね。
近所にも私より10歳年下のダンスの先生がいらっしゃいますが姿勢がいいですね。それにとてもお元気です。
a little (峠おやじ)
2019-04-19 20:25:40
1970年代に半年ほど習いに行ったことがあります。
柳ヶ瀬の中日文化ホールの教室でした。
週一では体になじむまでもいかず、
仕事が忙しくなったのでやめちゃいました(>_<)

覚えているのはダンスの種類と用語くらいですね。

懐かしいです。
okoさま (matsubara)
2019-04-20 09:06:42
最近ダンスの記事を見ないのは、止められたからですか。
それは残念です。あんなにステキに踊られていたのに・・・
高齢者の踊る姿はステキですから、ぜひ再開して下さい。
難しいステップを習われたのに惜しいです。

止めて55年も経ちますと私は絶望的です。
もう遅すぎます。

tonaさま (matsubara)
2019-04-20 09:10:25
私も何も知らずにパーティに何度も参加していました。
今から思うと恥ずかしいです。

不純な動機でしたのもよくなかったです。
と言いますのは、サークルの資金が不足すると
パーティ券を発行して資金調達するのです。
これではいけません。
峠おやじさま (matsubara)
2019-04-20 09:15:15
習いに行かれたとは素晴らしいです。
いつでも再開できるのではありませんか。
基礎が出来ていますので。

私は岐阜では、カサブランカ、名古屋では
ABCホールなど行きましたのに、からきしダメでした。
スケートとスキーと同じで上達しなかったのです。
カサブランカも今はもうありませんね。

コメントを投稿

学校」カテゴリの最新記事