杜若
2025-03-21 | 文化
「杜若」こう書いて「かきつばた」と読みます。昨日夫は岐阜市文化センターの能の舞台に2年ぶりに立ちました。もう87歳ですから恐らく最後になるかと思います。何とか無事「杜若」が終わりほっとしています。これを演ずるには、謡、鼓、小太鼓とか多くの脇役の方の協力が要ります。能面と衣装は借ります。これまでに、敦盛と羽衣を演じてきました。杜若の精になり、小面(こおもて) という能面をかむります。物語の舞台は三河の八橋。この歴史ある名所には毎年シーズンには多くの人が訪れます。
知り合いにも来ていただき、中には高校の同級生のMさんも。彼女のお孫さんは、世界的ピアニストの亀井聖矢くんです。感心したのは、奥様と共に高校生の娘さんを連れてこられたKさんのこと。放送大学の友人のKさんは、日本の伝統芸能を若いうちに見せたかったようです。私が最初に能を見たのは、岐阜大付属中から団体で、岐阜市公会堂で、でした。(今は岐阜市民会館)。妹は付属中にクジで外れて行けなかったです。従って一生能は見ていないようです。
胡蝶蘭の鉢植えまでいただき恐縮してしまいました。



