goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

大文字草

2017-12-04 | ガーデニング

 歌会会員のHさんから大文字草を頂きました。前から欲しかったのですが、山野草は苦手で枯らすかもしれないので、買うこともしなかったのです。Hさんは岐阜の奥の郷里から持ってきて植えられ、たくさん殖やされたようです。歌会で所望したら早速届けて下さいました。ネットで育て方を調べると、思った通り、上級者向け。日影で水を絶やさず、夏には葉が焼けるので要注意。と書いてあります。うまく育てられるかしら? それにしてもなんとも風情のある花です。白色もあるらしいですが、これは薄いピンク。ありがたく楽しませて頂いています。ユキノシタ科。 

 

大文字草

 

庭に咲き残るサルビア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年目のハイビスカス

2017-07-14 | ガーデニング

 我が家で5度の冬を越すことができた八重のハイビスカスです。毎冬、室内に取り込んでも葉が全部落ちて、諦めていると春になると芽がふいて、7月頃になると開花するのです。2012.9.7, 2013.10.9, 2014.7.20, 2015.10.15, 2016.7.16 そして、今年。2011年(7/26) にもハイビスカスは健在でしたが、別の品種。真紅で中心がまるでフウリンブッソウゲのようで蘂が長かったのですが、一年で絶えました。

 最初は、30年前兵庫で咲かせていたのですが、岐阜ではすぐダメになりました。でもこれは原種。ブログスタート前で、写真が見つかりません。今は一般にはあまりないですが、原種は沖縄やベトナムでは生垣に見られました。お店には改良種の方が多いです。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモトの実

2017-04-15 | ガーデニング

 はじめてマユハケオモトが実をむすびました。触ってみるとぷよぷよしていて、熟したトマトみたいです。調べてみると、これを蒔けば発芽するようです。種が出来るまでなんと6ヶ月を要しました。花は2016.11.8.

 今年もTさんからふき味噌を頂きました。いつも美味しいのですが、ことしはさらに絶品。作り方を聞いているのですが、とても真似はできないので、作っていません。ますます腕を磨かれたようです。Hさんから頂いたくず餅はとても巨大。6人分を二人でいただきました。定番は、黒蜜ときなこがついていますが、これはきなこではなくて、抹茶味。

 今日は、Gさんからの旅のおみやげ・カンボジアのドライフルーツとクッキーをいただきました。クッキーの包装には、MADAM SACHIKO COOKIES と日本人の名前が書いてあります。この会社は、日本人が援助するのではなくて、若い人たちに働く場所を提供。カンボジアの未来に貢献しているのです。「カンボジア人の手による、カンボジアの素材を使った本物のカンボジア土産を作ろう」というサチコさんの想いで生まれ、カンボジア産カシューナッツをたっぷり使ったサクサククッキー。とても美味しいのに、3年前行った時、知らなかったです。(2014.4.10)

 頂き物のラッシュで順に載せています。 

マユハケオモトの実

ふき味噌

Hさんからの頂き物のくず餅

カンボジアみやげ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンデビラ・ルビースター

2016-09-11 | ガーデニング

 ようやくマンデビラ・ルビースターが咲きました。昨年冬相当弱くなっていたようで、今頃回復しました。いつもなら夏から咲くのですが・・・冬は室内に取り込みます。すべて葉が落ちて、あきらめかけていると、春には枯れたような枝から新芽がふくのです。苗を買って10年。毎年だめかと思いながらも何とか命をつないでいます。南米原産。

 広島カープが25年ぶりにセリーグ制覇はよかったですね。地元の中日は最下位で暗いですし、ひいきの阪神も今年は不振。でも涙を流しての胴上げは感動的でした。緒方監督は、7度目の制覇ということで、7回も宙に浮きましたね。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキミソウと春の恵み

2016-05-03 | ガーデニング

 リンクしているtonaさまからツキミソウの写真が送られて来ました。種を貰って頂いてから3年くらいでしょうか。殖やされているようで成績優秀。8輪も開花しています。本家のわが家は、まだまだ今年の花は咲きません。先週までロゼッタ状態。つまり冬眠していたということ。我が家が絶えたら彼女にお願いすることにします。

 その下の写真は、最近Wさんから頂いたもの。昨年に続いて、ほうば寿司。そして、赤かぶ漬け。どちらも美味しくいただきました。今年初めてのわらびは、三杯酢にしました。筍も掘りたて。米ぬかまでつけてあります。親戚から頂かれたそうで、山深いため、イノシシに先に齧られることもあるとか・・・柔らかいことを動物は知っているようです。

 

 

赤かぶの漬物

わらび

 筍と米ぬか

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモト 2

2015-10-28 | ガーデニング

 友人のKさんから今にも咲きそうなマユハケオモトの鉢植えを頂いて一週間。ちょうどよい加減に開いています。前から欲しかったのですが、なかなか店にはありません。彼女も貰われた物で、増やしたとか・・・ヒガンバナ科。南アフリカ原産。明治初期に渡来。写真は、2005.11.26にもアップしています。

 Kさんは料理も得意で、葉唐辛子の佃煮と、落花生の味噌和えもいただきました。とてもピーマンの葉とは思えないほどの美味しさ。ピーマンの葉がこんな料理になるとは知らなかったです。ピーマンも入れてありました。瓶詰の葉唐辛子が市販されていますが、辛すぎて一度でこりごり。落花生の味噌あえは、千葉の友人からも頂きますが、八丁味噌で料理すると味も違います。

 また、この日は、ナンキンハゼの枝も貰い、柱に吊り下げてあります。乾燥すると中から白い実がはじけてくると思います。これも楽しみです。

 

   

    マユハケオモト

             

          葉唐辛子の佃煮と、落花生の味噌和え

         

          早々と柿も到来

  

  干し柿までも・・・

             

               岐阜県産ですが初めて見るものが多いです これは別の友人より

  

  ナンキンハゼまで・・・

            

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア 2

2015-08-23 | ガーデニング

 これも以前アップしたトレニアです。苗をGさんから頂きました。彼女は草花の栽培がとてもうまくて、種はまかなくても庭に生えてきます。雑草を常に除去されているからです。我が家は雑草に負けてしまい、草花は淘汰されてしまいます。

 トレニアは、2011.10.11に紹介していますが、群生している写真。今度はアップにしました。これもあの一眼レフで・・・極小の花なので撮りにくいです。ゴマノハグサ科。原産はインドシナ・ベトナム。日本名は、ナツスミレ。食べられるそうです。

 

 

高校生の孫の修学旅行の北海道みやげをアップすることを忘れていました 私達と同時期(6月)に行ったようです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッサンドラ 2

2015-08-20 | ガーデニング

 久しぶりのクロッサンドラです。記事は2009.8.30以来で、一度写真だけアップしたことがあります。夏の花は長持ちしないので、栽培は半ばあきらめ気味。自生の百日草だけが繁茂しています。でもお墓と仏壇に飾るのに、必需品です。

 スリランカ原産。別名、サマーキャンドル。せっかく次男が一眼レフをくれたので、試してみました。もともとは庭の花を撮る目的でした。旅先には重すぎるので・・・コンデジでも水滴を撮れなくはないのですが、背景のボカシがこのようにはなりません。設定すれば可能かもしれないですが・・・

 6月の函館の夜景を撮る人たちは、三脚に一眼レフをつけていました。主に男性だったのですが・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランドバラ園

2015-06-16 | ガーデニング

 神戸の友人から、六甲アイランドバラ園の絵葉書が届きました。今はバラのシーズン。、あちこちのバラ園も華やいでいると思います。彼女は5月はバラ園に行き、6月には六甲山のあじさい園にも行かれとか・・・私は、可児市の花フェスタのバラも、もう20年も見ていません。あじさいは、23年前鎌倉の明月院に行ったきりです。

 我が家のバラは枯れてしまいましたが、辛うじてあじさいやデンドロビウムが庭を彩っています。これは鉢で買って3年目。まずまずの成績です。 

六甲アイランドバラ園

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れた牡丹

2015-04-21 | ガーデニング
 昨夜の雨で牡丹もしおれています。
 今年の花をアップするのが遅れてしまいました。出かけることが多くて・・・どうだんつづじと花韮と白山吹はピークを過ぎました。このあと芍薬が咲いてきます。
 白椿は東京から贈られたもの。下さった元月見草会員のKさんは故人です。彼女は椿愛好家。亡くなられたご主人は椿を交配し、米国で広めた人でした。Kさんは生前フランス語を学び、フランス語の詩集も創りました。手作りでしたが・・・


         
                昨日から咲き始めた牡丹

   
   30年前から毎年咲く君子蘭

       
        これも30年前に頂いたシンビジウム

    
     庭のどうだんつつじ

        
         花韮

    
     東京の椿愛好家からもらった白椿

         
           散りかけている白一重山吹

     
      通りすがりのモッコウバラ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする