goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

手作りマスク

2020-05-01 | ボランティア

 毎週集まっていたボランティアのWFWPの会議も、新型コロナ外出自粛で行けず自宅待機です。会議は自宅でラインでのビデオです。月一度のハーストーリーの発送時だけ月末に集まっています。先日も電車はがらすき。名鉄本線も一両に2人くらいしか乗っていません。バスは、一人だけ。私が下車したらゼロのまま発車。先日歯科医に行った時より空いています。

 冊子は中学140校、高校70校、会員、準会員合わせて300冊ほどを発送しています。会員が多く集まらないとはかどりません。名前のラベル貼りから封入、郵便局への持ち込みなどなど。他にマスク作りのボランティアもしています。型紙を取る人、縫う人の役割分担。これを留学生とか困っている人にあげたいです。

 今月のハーストーリーの、「時代に咲いた花」は、湯浅年子。毎回、これはと思われる女性が紹介されています。この日本人初の女性科学者のことも知りたかった人でした。まず環境から普通の人と違います。父君は東大出。母君は歌人。

 最下段の「読めそうで読めない漢字2000」は、ブロガーのtonaさまに教わった本。13年もロングセラーを続けています。植物名だけは何とか読めました。短歌でよく使うのです。390頁。

 

手作りマスクの一部

ハーストーリー5月号

最近取り寄せました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微風の会

2019-12-27 | ボランティア

 先日放送大学で講演をされた玉田さんにその日のブログ記事をプリントして送りましたら、微風の会の最新号が送られて来ました。私の短歌誌も見て欲しくて送りました。別の人を通じてエッセイ集も頂いていることから。

 微風の会報を読むとまだまだ知らないことが多くて少し紹介したくなりました。中国へ奨学金を送り続けられ、訪問も続けられていましたが、どうやらこれが最後となるようです。一面の写真は、9.18記念館前。少し記事を転載します。中国に奨学金を送られている理由も分かるような気がします。

 「9.18記念館の見学」

 日本では満洲事変というが、中国では、1931年9月18日であることからこのように表記される。日本の関東軍は、東北地方に勢力を張っていた中国軍閥張作霖を、1929年、乗車していた列車を爆発して殺害した。(昭和天皇の逆鱗に触れた満洲某重大事件) その二年後に息子の張学良の兵站(北大宮) 近くの柳条湖の満鉄線路を中国人が爆破したという口実で報復の進軍を始めた。一般の日本人は戦後になって、「関東軍の自作自演だった」ことを知った。ー中略ー日本は国際連盟を脱退し、世界の孤児となり、敗戦への道をたどることになった」

 今ても世界各地で起こっている紛争はすぐには分からないということです。会報の写真は、この記念館の前でのもの。建築デザインは当日のカレンダーになっています。

 

 昨日は部分日食でしたが、当地はあいにくの曇天。新聞の写真は、4000m上空のヘリから撮られました。

 

微風の会最新号

中日新聞12/27日付け

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いクリスマス食事会

2019-12-01 | ボランティア

 WFWPクリスマス食事会を11月の最終日の昨日、一足早く開催しました。会場は、ホテルグランヴェール岐山11階。ここでは今年、大学の同窓会もありましたが、最上階の11階は初めて。見晴らしがよかったです。料理は昨年の県図書館レストランより全般に美味しかったです。中でもカボチャのスープは絶品でした。

 昨年と同じように海外ボランティアの報告があり、派遣員のAさんによるベリーズの様子を聞きました。夫婦で何度も渡航し学校訪問し、性教育をされて来ました。物品の支援もされています。子供たちのお礼の手紙も披露されました。イギリスの植民地でしたが、フランスのように独立後も搾取するような卑怯なことはされていなくて、母の国として今も慕われているようです。全く性教育をしないため倫理観はありません。日本の性教育を感謝して受け入れられました。

 最後はクイズ。たまたま私も当たり、景品の小物入れを頂きました。そして10/22の即位式に発表された「Ray of Water」を合唱し、今年のX'mas会を締めくくりました。 

 

金華山の方向

伊吹山の方向

ベリーズ報告 日常の食事

右側はキッシュ

前菜

カボチャのスープ

メーン

デザート

クイズの賞品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外支援のためのバザー

2019-11-26 | ボランティア

 23日と24日の二日間、WFWP岐阜県連合会のあるビルの1階で、ネパール・ハイチ・ルワンダ支援のためのバザーを開催しました。昨年と同じ会場です。前日の準備と終了後のテーブルの運搬などは、ハードすぎて会員の夫君の応援を頼まないとできないので、今後どうするかは、検討しなければならなくなりました。会員の中には激務で体調をくずす人もあり、何か考える必要もあります。


  おかげさまで豚汁つき赤飯ランチとかスイーツが好評でした。いずれも有難い会員の友人の協力の賜物でした。スイーツは、バラエティに富んだ自作品が多く、プロに近いものもあり驚きました。私はいつものサンドイッチ。生ハム入りです。お持ち帰りも準備しましたので、完売。ご家族もお越し頂き、にぎやかな2日間でした。販売品も多く集まり、ご協力を感謝します。売り上げはトータル10万で、まずまずでした。

 

プロみたいなシホンケーキ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブ海の小さな国へ

2019-11-07 | ボランティア

 カリブ海に面したベリーズという四国くらいの広さで、人口が30万人という国に、Aさんご夫妻はWFWPボランティア活動の一環で、物資支援の他に純潔教育もされて来ました。昨日はこの体験を話されました。まだ独立して30年ほど。国全体が貧しくて朝食も食べられない生徒もいます。貧しいため、海外に夫は出稼ぎにゆき、妻は未亡人のような生活ですから別の男との間に子供が出来たりして、倫理も乱れています。当然エイズも蔓延します。物資の支援ばかりでは足りません。

 そういう大人にならないように中学生から教育をしなければなりません。Aさんご夫妻は前にも行かれていたので、Welcomebackと言われて涙の中で歓迎されたそうです。最初はスペインに支配されていたのですが、何もないことが分かり放棄。そのあと英国が支配したため公用語は英語。観光しか資源と言えるものはないので、貧困から脱出できないのです。

 純潔教育の後、英語での子供たちの感想文を見ると、皆、エイズはよくない、結婚まで性交渉は持たない、と書いています。更に酒とタバコと麻薬も良くないと書いています。そして日本から教えに来てくれてありがとうとお礼を言っています。

 

生徒たちの感謝の言葉

日本語も少し学んでいます

現地のおみやげ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアの留学生

2019-10-22 | ボランティア

 先日は、WFWP事務所にインドネシアの留学生を呼び交流会を開きました。来年のWFWP留学生弁論大会に向けて活動をスタート。彼女たちは工学博士や工学部の修士課程とか数学科とか才女ばかりです。5人ともスマトラ島出身。全員イスラム。1日数回の祈りを欠かしません。この日も祈りの時間になり、水で顔を清めて始めていました。祈る時間が分単位で決められていて、スマホに入れてあります。生理中の人は祈りません。メッカの方向もスマホに入れてあります。

 岐阜大学大学院で100%英語の授業を受けている人が多いので、日本語が時々通じないため、私が拙い通訳をしました。数学の授業を英語で講義する教授は、北大出で、5年間ドイツに留学してこられたそうです。彼女だけは日本語より英語が得意で、日本語弁論大会は無理のようです。故国に帰れば多分国を背負うことになると思います。一人は既婚者で、花嫁衣裳の華やかな写真にも驚きました。まるで王族でした。結婚相手はイスラムの人、つまり、ムスリムに限るということでした。

 イスラムの女性が頭に冠る正方形の布は、季節により素材が変り、服の色により色彩を替えます。冠り方もいろいろあり、こだわっています。ヒジャブと呼ばれていて、アラビア語で、覆う物という意味。他に貞淑とか、道徳の意味もあります。 

 今日10/22は、天皇陛下の即位礼正殿の儀があり、今年限りの祝祭日。海外からも180余国が訪れます。台風の被害も鑑み、パレードだけは来月10日に延期されます。朝から放映が続いていますが、こういう場面にいつも登場されるのが、京都産業大学名誉教授の所功先生。岐阜出身で友人の大垣北高校時代のクラスメイト。先日も養老町での講演会に誘われました。雨の中、車中で移動の陛下は車の窓をあけて会釈されています。(8:00過ぎ)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子留学生日本語弁論大会第18回岐阜県大会 2

2019-07-15 | ボランティア

 先日予告しましたように、昨日は予定通り女子留学生日本語弁論大会岐阜県大会を開催しました。もう18年も続けているのに緊張感があります。出場した国は多彩で、中国、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、フィリピン。7名で競われました。他県ではいつも中国ばかりに偏ると嘆いています。数が多いのでレベルも高いのですが・・・主催者側としては多くの国から参加を望んでいます。下の8人の写真の右端に、韓国服の人がありますが、中国人で韓国系の人です。

 今年の成績はとても僅差で最優秀賞。ミャンマー留学生の必死に訴える姿に審査員も感動されたようでした。論文の内容よりそういう姿を評価されました。

 今年は審査員特別賞が二人。これは初めて。僅差で次点を落せなかったのです。ことに中国のエンカンガさんは中世の日本文学を日本人より詳しく修得していて、審査員をうならせました。源氏物語の世界まで論文に書いた人は初めてです。

 表彰式も終わり懇親会では、エランガ先生に乾杯の音頭を頼みました。先生は何年前のNHK外国人日本語弁論大会のトップ受賞か忘れるほど多忙な生活。留学生もいい刺激になったと思います。最後の東海大会2000年度の優勝者で全国大会に進まれたのですから・・・2001年から岐阜県大会が始まりました。でも大抵東海予選でうまくゆかず、全国大会へは難しい道のりです。

 

最優秀賞のミャンマーのキンさん

審査員特別賞のインドネシアのラフミライラさん

審査員特別賞の中国のエンカンガさん

表彰式終了後出場者記念撮影 中央は実行委員長

乾杯の音頭をとるエランガ先生

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子留学生日本語弁論大会第18回岐阜県大会

2019-07-10 | ボランティア

 今年は、今月14日に女子留学生日本語弁論大会第18回岐阜県大会を、OKBふれあい会館で開催しますので、皆様のご来駕をお待ちしています。県大会は2001年から始まり、いつの間にか18年経ちました。

 2000年までは東海3県つまり、愛知、岐阜、三重合同で名古屋で開催されていました。最後の東海大会には、あの英会話のエランガ先生が岐阜大学の留学生として出場され、みごと優勝。全国大会に岐阜から初めて出場され、そこでも特別賞を授与されました。NHKの大会でも優勝ということで、もともと実力は充分にありました。今はNHKの大会はありません。

 それでこの18回大会はエランガ先生を来賓席に迎えることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方高司先生

2019-06-02 | ボランティア

 昨日は、名古屋のあるホテルで大阪の小児科医の緒方高司先生の講演会がありました。テーマは、「人生は感動に満ちている」。先生のお名前は尊敬される緒方洪庵から採られたペンネームです。有名になることがお嫌いなため、本もペンネームで出されています。出版されたのは先生の意思でなく、周囲の勧めに寄るものです。

 このお話は育児の前に聞きたかったです。孫には間に合う場合もあるのですが・・・子育てに褒めることがどんなに大切かを知りました。それと、子供はかなり小さいときでも親の言葉とか、行動を記憶しているものらしいです。

 本のタイトルは、「君がここにいるということ」。どこにも珠玉のようなものがちりばめられています。先生の患者は、たとえ、小児がんで子を亡くそうとも、子供も親も大変幸福であったということを実感します。涙なしでは読まれないページもあります。東大工学部の大学院を中退し、別の大学の医学部に入られて小児科医師になられた理由も書いてあります。問題ある医師が多い中で、日本にもこういう先生が大阪におられることも救いです。重篤な娘さんを涙する奥様に任せ、勤務する病院の呼び出しに応じられるのです。

 先生は認知症の母上様を姉上様と自宅で長く看護されていました。ある夜亡くなられ、翌朝気づかれました。隣室なのにその時間が分からなかったことを悔いておられました。そしたら、不思議なことに、時報しか鳴らないメロディ時計が、続けて3日間、午前4時25分に鳴りました。これは母がその時間を知らせてくれたと気づいた4日目、時計は鳴らなくなりました。私はこれは、霊界の母上様からのサインと感じました。 

 

草思社版 164頁

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を育てる性教育 2

2019-04-22 | ボランティア

 昨日は8年ぶりに京都からF先生を呼び、首記の講演会を大垣のヒフトピアで開催しました。テーマは、「子供たちの明るい未来のために」。前回の記事は、2011.2.28。8年たつと言うのに、日本では相変わらず過激な性教育の影響を受けた若者の命がむしばまれています。先進国で唯一日本だけエイズ患者が増加し続けているのです。同性愛者のエイズ罹患も多いです。

 何の政策もないからこれからも増え続けるでしょう。こういう講演会を開くことすら共産党ににらまれて妨害をされますので、写真も出せない状況です。まさか国連の会議にまで出て来て、そういう教育を進めているとは知りませんでした。

 先生はあれからも講演を全国で推し進められ、130回を越えています。でも援助交際はなくならず、エイズに罹患する人の年齢は、10代と50代が多く、数字に表れています。

 フリーセックスだった米国は、中学高校生までその思想がはびこり、妊娠が続出。保育施設の予算が国防費を上回るようになり、過激な性教育を止めました。今の教育は、結婚するまでは、SAVE SEX.

 しかし、日本は昔の米国をそのまま未だに真似をしています。その流れを引き継ぐのが共産党。国連にまで進出しています。写真は友人宅のパンジー。

https://blog.goo.ne.jp/tsukimiso17/e/ee87c6a1471022588139583133ed438e

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする