goo blog サービス終了のお知らせ 

ミノックの鍛冶屋 出張所

主にラーメンとスイーツの食べ歩き記録です。

イースネクサス

2011-06-16 | ゲーム

イースの世界観を舞台にした、ケータイゲーム「イースネクサス」。
肝心のゲームの中身はGREEらしく作業ゲー。
作業をしながら壁紙を収集するゲーム。
ゲームらしいところと言えば、ボス戦の連打のみ。
しかも携帯で連打は押しづらい上に携帯を壊す可能性も。

そんな中、ゲームの攻略法を考えてみる。
目的は途中に出てくる敵を倒しながら先に進む。
レベルが上がるとパラメータをHP、攻撃、防御のいずれかに振り分ける。
攻略方があるとしたらココ。

課金するつもりは全く無いのでそちらの攻略を考える。
このゲームには救援という、他人が勝手に戦ってくれるモードがある。
これを利用しない手はない。
どうすれば救援を最も活用できるか。それはすぐに死ぬこと。
死ねば一分後にすぐにまた救援が呼べる。
とするとHPと防御にパラメータを振り分ける必要性は全くない。
こちらが必ず先制攻撃になるので攻撃にのみ振り分ければ良いことになる。
戦闘に参加するたびに武器の耐久度は減るが、その辺を歩いているだでブロードソードぐらいが手に入るだけの素材は集まる。
具体的に言うと、

1)残り分数×救援の攻撃力期待値>敵のHPになるまで救援を待つ
2)攻撃を行い、すぐ死ぬ
3)一分後に再度戦い

ちなみに的に与えるダメージは単純に
(攻撃力-敵の防御力)×攻撃回数×タイミング
で算出できる。
強い武器を手に入れると平気で攻撃力+200とか+500とかあるのでレベルアップの時に攻撃力にたった+5付与するのは勿体無い気もするが「死ぬこと」が目的なので問題ない。

課金メインの人はひたすら防御力を上げるのが得策。
武器の耐久度勿体無いからね。
防御力が高ければHPはカバーできる。
攻撃力も上述のように武器でカバーできる。


本来こういうゲームはレベルアップの時に攻撃力ではなく、「力」に振り分け、
力×武器攻撃倍率
にするんだけどねぇ。


イース7

2010-05-28 | ゲーム
久しぶりにゲームの話題。

イース7をクリア。
イース1のマニュアルに載っていたお話。
その当時はまさかここまでシリーズ化されて、しかもそこで出てきた話がゲーム化されるとは夢にも思わなかった。

今回は爽快感を増すアクションゲームにしげたかった見たいだが、スキルを使うためには溜め攻撃をしないといけないため、溜め攻撃2~3回、スキルの繰り返しになってしまい爽快感が減ってしまっている。
また、連続攻撃後にスキルを重ねようとするとRボタンの押しが甘くてアイテムメニューを開いてしまったり、キャラ交換をしてしまったりとしてしまう。

また、個人的にキャラグラフィックはのっぺりとしている今回の絵より6やOの方が好きだなぁ。

素材集めをしてアイテムを作ったり、スキルのレベルがあったりともう少し調整を行えば面白いアイデアが満載。
SPは自然に回復するようにすればスピード感は増すし、クリアした後も隠しボスを倒していくようにすると素材集めの価値が増す。
そんな調整版パッチで無いかなぁ。Originの時みたいに。

エンディングはなかなか泣けました。

イース・オリジンようやくクリア

2007-04-29 | ゲーム
ようやくイースオリジンをトール編までクリア。
ユニカ、ユーゴ編をクリアしないと本編のトール編までたどりつかないのだが、一回クリアすると経験値の稼ぎ方とボスのパターンとかわかってきてさくさく進む。

ゲームのシナリオ、イース6から徐々に洗練されてきた操作性などかなりいい出来なのだが、サブキャラの影が薄すぎる。
薄すぎて名前と顔が一致しない。
過去のイースではサブキャラにも個性が感じられたのだが...(サラ、ドギ、ゴーバンとか)

しかし、イース1の時代からレアがお気に入りだったので今回レアに焦点が当てられて大満足。
イースはキーボードでプレイしたい派なのでキーボードプレイだったが、スキル溜めをしながら右下に移動できないのがつらい…

電波のチャレアベを引っ張り出し、レアとフィーナのイース1での設定画を見ると…お、おばさん!?

FF12クリア!

2006-09-02 | ゲーム
...ようやくFF12をクリア。
長かった。クリア時間は150時間。
途中寄り道をしたというのがあるが、FFで最高時間なのでは?
それでも遣り残したことがかなりある。
モブ4体ほど倒してないし、集めきってないアイテムもあるし。
エンディングにかけてはもうひとつ盛り上がりを見せてほしかったが、エンディングのパンネロが異常にかわいくなっていたからまぁいいとするか。

このゲームは自由度がかなり高く、シナリオを無視しいろいろなところにどんどんいけてしまう。
そのため、寄り道をして寄り道できるところがなくなった後にストーリーを再開するとボスが瞬殺状態となる。
これはこれで面白いけど。
全体としてのゲーム性はかなり高いと思うが、不満点をいくつか。
まず、ミストナックが中盤以降、ほとんど役立たずになってしまう。MPが0になるのが痛い。
召還獣もまったく使えない。弱いは制限時間はあるはMPなくなるはグラフィックはグロテスクなものばかりやらで使う必要性がまったく見当たらない。
今までどおりに一発勝負にするか、制限時間をなくし召還獣にも経験値を持たせレベルアップするようにしたほうがよかったのでは?それでもあの絵では使う気にはまったくならないが...
最後に、パンネロはまだましとしても、ヴァンの声優を何とかしてほしかった...周りがうますぎるだけに下手さが際立ってしまう。

写真はミストナック自己記録。

ガシャポンウォーズ

2006-01-25 | ゲーム
GCのガシャポンウォーズが面白い。
昔ファミコンで結構はまっていたやつの新作がでると言うことで期待していた。
ゲーム自体はファミコン時代の大戦略のようなシミュレーション性がばっさりカットされ、どちらかというとアクションメインに。
また強いモビルスーツやモビルアーマをぶち込んだ方がつよいというシステムのため、後半は弱いモビルスーツがぜんぜん活躍しない。
バランス的にはファミコン版の方が上。
まぁ、戦闘を楽しむゲームとしては面白いんだけど。

先日ようやく100問バトルをクリア。98と99に苦戦。
99のシャー反則。SEEDの機体に乗るなーってな感じ。
5~6回ほど挑戦してようやく勝てた。。。

そういえばこのゲーム、結構やらないと対人でのマップ対戦ができないんだよねー。
これはパーティーゲームとしては致命的。