goo blog サービス終了のお知らせ 

未唯への手紙

未唯への手紙

キリスト教からのイスラム教を見ると

2017年01月07日 | 4.歴史
OCR化した本の感想

 『現代日本の地域格差』 情報化社会における結びつき

  旧来からの近隣や村落などの機能は低下し、そのまとまりは脆弱化した。しかし、その結果個々人がばらばらに分散したというわけではない。弱体化したとはいえ、これまでの近隣や村落のむすびつきもそれなりに持続しているだけでなく、家族の場合と同じように、従来は直接顔を合わせて話し合っていたことを携帯を使って間接的に交流するという状況もある。それ以上に大きく変化したのは、近隣や村落などの限られた地域空間にこだわりなく、さまざまな機縁によって濃淡のあるネットワークが築かれてきていることであろう。行動範囲も広がっているだけに、直接的なネットワークも広がりを見せているが、機器を介した間接的なネットワークは、空間的制約なしに結びつきを作っている。かつては都市住民の行動範囲は広くその社会的交流の広がりもかなり広い地域に広がっていたのに対して、農村地域の場合には交通手段に恵まれず行動範囲も、社会的交流の空間的広がりも、狭い範囲にとどまるとされていたが、バーチャルな結びつきの比重が大きくなるにつれて、社会的交流における都市と農村の差異を大きく減らすことにもなっている。僻村からでも世界に向けた情報発信や交流が可能になっているのである。

  問題になるのは、一つは、広がりを見せる機器を介した間接的ネットワークは、機器の活用のいかんによってきわめて多くのネットワークに結びつく者と、機器の活用が少ないために貧しいネットワークしか組みえていない者との格差を広げていくことである。

  もう一つの問題は、直接的な結びつきにせよ、間接的な結びつきにせよ、いずれもそれぞれにきわめて濃密なものから、ごく淡い接点に過ぎないものまで、多様なものが含まれているということであり、単純に直接的な結びつきが濃密で、間接的な結びつきが淡白であるということはできない。

  、多くの市民が自らネットワークを組み立てることが可能になっているだけに、中央集権的な体制に対して距離をもち、新たな方向を志向する活動を繰り広げているものも数多い。

 『江戸の風俗事典』

  単なる興味からOCR化

 『フランス史【中世】Ⅱ』キリスト教からのイスラム教を見ると

  ヨーロッパとアジア、キリスト教とイスラム教という二人の姉妹は、当時の世界を二分しつつも、互いに相接することはなかった。それが、十字軍によってはじめて直接向き合い、互いを見つめ合うこととなった。最初の一瞥は恐怖のそれであった。彼女たちが互いを認識し、同じ人間であることを認め合うには、なにがしかの時間が必要であった。このとき、彼女たちがどのようであったかを評定し、その宗教としての年齢は何歳になっていたかを確定してみよう。

  この両者では、イスラム教のほうが六百年も遅れて誕生したのに、すでに衰退期に入り、十字軍の時代をもってその一生を終えた。いまわたしたちが見ているイスラム教は、生命が去ったあとの抜け殻であり、影にすぎず、アラブの野蛮な相続人たちは、よく調べもしないで、それにしがみついているのである。

  イスラム教はアジアの諸宗教のなかでも最も新しく、オリエントにのしかかっていた物質主義を免れるために最後の空しい努力をした。かつては、ベルシアも《光の王国》を《闇の王国》に英雄的に対峙させようとした(それがトルコ系諸族トゥランに対するイランの対決であった)が、充分ではなかった。ユダヤ教も、抽象的な神の単一性のなかに閉じこもって自己の内側に凝固してしまい、物質主義からの解放はこれまた不充分で、いずれも、アジアに救済をもたらすことはできなかった。マホメット(ムハンマド)は、このユダヤ教の神を採り入れ、「選ばれた民」から引き出して全ての人類に押しつけようとしたのであって、何かを生み出すことはできるはずもなかった。イスマイルが兄のイスラエルを超えることができたであろうか? アラビアの砂漠はペルシアやユダヤの地より肥沃になれただろうか?


社会主義の性質から見える資本主義の限界?

2017年01月06日 | 4.歴史
『高校生からわかる社会科学の基礎知識』より 社会主義の性質から見える

資本主義とイノベーション

 資本主義の変革について、オーストリアの経済学者シュンペーターは「創造的破壊」の必要性を唱えました。創造的破壊とは、時代遅れの企業や競合に負けた企業、古い技術、非効率的な流通体制などがつぎつぎと刷新され、そのたびに著しい成長が目標となり、新しい成長パターンが描かれることです。要するに、創造的破壊とは資本主義経済の新陳代謝のようなものです。

 刷新(=イノベーション)とは、経済主体が単に商品を改善するというより、商品そのものや、それをつくり出している資源や生産組織といった要素を、新たな結合や革新的な手法によってコ耕することです。たとえば、企業が有線の固定電話機を洗練させても社会は大して変わりませんが、無線の携帯電話という革新的な機器が生まれることで社会は大きく変わります。

 このようなイノベーションには倒産や失業を伴います。倒産や失業というと、どうしても否定的に見られがちですが、倒産する企業は時代遅れの企業だったり、補助金漬けの企業だったりします。イノベーションには、市場からそのような非効率な組織や技術を取り除くとともに新たな市場をつくり出し、資本主義的発展を推し進めるという利点もあります。この創造と破壊の繰り返しによって資本主義社会は豊かになるのです。

経済成長を鈍らせる懸念材料

 しかし、シュンペーターは資本主義に新陳代謝を見出す一方で、資本主義の末路も示しました。シュンペーターによれば資本主義が発達すると、競合に優位で成功を収めてきた大企業ばかりが生き残りますが、それによって企業は起業家精神を失った官僚的な組織と化してしまうといいます。

 シュンペーターの論説はおもに人間と企業の性質に踏み込んだものですが、一方で資本主義の限界の要因は限られた天然資源にあるという声もあります。

 というのも、二〇世紀後半までの資本主義の歴史では、先進国が途上国から安い原料を買い、それを加工・販売して利潤を蓄えてきました。しかし、原料価格は長期的には全体のインフレとともに上昇基調にあるように見えます。

 近代人は豊かさを人為的につくり出せるようになりましたが、それは安い天然資源の存在を前提としています。したがって、天然資源の供給力が人口の拡大に追いつかなくなったり、採掘コストが割に合わなくなってきたりすると、資本主義社会は変革を迫られるでしょう。

経済成長の余地

 とくに現代では新興国の台頭もあって、フロンティア(=開拓の余地を大きく秘めた地域)は少なくなっており、先進国の経済は政府が様々な政策を発しても、かつてほどの上昇カーブを描けていません。そもそも、物資やインフラがすでに行きわたっている国と、そうではない国とでは、後者が経済成長にとって有利なのは当然なのかもしれません。

 また重要なのは、地球の資源は土地も含めて限られているということです。一五世紀後半の大航海時代以降、帝国主義、冷戦後のグローバル化、インターネットなどによって、それぞれの時代の人々は活動するエリアを絶えず広げ、さらに資本主義や株式会社といったシステムを生み出して収益を大きくしてきました。

 しかし、地球の資源は土地も含めて限られているとなると、途上国と呼ばれている国がすべて発展を終えたとき、人類はそれ以降も経済成長を望めるのかという問題に突き当たることが推測されるのです。

第三次産業がもたらす可能性

 この点、たとえばアメリカは製造業での優位性を失っていった一方で、金融業やIT産業、さらに不動産市場を活性化させて経済を成長させてきました。なぜなら経済成長に伴って労働者の賃金は上がりますが、企業経営は賃金が安い方が有利なので、単純作業が多い製造業の工場は賃金の安い途上国に生産拠点を移してしまうからです。

 そこで工場が減っている国家では第三次産業が発達します。このことによって先進国の労働者は、製造現場の衰退や業務の効率化(=IT化や自動化)の影響を受けない人ほど高い賃金が得られ、そうではない人ほど賃金が下がるといわれています。一方でグローバル化とともに途上国の労働者の賃金は改善されるため、国内(先進国)の労働者の間では賃金格差が広がるとしても、先進国と途上国の間での賃金格差は縮まるといわれています。かつて欧米列強は途上地域を搾取しましたが、現代の一部の途上国では先進国の企業が相次いで進出していることもあって現地民の待遇が改善されつつあるのです。

企業救済の是非

 アメリカで第三次産業が発達すると、金融市場と不動産市場は半ばバブル状態に陥り、二〇〇八年のリーマンショツクを機にバブルは弾け世界中にダメージを与えました。

 ここで難しいのが、危機に瀕している金融機関を政府が救済することの是非です。一般に企業が自らの行為によって大きな損害を被った場合、資本主義ではその企業が自ら責任をとることが筋です。しかし、それを金融機関にも当てはめると、破綻した場合に混乱が広がってしまいます。これは場合によっては金融業以外の大企業にもいえることです。そのため企業が経営危機に瀕した場合、政府から救済されるケースと、そうではないケースが出てくるのです。

 その対応が政府の決議や裁量によって分かれることは不公平でもあるため、被救済企業の幹部の報酬を含めて、かなりの論争を伴います。この処置については後世から見て的確だったといえる判断を緊急時に下すのはきわめて難しいといえるでしょう。

 世界恐慌やリーマンショックに見られるように、資本主義下での秩序維持も、そう簡単ではないことは確かなようです。

各国企業の会議

2017年01月06日 | 5.その他
『会議の9割はムダ』より 世界のトップ企業の実情

インド企業の会議

 インド企業といっても、筆者がアクセスできたのは、バンガロールのホワイト・シティやエレクトリックーフィールズといったITクラスター地域に拠点をおく限られた企業であり、そこに存在するのはことごとくグローバルIT企業である。

 つまりこれらは上記の〝グローバルIT企業〟とまったく同じであると考えていい。しかもインド人の場合は言語や環境にまったく障害がないため、欧米とインドを頻繁に行き来しており、カルチャーもきわめて似通っている。

 インドのITクラスターは、厳格なセキュリティのゲートを通らないと入れず、完全に周囲とは隔離されている。したがって、現地の企業群はこれら企業と大きく異なっている可能性も否定できない。しかしインドのIT企業は現地の下請けを多用しており、それら下請けに対して自社内と同様の管理を要求する。筆者が会議観察できた現地下請け企業も、会議は十分に的確かつ厳格に行われていた。

 グローバル化、あるいは英米化の傾向は、インドと同様に植民地統治の影響を受けたシンガポール、香港、マレーシアなどにも共通してみられる。インドネシアはイスラム教の民族系が政治・軍事的な影響力を確立したが、経済においてはキリスト教の華人財閥ネットワークが支配しており、そこではリーダー主導型のグローバル企業と同様の会議運営形態が一般的である。

中国企業の会議

 中国の経済もインドと同様にグローバリゼーションにおいて発展した。インドがIT系であるのに対して、中国は製造系という違いはあるが、そこでもグローバル企業のプレゼンスは非常に大きい。そしてインドの現地下請けと同様に、製造の下請け企業もグローバル企業の管理基準に準拠している傾向が強い。

 日本企業が、現地企業の管理には自社と同等に近いレペルを要求し、管理がいい加減な企業とは取引をしないのと同じである。したがって、現地の各企業の会議においても、厳格な管理志向の傾向がみられる。グローバリゼーションの会議基準が、中国の地方都市にまで浸透しているという印象である。

 それではグローバル企業と取引のない、沿岸都市以外の、内陸のドメスティックな企業ではどうであろうか。中国の企業は、外資系やベンチャー系企業と旧来の国営企業の二つに大きく分類される。筆者らは四川省成都市の経済局(日本の経産省に相当)の協力を得て、2004年に国内国営企業の会議を調査したことがある。

 結論としては、会議の準備、計画、その管理はかなり厳格に行われていたことに非常に驚かされた。優良企業のみが当局に紹介された可能性を差し引いても、しつこく質問を重ねた結果、的確な管理体制は全般的に定着しているという印象を得た。

 それは共産党の時代から、各企業、各個人の責任を明確に設定し管理するという経営手法が一般化しているからということであった。各個の責任と役割が明確であるため、それらをすりあわせるインターフェース(規定や決まりなど)も明示されることになる。責任が明確になっていると、緊張感が増し、必要なことを確実に行うという観点からは好ましい影響が生まれるのである。

 そのような見える化の努力が、会議を含めて歴史的に追求されてきており、それがグローバル企業の管理基準を受け入れるのに十分な土壌として備わっていたと考えられる。

北欧企業の会議

 北欧企業の違いを際立たせるために、その紹介の前にまず、世界的な一般動向について確認しておく。ヨーロッパは元来、旧ソ連からの影響に対抗するために労働者の権利を尊重する社会民主主義的な文化が強い。筆者が客員研究員として駐在していたベルギーも社会民主主義的な政治体制をとっているが、それでもビジネス・スクールや企業のガバナンスは米国型のリーダーシップ重視である。

 米国型がグローバル型として世界を席巻するようになる中で、反米という感情も根強かったように思われるが、それでも米国型マネジメントが徐々に広まってきている。

 グローバル企業では、相互の人材移動が日本からは想像できないほど活発に行われている。欧米で生まれて教育を受けたインド人や中国人が母国に帰って活躍し、インドや中国の企業が欧米的な運営を取り入れるようになっているが、アフリカや中東、東南アジアも多かれ少なかれ、これに近い。

 グローバル型の会議とは、米国MBA型であるということができる。米国ビジネス・スクールは世界中に拡散しており、多くの非米国人の卒業生を生んでいる。フランスやスイスのビジネス・スクールがブランドを確立したのは、非英語圏で英語でのビジネス・スクールを展開したことが大きい。今やイタリアやスペインでさえも英語のみで講義を行うビジネス・スクールやデザイン・スクールが増えており、それらは米国MBA型の教育方針を採用している。

 ハーバード・ビジネス・スクールは誰にでも教育ができるようにできているケース教材と講義マニュアルをセットで世界中に輸出している。それは一言でいえば「リーダーシップ教育」である。

 つまり1人で全社の戦略に準拠した意思決定が現場で行え、それを部下に徹底する力をもったリーダーの育成である。そこで目指すものは個人の意思決定と執行管理であるため、原則、会議は重視されない。しかし、現場からの情報収集や全メンバーによる確認、実際に顔を合わせたうえでの指示・通達、そして特に全員の前で各メンバーがコミットメントを宣言するという管理では、会議が重要な役割を担う。

 前置きが長くなったが、世界で唯一、米国MBA型が一般化していないのが、日本を除けば北欧企業なのである。そこでは合意形成と参加意欲が重視された管理スタイルが追求されている。筆者らは北欧諸国に近いといわれるオランダを選択して、同国で取締役会の研究者と会議形態について6か月間にわたり調査分析を行った。どのようにして「合意形成と参画意欲」を形成しているのかを研究テーマとして約10社の取締役会などを分析した。

 そこから得られた結論は、合意形成というのは建前にすぎず、実態は権力、権限、権威によって力ずくで「合意」が形成されているという姿であった。全員参加の議論は形式的にのみ重視され踏襲されるが、議論が混乱すると必ずといっていいほどパワーをもつ者、声の大きい者が支配するという傾向が強いというのがわれわれの結論である。

二一世紀の富国と強兵 金融化とグローバリゼーション

2017年01月06日 | 3.社会
『富国と強兵』より 平和の経済的帰結 なぜ新自由主義は勝利し得たのか グローバリゼーションの帰結

長期停滞そして格差の拡大は、金融化とグローバリゼーションによって引き起こされた。それを示す分析結果は十分にある。そして、金融化とグローバリゼーションをもたらした要因についても、新自由主義というイデオロギーに帰する説や、金融階級の政治力に帰する説、アメリカの国際金融戦略に帰する説、あるいはこれらすべてを結びつける説など、数多くの議論がすでに提起されてきている。

これらの議論はいずれも傾聴に値するものではある。しかし、なぜ金融化とグローバリゼーション、そしてそれを支えるイデオロギーである新自由主義が、一九八〇年に前後してかくも急速に台頭し得たかについては、十分に説明されていない。

この問題を解く鍵となるのが、地政経済学の視点である。

金融化とグローバリゼーションの端緒となったのは、国際資本移動を規制したブレトン・ウッズ体制の崩壊であったが、アメリカがブレトン・ウッズ体制を破壊した背景には、ヴェトナム戦争による国際収支の悪化があった。また、一九六〇年代後半以降、西側諸国の経済力が拡大し、アメリカ経済の相対的地位が低下する一方で、冷戦の緊張緩和が進んでいたという地政経済学的変化も、アメリカがブレトン・ウッズ体制を維持する負担を放棄する要因となった。

さらに、ケインズ主義の失墜を決定づけた二九七〇年代のインフレもまた、ヴェトナム戦争を遠因としたブレトン・ウッズ体制の崩壊によるドル安、第四次中東戦争による第一次石油危機、そしてイラン革命による第二次石油危機という地政経済学的要因によるものであった。

経済社会システムには、小さな事件や偶然をきっかけにして初期の軌道が決まると、自己強化メカニズムが作動し、その軌道が固定化し、増幅するという「経路依存性」がある。戦後の世界経済体制もまた、ヴェトナム戦争などの地政学的衝撃を契機にブレトンーウッズ体制が崩れ、ワシントン・コンセンサス体制へと転換すると、金融化とグローバリゼーションの自己強化メカニズムが作動したのである。こうして、資本主義の不安定性はその変動幅を増幅し、格差は拡大する一方となり、ウォール街・財務省複合体はますます強固になり、新自由主義のイデオロギーは人々の頭に一層強く固着していった。

また、オフショアリングは先進国の雇用の流出や賃金抑圧を促進する要因の一つとなったが、このオフショアリングを可能にした情報技術は、元々はアメリカの軍事技術から派生したものである。ここでもまた経済と戦争との関係を確認できる。

さらに、一九九〇年代以降、新興国、とりわけ中国がグローバル経済に本格的に統合されると、グローバリゼーションがいっそう進展し、労働者の経済的地位の悪化や格差の拡大を招いたが、この一九九〇年代以降のグローバリゼーションも、東西冷戦の終結によって引き起こされたものであった。

ピケティは二度の世界大戦が格差の縮小をもたらしたと論じたが、この東西冷戦という特異な地政学的環境もまた、無視できない要因である。

欧米諸国の資本主義における格差は、ロシア革命が起きた一九一七年あたりから、縮小の傾向を見せ始めており、東西冷戦の緊張が高まった二九五〇年代から六〇年代にかけては、歴史的に平等な資本主義社会が実現していた。社会主義が資本主義に代わる理想として登場し、一定の成功を収めていた間は、西側諸国においても労働者の地位が向上し、福祉国家が整えられていった。社会主義とのイデオロギー上の競合において、西側諸国が労働者の支持を得るべく出した対抗策が、福祉国家資本主義であったのだ。しかし、社会主義の失敗が明らかになり、その脅威が弱まっていくにつれ、西側先進諸国における福祉国家資本主義も後退し、格差の拡大が再び始まった。そして一九八九年にベルリンの壁が崩壊し、一九九一年にソ連が消滅すると、格差拡大の潮流は決定的となった。ソ連の軍事力の相対的な強さと、所得格差の大きさは逆相関の関係にあるのである。

マイケル・デッシュは、ヒンツェやジンメルの理論に依拠しつつ、冷戦の終結により、多民族国家が分裂するであろうと予想した。対外的な共通の敵の存在は、国内に集団の差異を超えた連帯を生み出し、社会的凝集性を高める。その逆も然りであり、ソ連という脅威が消滅したことで、多民族国家内で民族間の対立が先鋭化するのである。それと同様に、階級を越えた連帯感も弱まり、階級間の格差が拡大する。国際平和が皮肉にも国内の階級闘争を促すのである。

こうした国際政治環境の変化に加えて、戦争というものの性格の変化も、労働者の地位の低下を引き起こす大きな要因となったことも見逃してはならない。

これまでの議論において再三強調してきたように、大規模化した近代戦争、とりわけ二度の世界大戦における総力戦は、民主化や労働者の地位の向上の触媒として機能した。たとえば、人々は兵士として戦争へと動員されたことで平等意識を高め、戦後には政治参加の要求を強めたので、民主化が進んだ。また、総力戦は、その費用負担を国民全体で共有すべきであるという感情を強め、累進課税の導入を可能にした。国家は国民の戦時動員の見返りとして福祉の向上を約束し、それが社会保障の整備につながった。戦時中や終戦後の人手不足により、労働組合の交渉力が強まり、労働者の権利の保障や賃上げの要求が認められやすくなった。戦時中に拡大した国家財政は、「置換効果」や「民政化」によって、戦後の福祉国家への道を拓いた。

しかし、第二次世界大戦後、この総力戦という戦争形態が次第に廃れていった。軍事技術の高度化により兵力は職業軍人に依存するようになった上に、核兵器の登場によって大国間の大規模な総力戦が想定されにくくなったのである。総力戦への参加の見返りとして労働者の交渉力が強まったのであれば、総力戦の消滅は、当然の帰結として、交渉力を弱めることになる。核抑止力によって維持された平和は、労働者の地位の向上を妨げるように働くのである。

さらに一九九〇年代以降、安全保障の「市場化」によって、戦争と労働者との関係はより希薄になった。安全保障の「市場化」とは、国家が国軍ではなく、民間軍事会社への委託によって、戦争を遂行することを意味する。これは言わば、新自由主義が軍事分野にも及んだ結果である。一九九〇年代、民間軍事会社は、バルカン半島、ソマリア、ハイチ、コロンビア麻薬戦争におけるアメリカの介入の際に活用された。二〇〇三年のイラク戦争においては、動員された人員の一〇人に一人が民間軍事会社に雇われた民間人であった。

一般に、民間軍事会社への個別の委託契約は行政府によって行われるため、立法府の関与が薄くなり、民主的な透明性は下がる。戦争と国民の距離がより遠くなるのである。このため、政府は、国民に対して何ら譲歩や妥協をすることなく、より低いコストで軍事力を展開することができるようになる。これは、冷戦後のアメリカのグローバルな軍事戦略をより容易にしたが、その代わりに、かつての世界大戦とは異なり、戦争の人的な犠牲の補償として労働者の地位が向上するという機会も失われることとなった。

しかも最近では、アフガニスタンやイラク、あるいはシリアの戦闘において見られるように、無人機が多用されるようになっている。国民は、ますます戦争による人的な犠牲を強いられることが少なくなっているのである。

もっとも、戦争が国民に人的な犠牲を強いることは少なくなったとしても、財政的な負担は課されることになるはずである。ガブリエル・アルダンやチャールズ一ティリーが論じたように、近代国家は、戦争の資金調達のための課税と引き換えに、国民に参政権や労働者への権利付与を認めてきたという歴史がある。

しかし、たとえば、ジョージ・W・ブッシュ政権によるアフガニスタンやイラクにおける戦争の資金は、増税することなく調達されている。国債の発行がそれを可能としたのである。政府は、国債を発行して市場から資金を調達すれば、国民に税負担を求める必要はなくなり、したがって国民に対する妥協や譲歩も不要になる。

もちろん、国債の過度な発行は、インフレという形で国民の経済的負担を増やす可能性はある。しかし、新自由主義的なマクロ経済運営によって低インフレを維持しさえすれば、あるいは「長期停滞」下でインフレのおそれがない状況下においては、国民に何ら経済的負担を感じさせることなく国債を増発し、戦争資金を捻出することが可能となる。レーガン政権とジョージ・W・ブッシュ政権がやったことは、まさにこれであった。

今日の戦争は、人的動員の面においても、財政面においても、国民の監視や関心の届きにくいところで行い得るようになっている。かつては戦争を契機に民主化が進展したが、現在では、その戦争と民主政治の関係が著しく希薄化しているのである。

たとえば第14章において参照したように、シーダ・スコッチポルは、アメリカにおいては、二つの世界大戦を経て、政府の公共計画の拡大とともに、中間団体の規模と活動範囲も拡大し、市民社会の発展が促されたことを示した。しかし、そのスコッチポルが、二〇〇一年九月一一日の同時多発テロ以降の「テロとの戦争」においては、政府の公共計画の拡大や中間団体の公共活動の活発化といった現象がみられなかったと指摘している。当時のブッシュ政権は確かにアメリカ国民の連帯を呼びかけたが、実際には一般市民が公共活動に参画する機会は広げられず、むしろ富裕者層に対する減税が行なわれたのである。

スティーブン・ウォルトは、国際的なテロリズムという脅威は、国民の連帯を高めるのではなく、その逆であると指摘する。テロリズムは見えにくい脅威であり、国内にテロリストが潜んでいるという恐怖をかきたてる。このため、国民は国外ではなく国内に不安を感じ、隣人を信じることができなくなる。こうして、テロリズムは国内社会を分裂させる方向へと働くのである。アメリカ国内に広がるイスラム教徒に対する偏見はその典型であり、それを悪用して支持を集めようとするドナルド・トランプはその象徴である。「要するに、米ソ冷戦が国民の一体性を生み出す上で『完璧』な脅威であるならば、テロリズムはアメリカ合衆国のまとまりに対する、おそらく最悪のタイプの危険である。」国内社会が凝集性と連帯感を失えば、格差の是正に向けた経済政策が実行される可能性もほとんどなくなるであろう。テロが格差を拡大するのである。

こうして、かつての総力戦とは異なる二一世紀の「新しい戦争」は、民主化や労働者の地位の向上や格差の縮小とは何ら関係のないものと化した。金融階級による支配構造は、かつての世界大戦の時とは異なり、戦争による労働者階級の台頭によって脅かされることはもはやない。

ピケティは、二一世紀に入って著しく拡大した富の格差を是正するためには「ひたすら次の危機や次の大戦を待つしかないのだろうか?」と嘆息したが、それすらも楽観に聞こえる。二I世紀の戦争は、もはや格差を是正する機会を与えはしないのである。

配置の方が自然な選択

2017年01月06日 | 2.数学
企業のグローバル化

 グローバル化に対して、企業のグローバル化がない。国家に集中している。実態が見えにくいためか。9.3.1.4「新経済理論」に企業のグループ化を入れ込みます。

日本のグローバル化

 日本の今までと今後で2項目を使っている。最後までグローバル化しない国でしょう。

 グローバル化より、恐いのはポピュリズム(大衆迎合主義)です。グローバル化の反発として、自国の利益を優先する。知らない間に目の前のことから、それらの方向に行くと同時に、その先にあるものに気がつかない。それは全体主義です。大衆迎合にカリスマが出てくれば、全体主義です。

配置の方が自然な選択

 ハイアラキーよりも配置の方が自然です。何しろ、生まれてきた時にハイアラキーが決まっているよりも、対等の関係で配置に従って、生きていく。そして、そこから近傍を拡げていく。

 圏を作るところが人間関係なら、私にはできません。だから、内なる世界になるのでしょう。

ものをいう権利

 本を書くとか、コメントするのか、どのように権利があるのか。私のように別の世界に入らないとできないことです。そうでないと自分を維持できない。自分で行動するような振りをしているけど、私は行動しない。

 組織から役割を与えられたようなかたちで行動しているのはインチキです。組織にはそんな権利はない。好き嫌いでの行動の方がはるかに偉大だし、自分の枠を決めてもらっての行動は不当です。

独我論はモノを言わない

 「独我論で行く」という言葉には矛盾があります。ふつうに考えたら、哲学は皆、独我論になるでしょう。なのに、なぜ、哲学で独我論が言われないのか。独我論で考えると、他の人に言う必要がなくなる。他者の存在を信じていないし、承認を求めていない。

未唯が寄生すると奥さんの機嫌がいい

 年末年始に未唯+赤ちゃんが一週間、寄生(名の通り)していた。親子共々、寝転がって、TVを見ていた。元旦だけは実家に居たが、すぐに戻ってきた。ちなみに、元旦の朝食はお持ち二切れと、焼き豚の端切れ。

OCR化した本の感想

 『富国と強兵』 こういった偏った見方

  戦争というものの性格の変化も、労働者の地位の低下を引き起こす大きな要因となった。

  大規模化した近代戦争、とりわけ二度の世界大戦における総力戦は、民主化や労働者の地位の向上の触媒として機能した。たとえば、人々は兵士として戦争へと動員されたことで平等意識を高め、戦後には政治参加の要求を強めたので、民主化が進んだ。また、総力戦は、その費用負担を国民全体で共有すべきであるという感情を強め、累進課税の導入を可能にした。国家は国民の戦時動員の見返りとして福祉の向上を約束し、それが社会保障の整備につながった。戦時中や終戦後の人手不足により、労働組合の交渉力が強まり、労働者の権利の保障や賃上げの要求が認められやすくなった。戦時中に拡大した国家財政は、「置換効果」や「民政化」によって、戦後の福祉国家への道を拓いた。

  しかし、第二次世界大戦後、この総力戦という戦争形態が次第に廃れていった。軍事技術の高度化により兵力は職業軍人に依存するようになった上に、核兵器の登場によって大国間の大規模な総力戦が想定されにくくなったのである。総力戦への参加の見返りとして労働者の交渉力が強まったのであれば、総力戦の消滅は、当然の帰結として、交渉力を弱めることになる。核抑止力によって維持された平和は、労働者の地位の向上を妨げるように働くのである。

  さらに一九九〇年代以降、安全保障の「市場化」によって、戦争と労働者との関係はより希薄になった。安全保障の「市場化」とは、国家が国軍ではなく、民間軍事会社への委託によって、戦争を遂行することを意味する。これは言わば、新自由主義が軍事分野にも及んだ結果である。一九九〇年代、民間軍事会社は、バルカン半島、ソマリア、ハイチ、コロンビア麻薬戦争におけるアメリカの介入の際に活用された。二〇〇三年のイラク戦争においては、動員された人員の一〇人に一人が民間軍事会社に雇われた民間人であった。

 『会議の9割はムダ』 会議は何のためにあるのか

  ハイアラキーの元では会議は重要であったが、「配置」の世界では、合意形成からの行動が重要になる。ネットで十分である。上から与えられるものがない。

 『高校生からわかる社会科学の基礎知識』 次の世界が見たい

  資本主義の優位性よりも限界が見えてきている。経済成長ではなく、企業の世界から地域の活力を維持していくかに観点が変わっていく。超・資本主義、超・民主主義のカタチが見えてきてもいい時期になっている。

「少子高齢化」は国民の問題?

2017年01月05日 | 7.生活
『哲学中辞典』

 年始は年末に豊田市から借りた『哲学中辞典』で過ごした。丁度いい表現と長さは抜群。

年始の岡崎市図書館

 まともな本が無いですね。というか、12月の本が少ないみたいです。こういう時に意外な本に出会うと信じましょう。

 岡崎市図書館からなぜか、年末に11冊借りていた。今回、10冊返したが、1冊を忘れてしまった。来週、岡崎まで行かないといけない。ガソリンを補給しないといけないし、危険を冒すことになる。車って、本当に面倒です。

ゴミ片付けの専門家

 「ゴミ片付けいたします」という会社、室内清掃ができる人を募集しています。どんな人? 資格でもあるのかな。それとも部屋を片づけている人。

都会の死角を発見

 デパートの2階の椅子。何のためにあるか分からないけど。女子トイレの前にあります。スタバが面倒な時に使いましょう。ここなら、静かでいい。決して、座り午後地が善くない。直角な姿勢を要求される。まあ、ペナルティだと思えば。豊田市の都会の死角でしょう。

「少子高齢化」は国民の問題?

 少子高齢化というけど、これほど、個人と国家の思惑が異なるものはない。個人にとって、結婚とか子どもを産むとか年寄りが居るということと、国家にとって、国力とか、国の傾向との関係はない。

 国民というのはなくて、個人はどこでも行けるはずです。行ったところに所属するならば、国力は関係ない。

 強いところに行けばいい。レバノン、ハンガリー、アイルランドのように大量な意味を生んでいる。国家が強くなれば、戻ればいい。ギリシャの第二の都市はメルボルンだと言われている。結局、帰属意識という問題でしょう。

 自由と平等も同じです。自由と平等な国に行けばいい。それを前提として、国家間での平和な競争をやってもらった方がいい。それはいいとこ取りというよりも、新しいカタチの世界です。重要なのは国境を開けることです。日本には国境が無い。

問題の定義づけ

 詳細になればなるほど、問題が難しくなります。定義づけがどうしても大きな単位になります。国家とか自由とか平等とか。これらは哲学事典にも出てきます。個人の子どもを産むとかいうのは、哲学に出てこない。今の時代は、国家と国民をどうしていくかではなく、個人と国家をどうしていくか。

国民国家が多様化に対応するには

 多様化に対応するために、地域の中の個人の多様性を生かしていく。そのために、個人の覚醒が必要です。依存してはダメです。地域にエネルギーに貯めて、そこからマーケティングで循環させていく。

 多様化には、ハイアラキーではなく、配置の考え方を見ていく。その際に、個人は全体を考えて、先を見るカタチにしていく。

国民国家がグローバル化に対応するには

 グローバル化に対応するには、国というレベルでなく、もっと大きな単位にしていく。

 日本は国境があるから、多様化にもグローバル化にも対応できない。いかに遅れたものになっていくのか。こんな日本を変えていく必要があるかどうか。世界に一つぐらい残ってもいいじゃないか。それとも、思い切って、バーチャルな世界で国境を開放していくのか。個人が生きる世界です。

暗闇の中で考えるツール

 8時から10時まで布団の中に居ましょうか。そのかわりに、その中で何をするかです。暗闇の中で考えることにしようか。そのためのツールは揃っています。


豊田市図書館の23冊

2017年01月05日 | 6.本
933.7『キャッツ・アイ』

235.04『フランス史【中世】Ⅱ』

336.2『会議の9割はムダ』

329『はじめての国際法』3日でわかる法律入門

121.05『日本の哲学第⑰号 特集 美』

749.09『最新 印刷業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』デジタル化時代の印刷ビジネスを展望する本

019.9『本の雑誌増刊 おすすめ文子王国2017』本の雑誌が選ぶ文庫ベストテン

336.14『期をつけよう! ブラックバイト・ブラック企業』いまかr知っておきたい働く比とのルール

440『COSMOS インフォグラフィックスでみる宇宙』

498.55『カフェインの真実』賢く利用するために知っておくべきこと

290.38『世界地図2017年版』

361.7『現代日本の地域格差』2010年・全国の市町村の経済的・社会的ちらばり

384.37『旅行のモダニズム』大正昭和前期の社会文化変動

312.9『富国と強兵』地政経済学序説

331.86『新国富論』新たな経済指標で地方創生 GDPでは測れない本当の豊かさとは何か

323.14『憲法の時間』

332.1『新・所得倍増論』潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋

913.6『相棒 season14下』

383.81『和食の歴史』ユネスコ無形文化遺産に登録された和食

135.5『アラン、魂の医術』

007.3『暴露の世紀』国家を揺るがすサーバーテロリズム

913.6『独捜! 警視庁愉快犯対策ファイル』

333.6『この1冊でわかる 世界経済の新常識2017』


哲学中辞典 気になる言葉

2017年01月05日 | 1.私
『哲学中辞典』より

独我論

 この私に現れる世界や他者は、それぞれが私にとっての光景であり、厳密に言えば、世界も他者も私の外部にそれ自体として存在するものではない、と考える哲学上の立場。一見すると常識はずれの奇説に見えるが、デカルトの「我思うゆえに我あり」を論理的に純化すると突き当たる根本問題といえる。独我論を公然と主張した哲学者はいないが、近代哲学は練のようにこの問題を抱えており、バークリやフッサールには独我論的な構図が見られる。また、カントの「物自体と現象」という区別にも、この問題が影を落としている。20世紀になってウィトゲンシュタインが、『青色本』において言語の観点から独我論の問題を新たに提起した。痛みのような個々人の内的体験を表現する言葉は、言葉が対象を正しく指示しているかどうかを公共的に確かめることができない。ウィトゲンシュタインは「私的言語」を否定したが、「言語ゲーム」の概念によって独我論の問題を解決したとも言えない。その後、トマス・ネーゲル(Thomas Nage1 1937-)が「視点」の考察を通じてアプローチした他、わが国の永井均が独我論の問題に深い洞察をもたらした。永井によれば、独我論の問題の所在を他者に対して言語で表現することは難しいが、しかしそれは、「なぜ、ある特定の時代に特定の両親の子として生まれ、このような性質をもった人間が、私なのか?」という疑問の中に読み取ることができる。Aという人物がかくかくしかじかの性質をもりことは不思議ではなく、世界のあり方から因果的に説明できるが、「そのAという人物が、なぜ他ならぬこの私なのか」ということは、いかなる世界の事実からも説明できない。「Aという人物が私であること」は、世界の事実ではない。これは仮象の問題ではなく、たとえばロールズが社会契約の思考実験をする際に、[私が誰であるかを知ってはならない]という「無知のヴェール」を基準にしたこととも関係している。最近では、独我論は「意識の超難問」と呼ばれることもあるが、それを誤った仮象の問題として退ける論者も多く、議論が続いている。

ヒュパティア

 エジプトのアレクサンドリアで活躍した女性哲学者であり、同時に数学、天文学などの科学者としても活躍した。同じく哲学者・科学者であったテオンの娘として生まれ、アレクサンドリアの新プラトン派のリーダーとして、プラトンやプロティノスをはじめとする哲学や天文学を教えた。当時、アレクサンドリアに様々な思想潮流が存在したなかで、断固たる科学的精神による哲学的思考をすすめて、深い尊敬を受けていた。しかし、当時、ユダヤ人とキリスト教徒の反目の広がる中、キリスト教徒の群衆によって、ヒュパティアは誘拐され、裸にされて貝殻で肉を切り落としながら殺害された。彼女の殺害によって、古代ギリシアの哲学伝統は終焉に至ったと言われた。そして、当時は珍しくなかった女性の哲学者たちも歴史の中から消え去っていった。

他者

 他者とは形式的には、同定された存在者(自己同一的存在者)に1・jする他の存在者のことである。同定は他と区別することでもあるから、自己や他者という概念は、同定(自己)/に対する/他という関係によってのみ意味を成す。ヨーロッパ近代以降の哲学では、自己同一的存在者としての「私」(自我)に対する他の存在者(他我)の関係を問うという文脈で、他者の問題が立てられた。人である他者もまた、[私]ではないもう一人の「私」であるように見えるが、いかにしてその他我を認識できるのか、といった具合にである。こうした問題設定は、自己関係性(自分自身を意識する自分)によって自己同一的存在者としての「私」を仕立てること(たとえばデカルト「私は思うがゆえに存在する」)、あるいは本来は「私/あなた/彼女(彼)」という人称関係においてのみ意味をもつ「私」を、この関係から切り離してそれだけで存在する大文字の「私」(自我)として仕立てることによっている。このような「私」にとって他者は、「私」ではない存在という、[私]の絶対性を脅かす不気味な(あるいは謎めいた)存在として現れる。この脅威から逃れようとすれば、たとえば「感情移入」によって[私]の認識世界に他者を取り込む(フッサールなど)、あるいは自他が分化する以前の身体経験の次元を呼び起こす(メルロ=ポンティなど)ことで、他者の他性を乗り越えることになるが、本来、他性なしに自己性は成り立たない以上、自己同一的存在者である「私」の解体を孕むことになろう。だがこうしたパラドクスは、他者をもっぱら認識の対象とするところから生じる。他者への関わりは、「魂への態度」(ウィトゲンシュタイン)や[応答(責任)」を呼び起こすこと(レヴィナス)として、実践的・倫理的関係として理解すべきであろう。だとすればそこには、誰が主体となって誰を他者と見なしているのかという社会的現実が反映される。主体のモデルが歴史的に「大人の、理性的な、十分な能力のある西欧の男」(イリガライ)であるなら、他者とは、社会的な権力関係・差別・排除を再認識するための合図でもある。

哲学中辞典 ウィトゲンシュタイン

2017年01月05日 | 2.数学
『哲学中辞典』より

ウィトゲンシュタイン 1889-1951

 20世紀言語哲学の創始者の一人であり、分析哲学全般に大きなIMやを与えた哲学者。19世紀末ウィーンにて鉄鋼業界の大物を父とする、音楽を愛好するユダヤ系の家庭に生まれ、最初エンジニアを志したが、後に数学の基礎や論理学・哲学に関心をもつようになり、渡英してラッセルに師事した。特に、ラッセルの「論理的原子論」の影響のもとに『論理哲学論考』(1918年夏脱稿、1921年公刊)を著し、分析哲学、特にウィーン学団に大きな影響を与えた。この書の公刊によって哲学の問題は解決されたとし、この後、巨額の遺産を捨て去り、田舎の教師になったり僧院の庭師になったりといった放浪を10年近くした。しかし、その後、再びケンブリッジに戻って大学教授を勤めるとともに、数学の基礎礎をめぐる問題に取り組み、それ以降『論考』の批判的検討を軸に後期の思想を展開した。その代表作は『哲学探究』(1953)である。

 彼の哲学は、『論考』と『探究』の二書によって大きく前期と浚川に分けられるが、哲学の問題は言語の問題であるとし、その論理や文法の正しい理解によって問題を解決しうるという基本姿勢は一貫している。しかし、言語観の大きな転換が見られ、前期では写像、後期ではゲームがキーコンセプトとされ、これによって哲学の問題へのアプローチも様相を変える。『論考』では、言語の本性は世界の事実を捉え、語るところにあるという信念が基礎にあり、文が事実を写す像でありうるための条件が世界と言語のそれぞれの側面において解明され、一種の模写論として真理対応説が提起された。これに対して『探究』では〈言語ゲーム〉という観点が主張され、種々の言語使用の生活実践から意味の問題が論じられた。つまり、前期思想のように言語を事実や思考の表現として捉えるのでなく、「言葉を話すことがひとつの活動あるいはひとつの生活様式の一部をなす」『哲学探究』)という観点から捉えられる。そして「語の意味とは言語の中におけるその用法である」(同上)といったウィトゲンシュタイン独自の意味論をもとに、心や知識をめぐる諸問題が議論された。

経験論

 後期のウィトゲンシュタイン、またその影響をも受けたオックスフォードを中心とする日常言語学派は、言語の働きを形式的な分析によって共通の本質に還元する企てを拒否したが、その拠り所となるのは人間の言語使用に関する個々の経験的事実の収集であった。

言語ゲーム

 後期ウィトゲンシュタインの哲学一言語観の本質を示す鍵概念で、日常会話から学問的論述に至るまで、すべての言語活動は〈言語ゲーム〉として捉えられるという主張である。これは、前期の『論理哲学論考』における、言語の本性を専ら世界の事実を写すことにあるとする言語観を批判する過程で形成されたもので、最終的には後期を代表する『哲学探究』において結実したものである。言語ゲームはまた、「言語とそれが織り込まれた諸活動からなる全体」とされ、われわれの生活形式の一部であることが強調される。

コンヴェンショナリズム

 ウィトゲンシュタインは規約主義を言語分析に適用し、独自の言語哲学を主張した。その規約主義は、特にその前期、ある言語において可能な文は、すでにあらかじめその言語の形式的条件(論理)によって限界づけられているという主張に見られる。

真理関数

 こうして論理式は、数学同様に、変項に真か偽の値を入れると、式全体の値(真理値)も決定されるので、これを真理関数という。真理関数のアイデアは、ウィトゲンシュタインが明示していた。

独我論

 20世紀になってウィトゲンシュタインが、『青色本』において言語の観点から独我論の問題を新たに提起した。痛みのような個々人の内的体験を表現する言葉は、言葉が対象を正しく指示しているかどうかを公共的に確かめることができない。ウィトゲンシュタインは「私的言語」を否定したが、「言語ゲーム」の概念によって独我論の問題を解決したとも言えない。

分析哲学

 数学的論理学によって伝統的哲学や言語論の諸命題を批判的に分析したL、ウィトゲンシュタインの議論も、分析哲学の発展に大きく寄与した。狭義の分析哲学は、前期ウィトゲンシュタインの影響を受けたウィーン学団の論理実証主義から発する、科学的命題の真理性をもっぱら分析の対象とする方向と、後期ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」理論から始まる、日常言語の論理や意味を分析の対象とする方向と、二つの面から理論展開されたものを指す。

原子命題

 ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の冒頭に「世界は事実の集まりであって、物の集まりではない」という命題がある。世界はこれ以上分析できない単純な実体からなる、相互に独立な諸々の原子的事実とこれらの複合としての諸事実からなる。

トートロジー

 記号論理学では、ウィトゲンシュタイン(『論理哲学論考』)に従って、論理的に真なる命題ないし論理的法則はトヤトロジーと命名される。つまりそれは、部分命題の真理値に関わりなくつねに真となる命題であるが、現実世界については何も語らないという点で、「AはAである」と同じ性質をもつ。

哲学中辞典 アーレント関連

2017年01月05日 | 2.数学
『哲学中辞典』より

アーレント 1906-1975

 全体主義、暴力、革命という20世紀の危機をヨーロッパの伝統のなかで正面から捉え、人間の自由と協同を考えたユダヤ系の政治思想家。ドイツのハノーヴァー近郊で生まれ、ハイデガー、ヤスバースに師事して哲学的教養を身につけていたが、ナチスの権力掌握を機に、亡命生活に入り、1951年にアメリカ合州国で市民権を得るまでの18年近くを無国籍者として過ごした。第二次世界大戦終了後、『全体主義の起源』(1951)の出版によって一挙に世界的な名声を確立し、それ以降、『人間の条件』(1958)、『イェルサレムのアイヒマン』(1963)、『革命について』(1963)、『精神の生活』(1978)などの著作で注目を集めたが、とりわけ、89年の東西冷戦終了後、20世紀がはらむ危険を鋭く認識した思想家として、大きな尊敬を受けている。ナチズムとスターリン主義がなぜ生まれたかという問題を、ヨーロッパ近代化の過程の前提に立ち返って鋭く考察し、プラトンからマルクスに至るまでのヨーロッパ政治史の流れの中に、全体主義を生み出す思想的起源を探った。

 とりわけ、近代社会が全体として労働を賛美して消費社会を生み出し、人々がバラバラに孤立化させられていく傾向のなかに、全体主義の流れの危険を捉えた。人間の活動を「労働」「仕事」「活動」の三つに分け、古代ギリシアの民主政に示されるように、経済的利害にとらわれないで、協同を求めて営まれる人間の政治活動の重要さを強調した。また。近代社会の流れが、批判的にものを考える人間の能力の衰退をもたらし、人間同士の共に生きる協同の場としての政治的空間を消失させていると考え、人間がもつ根源的な力として、「始める」力を強調した。なかでも、一人ひとりの個人が新しい世界を作り上げていくという思想の強調は、20世紀の政党政治の限界を乗り越える新しい政治的空間の形成の提起として、市民運動をはじめとするこれまでとは違う人間のつながりを求める人々の大きな可能性を示している。

一般意志

 アーレントは、政治的空間の本質的な「多数性」(manyness)を重視する観点から、ルソーが本質的に単一的な意志主体として国家を表象したこと自体を全体主義的と批判した。徹底的に民主的であろうとする意志がその反対物に転化する逆説を示している点で、いまもなお重い問題を提起していると言えよう。

権威

 自発的な同意ないし服従を引き出す能力または関係。強制力による威嚇を背景にして受容、服従をさせる権力と区別される。政治的権威、社会的権威、専門的権威などに分類される。政治的権威とは、権力に対する自発的服従、服従義務を引き出す能力または関係であり、たとえば日常生活においても、自ら判断するのではなく政府の言うことに従う場合にみられる。同じように、子供が親や先生、上級生の言うことに従う場合、教祖のお告げに信者たちが従う場合(社会的権威)、医師や科学者の情報に人々が信頼をよせる場合(専門的権威)、など、様々な権威への服従が見られる。これらの例に見られるように、権威の根拠は政治的な象徴や価値、絶対的な依存状態、非合理的な啓示、専門的で高度な知識など、様々であり、また権威の担い手も、個人、役割、制度と様々である。

 たとえばアーレントによると、近代以前の西欧における権威という概念は古代ローマの都の神聖な創設に由来する。そして、この祖先崇拝を中核とした宗教と伝統と権威の三位一体に支えられた元老院の権威は、後にキリスト教の権威という形で中世に受け継がれ、あらゆる道徳の基礎となっていたが、近代における世俗化の流れの中で消滅したという。

実践

 ハーバーマスに影響を与えたハンナ・アーレントは、マルクスの労働概念を批判し、労働(耐久物を生み出さない)と区別される、仕事(耐久物を作る制作)、活動(言論による政治的活動)という概念を提示し、「活動」の自由実現における意義を強調した。それぞれに、その目的に照らして意義ある区別だが、マルクスの実践概念の批判的な世界観的構想が見えなくなっており、マルクスの実践概念の意義を再度救い出しながら、彼らの意図したマルクス主義の弱点への批判を汲み取ることが課題となっているといえる。

自由

 ヘーゲルのように「最高の共同が最高の自由」と述べたり、アーレントのように「政治の存在理由は自由」だと述べる場合には、様々な形で異なる個人がどのように共存できるかというだけでなく、他者との関わりそのものが、相互の自由の積極的実現や可能性の保証となることとして、自由という問題において語られてきた

生/生命/生活

 アーレントは、その意味で、人間の営み(生活)の条件として、「労働」「仕事」「(政治的協同)活動」を挙げた。「労働」や「仕事」だけでなく、人間が互いを認め合いつつも、共同的・公的「活動」の経験を奪われたときには、人間は、狭義の意味では「生きて」いないという問題の指摘である。そのために、古代において、ポリスに暮らす市民の生活とそれ以外の人間の生活が区別され、卓越した意味での人間的な営みとして、話し合いと公的な「活動」が人間であることの重要な条件とされた。

 このような近代の生活の理解は、人間生活に根底的な変容を生み出すことになった。このことは、アーレントによっては、人々の協同的活動の場をなす公的領域の衰退として論じられ、M.ノーコーにおいては、人々が発達した市場経済の中で、生命の生存に振り回される「生政治」として指摘された。そのような状況にあっては、個々人が孤立したままに(したがって、ビオスの可能性を失っ

全体主義

 戦後早い時期に書かれたハンナ・アーレントの歴史書『全体主義の起源』(1951)は、全体主義を左右両陣宮に共通する出来事として、また国民国家から必然的に生来する結果と考えて、賛否両論を巻き起こした。

 21世紀に入っても、日本やロシアにおいて、その復活の兆しがなくはない。「全体主義政権がその隠れもない犯罪性にもかかわらず大衆の支持によって成り立っていたという事実は、われわれに非常な不安を与える」というアーレントの指摘は、今日の不安でもある。

判断力

 アーレントも、既成の概念や認識の拘束を離れ、他者との相互性を通じてわれわれが直面する諸問題についての新たな普遍的原理を見出していく能力としてのカントの反省的判断力を高く評価し、自らの政治哲学の基軸に据えた。

友愛

 アウグスティヌスのものとされ、アーレントがしばしば引用する、愛とは「あなたが存在することを欲する」(volo ut sis)ことだという表現は、上記のアリストテレスの概念に一番近いと思われるが、ここには、しばしば恋愛や性愛との微妙な関係が含まれる。

労働

 アーレントは古代ギリシアにおける人間の生活を「労働」「仕事」「活動」と三つに類型化したが、その際「労働」は私的な生物的過程に対応し、永続する生産物をもたらさない低次の活動力として、制作技術によって永続的な人為世界の創出を指向する「仕事」からも区別された。