goo

世界がイスラム化する日

『生命には意味がある』より

もう一度「緑のサハラ」が生まれたら

 一般に寒冷化と乾燥化は並行して起こり、氷期は氷床とともに砂漠が拡大すると考えられている。しかし、一筋縄では行かないのが常だ。こないだの最終氷期の最寒冷期の前に「湿潤期」があり「緑のサハラ」が出現したと述べた。岩絵のあるギルフ・キビールでは1万年前から5000年前にかけて湿潤だった。

 ということは、やがて来る氷期にも「緑のサハラ」が出現する可能性がある。それはいつか。いや予測不能か。あるいは「緑のサハラ」など現れないかもしれない。しかしここでは、「緑のサハラ」が出現するとして、そうなったら何か起こるか、妄想してみる。

 サハラ砂漠の北、「マグレブ」(日の沈む地)と呼ばれるチュニジア~アルジェリア~モロッコの一帯にリビアとエジプトを加えた北アフリカ地域は、ローマ帝国の昔からヨーロッパ大陸と交流があった。

 「日の沈む地」というのはリビアから見て西側ということ。かつてローマ皇帝(セプティミウス・セウェルス)を出したリビアが中心である。彼の故郷はレプティス・マグナというリビア三都のひとつで、セウェルス帝の時代は大いに繁栄したが、後にバンダル人に破壊されてからは復興することなく砂に埋もれてしまった。破壊行為を意味する英語バンダリズムの語源である。

 サハラ砂漠の南はサヘール地域と呼ばれる半乾燥のサバンナ草原で雨季もある。しかし、ここは人口爆発、貧困、紛争……人間界の矛盾をすべて背負ったような土地だ。ここから出ようにもサハラ砂漠が障壁となっている。しかし、もし、その障壁がなくなったら、人の波が押し寄せる。サハラを越え、マグレブを越え、地中海へ。

 ヨーロッパの人々は拡大する氷河に追われるように南下する。地中海へ。かつて、地中海の覇権をめぐってカルタゴとローマ帝国が対峙した。しかし、「緑のサハラ」の時代は、カルタゴよりずっと南のサヘールからの人波だ。しかも、覇権争いでも移民でもない、ただの移動の人波だ。『ローマ人の物語』を著した塩野七生はこう指摘する。水が低きに流れるのと同じで、貧しいところから豊かなところに人が移動するのは、歴史上くり返されてきた現象である。ただ、昔は蛮族の侵入という言葉を使えたが、今は使えないだけである。(『再び男たちへ』文春文庫より)

 「緑のサハラ」は砂漠の緑化・農地化という面もあるが、むしろ侵入ルートとして使われることの影響が大きいだろう。サヘールに閉じ込められていた人間界のあらゆる矛盾が、「緑のサハラ」を通って世界中に擲き蜘らされることになる。

世界がイスラム化する日

 北アフリカのマグレブとリビア・エジプトは昔からサヘールとの交流があるうえに、イスラム教を信じるアラブ人の国々である。

 イスラム教徒は五行あるいは五柱という行いをしなくてはならない。信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼の五行である(六柱目に聖戦を加える人もいるが、僕は聖戦も含めて不戦主義なのでここでは入れない)。このうち「喜捨」という利他的行動に僕は興味がある。

 もちろん、キリスト教や仏教でも喜捨と同じような行いが勧奨されている。キリスト教の守護者を標榜する騎士道の「十戒」には「弱者への敬意と憐れみ」と「惜しみなく与えること」がある。一見すると貧者救済とも取れるが、実は違う。

 弱者には「敬意と憐れみ」を与え、「惜しみなく与える」対象は困窮した仲間である。仲間とは、つまり戦友のことだ。十戒には「異教徒への慈悲なき戦い」という項目もある。仲間ではない非キリスト教徒には苛烈なのだ。

 仏教の喜捨は善行・徳行として勧奨されるものなので、必ずも義務ではない。

 イスラム教では、喜捨による貧者救済は、現世の罪滅ぼしと来世の安寧を得るための行いである。動機は利己的だが、結果は「よりよい集団生存」の達成に成功している。「己」をイスラム社会にまで拡張した利己―利他的行動は報われるのだ。さらにすごいのは、喜捨を五行のひとつとして制度化し、相互扶助システムを確立した点である(一夫多妻制は母子家庭の救済だという強弁もあるくらいだ)。

 北アフリカのイスラム社会は、サヘールからの人波をいったんは受け容れるだろう。そして、もともとのイスラム教徒はもちろんのこと、イスラム教への改宗者をも救済する。この宗教は信者同士の相互扶助や一体感を重視するのが特徴なので、それまで塗炭の苦しみに喘いでいたサヘールの人々は、イスラム教徒であってよかったと、あるいはイスラム教に改宗してよかったと心からアラーの神に帰依する。

 思いを新たにし、サヘールの人波は「剣とコーラン」を持ってまた世界中に広がる。大きなうねりのように。

 彼らの「剣とコーラン」は文字通りのそれではない。ベネチアで、パリで、ニューヨークで、六本木で、高級ブランド品の偽物を売るサヘールの民がいる。たとえば、それが彼らの「剣とコーラソ」だ。彼らの五行は「生きる」こと。彼らはこの世の矛盾に満ち溢れた土地から来た。何も失うものがない彼らは、「生きる」ことしか行いがない。ただしぶとくたくましく生きて、また世界へと人波のうねりを広める。それが彼らの行いだ。そうなると世界がイスラム化する、という事態が起こるだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北緯35度文明の存亡

『生命には意味がある』より

現代文明がある北緯35度以北は温暖化でどうなるか

 地球が自転しているせいで風と海流は横方向(東西方向)の流れがメインになる。風は山脈を越えて流れるが、海流は大陸にぶつかって北か南に流れを変えざるを得ない。赤道を流れる暖流もそうで、大陸にぶつかって北や南の冷たい海に向かい、赤道域からの熱を運ぶ。地球で最強の海流であるメキシコ湾流(暖流)は大西洋から北極海に入るので、その付近は北極にしては温かい。

 かつて、南アメリカ大陸の南端と南極半島がつながっていた頃は、南極近くまで暖流が届いていた。しかし、今から4000万年前、大陸移動のおかげでドレーク海峡が開通し、南極周極流が地球を横に一周するようになった。南極の周囲に廻らされた海流の壁。これで南極は地球の他の部分と隔離された。

 地球の熱収支をみると、太陽光の入射と地球の赤外放射がプラスマイナス・ゼロで釣り合うのは北も南も緯度35度、北半球なら東京の辺りだ。それょり高緯度では赤外放射のほうが大きい、すなわち冷える。地球は赤道から北緯・南緯とも35度まで(計70度)が「太陽に温められる部分」であり、それより高緯度は「冷える部分」なのだ。その極致が北極と南極である。上述のように北極は暖流による熱輸送があるからあまり冷えずにすむ。ところが、隔離された南極はもう冷えるしかない。こうして冷たい南極の時代が始まった。地球の気候システムはこの4000万年間、「温かい赤道と冷たい南極」という構図で動いている。

 地球がこれから温暖化するにしても寒冷化するにしても、頭の片隅に置いておいてもらいたいことがある。「北半球の陸地の半分は北緯35度より北にある」ということを。

 『理科年表』(国立天文台編)に「世界各緯度帯の海陸の面積とその比」という項目がある。緯度が10度刻みなので大雑把な話になるが、僕が足し算したところ、北緯40度以北の陸地は北半球陸地の48%だから、35度以北なら半分以上だろうと当たりをつけて「北半球の陸地の半分は北緯35度より北の〝冷える部分〟にある」と言いたい。シベリア、アラスカ、カナダの面積の貢献が大きい。北方針葉樹林、ツンドラ、永久凍土の土地だ。

 このことは重要だと思う。なぜなら、温暖化により、これまで寒くて農業ができなかった土地の一部でも温まって耕作可能になれば、どれだけの食料生産ができるか計り知れないからだ。シベリアや北極カナダの片隅でいいから農業ができるようになったら、新たな穀倉地帯として人類の希望の土地となる。そうなったら、ロシアとカナダの国際的な存在感(プレゼンス)や発言力が増し、国際政治力学(ジオポリティクス)にも影響が及ぶかもしれない。

 永久凍土が融けるとズブズブの泥々になる。ここから大気にメタンガスが放たれる。メタンガスの温室効果は二酸化炭素の20数倍だ。これで温暖化が進み、さらに永久凍土が融けて、またメタンガスが放出される。いわゆる正のフィードバックである。

 こうして広大な寒冷地が可耕地になったら人間社会には大きなプレゼントだ。いや、可耕地になるのではなく、可耕地にするのだ。今まで可耕地にできなかったのが、できるようになったからには可耕地にする。それが大地に根差す人間の意志である。

 さて、永久凍土が融けると、日常生活や経済活動で困ることが出てくる。それまで固く凍っていた土地だ。その上に建てられたビルや橋、道路、パイプラインなどは、そういう基礎でつくられている。ところが、土地が沼沢化することで基礎が弛み、傾斜、沈下、倒壊、損壊などが起こる。家が傾き、道路が切れ、橋が落ち、町のあちこちが壊れるのだ。

 永久凍土が融けると、まず悪いことが起こる。可耕地が増える云々など好都合な話は遠い将来のことだ。一大事業を成すには人心を束ねる必要があるが、とかく人心は目先の好悪に走るもの。永久凍土が融けると、よいことだけでなく悪いことも起きるので、一筋縄では行かない。

北緯35度文明の存亡

 何よりも、僕たちの快適な生活を支えてくれる文明は、まだ氷期を一度も経験していないことが気掛かりだ。南極の野外キャンプで数週間を過ごして、文明のありがたさとともに、経験の重要さがよくわかった。その氷期未経験の文明の中心は今、北緯30度から60度くらいにある。もし、寒冷化して氷期になったら、確実に好適地ではなくなる。ガスや油を燃やして、そこに居続けるのか。あるいは文明の中心が移動するのか。

 文明の最北ノルウェー。この国はサーモンで稼いでいるのではない(確かに儲けてはいるが)。北海油田で稼いでいるのだ。実は、ノルウェーは産油国の中で石油輸出量が世界第3位の石油大国である。しかし、氷期になったら真っ先に氷漬けになるノルウェーが、これまで通り石油を他国に売るだろうか。

 そもそもアメリカだって、自分の土地にたっぷり石油があるくせに輸入しているくらいだ。寒くなったらますます利己的になるだろう。そのアメリカの最大の油田はアラスカの北極海に面するプルド・ベイ油田である。ここからアラスカ縦断石油パイプライン(総延長300キロメートル)を通して太平洋側のヴァルディーズ港に送油し、スーパータンカーに積んで運ぶ。ここで1989年に「史上最悪の生態系事故」とされる原油流出事故が起きた。ここも氷に埋まることになる。

 こうなると、文明の中心をもっと温かい地帯に移さねばならなくなる。南下だ。こないだの最終氷期ではネアンデルタール人が南下を余儀なくされ、すでに南にいた新人、つまり「われわれの祖先」に迎撃されて全滅したと思われる。

 次の氷期ではヨーロッパ文明が南下を余儀なくされ、すでに南にいるイスラム文明と出会うことになる。そのとき、どうなるか。歴史は繰り返すのか。あるいは、ホモ・サピエンスはその本性の攻撃性を飼い慣らし、協調性を伸ばしたか。この5000年の文明の真価が問われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あいち2030環境はどうみてもおかしい

未唯へ

 足がやたら、痛い。ホカロンを買ってこよう。

 グランデのお代わりでヴェンティのサイズになっていた。単なる間違いか、スリーブがないことへのサービスなのかわからない。

 朝の会話では、「元気がないですね」と言われた。昼の会話では「髪の毛を切ったんですね」

元事務次官のプレゼン

 エコハウスで皆から、200兆円取ってきても、まだあるでしょうというのが、環境庁の試算です。それで何が変わるかです。行政も国もそのままで、教育も意識も変わっていない世界です。それをすることで、地域が変わり、国が変わり、世界が変わる。それなら、200兆円出しても、辻褄はあいます。

 エコハウスでもって、コミュニティを意識して、個人が変われるか。次の時代に備えることができるか。個人の活性化が一番の問題です。それなしに、言われたからやっては元の子もない。クライシスに対して、エコハウスを建てましょうでは答にはなっていない。次のクライシスで壊れるだけです。

 このようなシンポジウムを含めたマスコミと教育からやっていかないと、個人の意識を変えることが出来ないのか。あれだけのクライシスがあって、その危機意識が歪んでいます。

 あの元事務次官はなぜ、3.11で変わっていないのか。それ以前に退官したから、そこまでの知識しかない。IPCCについても盲目的に信じている。事務次官の時には、各国の政策の内実は知っているはずです。スイカと言われる、グリーン政策。外はグリーンだが、中は赤。色々な思惑で動いています。

 あいち2030環境で中央の人間、メーカーの人間といい加減な論説委員で何が出てくるのか。これは何を言いたいのか分からない。誰も責任を持っていない。中日の論説委員は、環境塾の講師だったけど、マスコミの意識を持っていない。自分が持っている情報がすごいでしょう。というだけです。

 どうしたいのかと言う、色々な意見、色々な情報から生まれる意見、それを持っていない論説委員は単に迎合するだけです。それであれば、愛知県民の声を聞け! 環境塾では述べたはずです。

部屋が寒い

 今日は病院に行こうと思っていた。部屋の寒さに脱するために、コートを着て、そのまま歩き出した。クルマを忘れたので、病院には行けません。クルマは不便です。使えたものではない。

 部屋は何しろ寒いです。多分、3℃ぐらいです。暖房器具なしです。布団乾燥機は一ヵ所だけを暖めるから、布団をかぶるしかない。

神は死んだ

 「神が死んだ」というのは、自分たちが寄って立つ部分がなくなったことです。キリスト教以外にあります。日本での国とか組織です。では、どうするか。自分の力を使って、超人になることです。

 そう簡単には、神からの依存には脱却できない。その時に、個人がそのままで超人になることはリスクが高い。先ずは、グループを作ることです。それにしても、ルサンチマンの多いこと。

 グループに意識と知識をあわせて、他のグループとつながって、新しい空間を作り出すこと。地域の活性化です。最大の力は個人の考える力です。

行政と企業

 行政と企業が似ている理由は何か。共に上から来ている。

 結局、市民コミュニティを色々な観点から分析している。あとはそれを実行させるためのシナリオです。あまりにも事例が少ないけど、偶然に頼るしかない。それでいいですよね。

 社会コミュニティの機能とか考えているけど、その先に行ってないと言うことです。行かないといけない。一番のベースは二極化です。グローバルは更にグローバルに、ローカルは更にローカルに向かう。つまり、地域のコミュニティの活性化から個人の活性化にどう持っていくかです。これを逆にすることは出来ません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

核融合エネルギーが表面に届くまでに100万年

『137億光年の』宇宙論より

太陽を「恒星」と呼ぶが、恒星とはどのような星をいうのか考えたことはあるだろうか。

夜空を眺めたときに見える天体には、恒星や惑星、さらにはあまりに遠すぎて点にしか見えない銀河など、いろいろな種類がある。

それらの中で恒星は「自ら光を出して輝く天体」と小学校で習ったと覚えている読者もいることだろう。その答えはもちろん間違っていないが、さらに正確に表現すると、「星の中心部で核融合によってエネルギーを作り出す、ガスでできた天体」となる。

星のもとは宇宙に漂っているガスだ。宇宙の法則に、「万有引力の法則」がある。すべての物質はたがいに引き合っている、という法則だ。宇宙空間で原子が存在すれば、それらは引き合い、集まってくる。

万有引力の大きさは、物質の質量に比例するので、物質が集まったところには。さらに物質が集まってくるという〝正のフィードバック〟が起こる。このようにしてどんどん大きくなったガスのかたまりは、やがて中心部で核融合を始める。恒星の誕生である。

核融合は、4個の水素原子からI個のヘリウム原子を作り出す反応だ。この反応の前後で、ほんのわずかだけ、質量が小さくなる。その小さくなった質量の分だけ、エネルギーが放出されるのだ。このエネルギーは、光や熱という形で放出され、恒星が放出する光となるのだ。

太陽の表面から放出された光は、およそ8分かかって地球に届く。光の実体は、光子という素粒子だが、宇宙空間では光子の行く手を邪魔するものがないので、光子は太陽から地球まで、まっすぐに進む。

ちなみに光の速さは、1秒間に30万キロメートル進む。

では、太陽の中心部で水素原子の核融合によってエネルギーが生じた瞬間から、太陽表面まで届くのにかかる時間はどれくらいだろうか。太陽半径は約70万キロメートル。2秒と少し、と思ったら……。

なんと、100万年以上かかるのだ。なぜ、そんなに長い時間がかかるのだろう。核融合で放出されたエネルギーが、光子になるまでの道のりを見てみよう。

 1 太陽中心部で水素の核融合により、放射線の一種であるガンマ(γ)線が発生する。
 2 ガンマ線は真空中では直進するが、太陽内部のように約1500万度という高温では、電子や陽子によって行く手を邪魔される。
 3 直進できないガンマ線は、近くのガスに吸収され、X線として放出される。
 4 放出されたX線は、ガスヘの吸収と放出を繰り返し、温度が低くなって直進できるほどの表面付近に到達して、可視光線や赤外線、紫外線となる。
 5 これらの可視光線、赤外線、紫外線が、太陽光として放射される。

このように太陽の内部では、エネルギーが放射線や光へと姿を変えている。太陽はガスでできているので、表面がどこであるかを決めるのは難しい。太陽などの恒星は「光球」が表面に相当するとされている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )