個人の活性化
根源から考えていかないといけない。それで考えていくと、いかに個人を活性化するかという話になります。だから、ややこしいです。それをやらない限り、変わるはずがない。個人と大きな部分の二つを一緒に考えないといけない。
だから、ローカルとグローバルを変えると同時に、考える部分と行動する部分を変えて、循環させたのが、サファイアです。
協調性の考え方
部分としての協調性、それでもって、作り出す世界。今まではベースにしてきたけど、これは成り立ちません。まあ、そこで金を使うから、回ると言う部分はあるけど、今後はローコスト・ローエネルギーです。つまり、使わない。使うのであれば、全体のために使う。
協調性の考え方も変わっています。自分の部署に居ながら、全体を考える。今までは、そんなことは邪魔だった。自己完結しておれば、全体が回ることが保証されていた。
ところが、全体を回すところが限界に来ています。あまりにもファクターが多いのと、循環するためのエネルギーがない。だから、ローカルから満たしていくしかない。ローカルから満たすものが全てを動かしていくためには、皆がトータルで持っていないとダメです。
本がある理由
本はそのためにあります。自分に関係することだけだったら、あまりにも少ない。にもかかわらず、0から9までのジャンルがあるのか。また、環境問題についても、日本の政策まで書かれているのか。個人に言うにはあまりにもでかいです。
だからと言って、パナソニックではないけど、エコだ、エコだと言って、買わせます。そんな世界は終わりです。買うというコスト自体がローコストに反している。また、ローエネルギーにも反しています。
使わなければいいんです。持たなければいいです。使うんだったら、使い切ればいいです。
話し相手
こういうことを話せる相手を探しています。去年は行政と大学に求めたけど、やはりダメです。自分の説を主張するだけです。聞く気はない。また、聞くにしても、私の説はあまりにもでかいから聞けないです。
だから、それを分かりやすくするためのプレゼンを用意しています。大きさは相変わらずです。その過程で、14文字のメッセージを考案しました。140文字でも短いのに、14文字です。
どうしても、空間論になります。だから、彼らの理解を超えてしまいます。
カントのように言い切るしかない。
根源から考えていかないといけない。それで考えていくと、いかに個人を活性化するかという話になります。だから、ややこしいです。それをやらない限り、変わるはずがない。個人と大きな部分の二つを一緒に考えないといけない。
だから、ローカルとグローバルを変えると同時に、考える部分と行動する部分を変えて、循環させたのが、サファイアです。
協調性の考え方
部分としての協調性、それでもって、作り出す世界。今まではベースにしてきたけど、これは成り立ちません。まあ、そこで金を使うから、回ると言う部分はあるけど、今後はローコスト・ローエネルギーです。つまり、使わない。使うのであれば、全体のために使う。
協調性の考え方も変わっています。自分の部署に居ながら、全体を考える。今までは、そんなことは邪魔だった。自己完結しておれば、全体が回ることが保証されていた。
ところが、全体を回すところが限界に来ています。あまりにもファクターが多いのと、循環するためのエネルギーがない。だから、ローカルから満たしていくしかない。ローカルから満たすものが全てを動かしていくためには、皆がトータルで持っていないとダメです。
本がある理由
本はそのためにあります。自分に関係することだけだったら、あまりにも少ない。にもかかわらず、0から9までのジャンルがあるのか。また、環境問題についても、日本の政策まで書かれているのか。個人に言うにはあまりにもでかいです。
だからと言って、パナソニックではないけど、エコだ、エコだと言って、買わせます。そんな世界は終わりです。買うというコスト自体がローコストに反している。また、ローエネルギーにも反しています。
使わなければいいんです。持たなければいいです。使うんだったら、使い切ればいいです。
話し相手
こういうことを話せる相手を探しています。去年は行政と大学に求めたけど、やはりダメです。自分の説を主張するだけです。聞く気はない。また、聞くにしても、私の説はあまりにもでかいから聞けないです。
だから、それを分かりやすくするためのプレゼンを用意しています。大きさは相変わらずです。その過程で、14文字のメッセージを考案しました。140文字でも短いのに、14文字です。
どうしても、空間論になります。だから、彼らの理解を超えてしまいます。
カントのように言い切るしかない。