goo

ローカルコンテンツで循環させる

未唯へ

 毎週の景色は変わりませんね。

 スタバのセミナーが隣で始まりました。あのブラックエプロンが豊田市駅前の店長なんでしょう。ポニーテールが珍しいです。

 雨上がりだけど、歩いていると暑い。歩くと時間が掛りますね。

人類の楽しみ

 人類の楽しみは何ですか。生きているのは、楽しみがあるからでしょう。分からない。生きていることが楽しみだったら、それはそれで解決方法があります。多分、何もないんでしょう。それを自覚したくないだけです。

「犬を飼うということ」

 家族があんなに泣いてくれることはない。私が居たことはすぐ忘れるでしょう。最初から存在はない。

ローカルコンテンツで循環できる

 eーラーニングを失敗した理由は、販売店の人がパソコンが使えないということではない。経緯はよく知っている。コンテンツが枯れたのです。グローバルからローカルにです時には、どうしても抽象的になります。それに対して、身近なことをコンテンツにしないといけない。

 そのためには、ローカルから吸い上げることが必要です。これがロジックです。循環するロジックです。だから、吸い上げることで循環して、共有できるコンテンツの元に。eラ―人が可能になります。

 NHKの講座にしても、一方通行ではなくなります。NHKの講座はどんどん、イラストとかアニメに向かっています。

未唯空間の図解

 図解を採用する場合は、それぞれの項目単位ではなく、五次元シートを絵にしていきます。五次元シートは元々は絵です。言葉を変えればいい。

ライフログ

 ライフログ、一つとっても考えること・感じること。読むこと・書くことがあり、その後ろに新刊書があり、つながっていくライブラリがあります、著者とのコラボレーションだから、どちらかというと、一方通行です。主張する部分を増やします。

孤独と孤立

 この自分編の貫いてきた。これだから、社会とか組織を客観視できた。客観視と言っても、一人で社会全体に向かっている感じです。池田晶子さんのように、仲間は時々います。

印刷形式

 この7つのジャンルの五次元シートを両面印刷・中とじにします。両面印刷の順番は難しいので、実物で作るしかない。本をイメージするために、冊子にしていきます。両面・中とじです。

 インスピレーション側も試みます。A5版になるかもしれない。文庫本イメージを作りましょう。カタチから入ります。

パートナーの夢は何か

 女性も夢を持つべきです。何になりたいか。パートナーの夢は何でしょうか。ふだんは、あんなに気分にムラがないのでしょう。

 それもパートナーが絡む夢を見た。どうなっているのか。そういえば、この最近、悲しい顔をした場面が多いです。

大きな流れを変える

 個別に聞いても、答が見つかるわけがない。流れでやるしかない。流れは大きなものです。

 一番大きな流れは、市民が変われるかどうかです。

 会社のことはその中のOne of themです。

生活規範

 新しい世界で生活規範を決めています。今の土日の生活はさほど楽しいものではない。人との接触もないし、したいとも思っていない。

 その割には、時間だけが去っていきます。体調だけが変わります。色々なところが悪くなっていきます。かと言って、動けないと言うものではないので、そのまま、他っておきます。それを気遣ってくれる人もいません。

 先行きを考えたら、イヤになるけど、考えないようにしています。これが、新しい数学を作るための規範です。

 虚しさをどうしていくかです。この虚しさは他の人も思ったりします。他の人が居ないと思っているのに。だから、μに言うだけにしましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )