goo

ちょっと、根源的なことを振り返ってみた

未唯へ。ICレコーダーからの転記が増えたために、散発的に同じことしか言っていない。ちょっと、根源的なことを振り返ってみます。

根源的なことと言うのは、別に今から探らなくても、ブログに記録しています。それを未唯空間に反映させます。それが提案事項です。

知らない間に話して、書いていることが多いです。未唯空間の穴埋めにしても、よくこれだけのことを知っているということに我ながら、感心します。書くことはすごいことです。

雑記帳は、未唯が生まれた前からですから、25年以上になります。

その記載を他人から見ましょう。それがブログから未唯空間の反映の意味です。新しい観点を入れます。

その中でも、今年の3月は色々あった。新しい社会のキーワードとして、「シェア」に気付いたこと。

これには、元町のサウナでの会話からのヒントも大きい。我々は商品を作っている。今は部品がなくて作れない。作らないと食べていけない、そんな会話からも、作らなくても、使っていくこと、それをサービスする会社であってもいいのではないか、と気づいた。

同じ時に、複数発注にしていないから、こういう時に困るんだよね。かといって、安全を見越して、複数の会社に発注していたら、コストが高くなってしまう、ということも言っていた。なぜ、安くなくてはいけないのか、個人に売ることこと、所有する形態でなかったら、高くてもいいじゃないか。シェアして使う電車は高いようね。

そんなたわいない会話には、私の心が反応して、「シェア」社会のイメージを作り上げた。

一番、ショックだったのは3月2日のパートナーの次期ネットの2時間にわたる説明です。パートナーは時間が過ぎていくことしか考えてなかった。私は半年以上掛けて、やってきたことに関心がないことがわかった。これで次期ネットのプロジェクトは始まる前に終わりました。

次の日に、この職場は「作る」ことしかないことを知らされた。販売店の夢を語っても、ここでは、成し遂げられない。

3.11クライシスでは、「お客様第一」と言いながら、お客様状況を把握しないことでした。これもショックだった。今こそ、お客様の信頼を受ける時なのに、元に戻すことだけしか伝わってこなかった。

それとネットワークの弱さと強さを感じて、次期ネットの要件を見直した。ネットワークは多様であることが基本になります。「次」への対応です。

あわせて、情報とエネルギーを装備した、商品自身が地域防衛のツールになることを感じたそれらを未唯空間に織り込みながら、どこへ持ち込もうか考えるようになった。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

「する」としての老い,「ある」としての老い

『はじめて出会う生命倫理』より

芹沢は,「老い」に関して次のように言及している。彼によると,私たちは自分の人生を常にできること,しうること,すなわち「する」を基準にして考え,私たちの社会もまた「する」を基準にして成り立っている。そして,「する」を基準にして「老い」を見ると,「老い」はひたすら「できなくなる」こととしてだけとらえてしまい,「する」の世界が縮小していくという認識から離れられなくなってしまうという。 ここで、老いることをたんに「できなくなる」(=[する]の不能化)という見方で把握するだけで足りるのか,と疑問を投げかける。彼はそこで,「する」という基準を相対化する言葉として「ある」をあげる。「ある」とは〈存在そのもの〉であり,それはたとえば胎児や生まれて間もない新生児であり,人間の出発点だ,という。彼によると,子どもというのは,〈存在そのもの〉として生まれてきて,やがて何かできるか,何を成しうるのかということを問われ,自分自身に対しても何かできるのかということを問いかけながら成長する。「ある」から「する」へ,これが自然なプロセスだという。

しかし,人間は一方通行ではない。もうひとつ,「する」からまた「ある」へ戻るというプロセスがある。「ある」に始まって「する」という段階を経て,もう一度「ある」という段階に戻っていく,これが人生のプロセスの原理的な把握だというのだ。ここから「老い」の過程を,「する」のくびきから脱し,「ある」という段階に戻れる状態に入ったことを意味すると論じる。「する」を視点にしている限り,老いの過程は,「する」の後退や縮小といったマイナスなものとみなされる。しかし,「ある」に視点を置いてみると,後退・縮小とみなされてきたことは,「ある」への着地・回帰ととらえなおすことができるというのだ。

芹沢は,「する」「ある」論から介護についても次のように言及している。現実社会の中では人間は「する」を基盤に秩序づけられ,そこに日常生活がある。だとすれば,それは仕方がないことなのだが,本来の人間のあり方というのは「ある」から「する」の段階を経て,もう一度「ある」へ回帰していく,この道もまた避けられない,という認識をもてるかどうかで,介護の仕方,介護する者のあり方というのはずいぶん違ってくるのではないか,と。

暮らしのさまざまな場面で介護が必要になった人は,「する」という眼差しからは価値がないとみなされてしまう。介護する側も,その人のために介護や世話や見守りや気遣いなど,いろいろな「する」を強いられる。こうして,介護する者の価値観も,「する」というところに意図せずしてしばられてしまう。

「介護される」とはどういうことか,について考えた場合,「他者に自分の生と身体をゆだねる,あずける」ということがひとつにはあると私は考える。そして,「他者に自分の生と身体をゆだねる,あずける」者にとって,他者とどう生きていくのか,他者とどう関係を築いていけばいいのかが切実な問題となる。その問いに対する答えとして,他者の援助は受けるが支配はされない,ということがあると思う。「他者に自分の生と身体をゆだねる,あずける」者にとって,他者の援助は受けるが支配されないためには,介護される者自身の「自己決定」が重要である。ところが,「他者に自分の生と身体をゆだねる,あずけること」と,「自己決定すること」とは,相いれないことであると考えてしまう節がある。それはなぜなのだろうか。それは,「他人の力をかりない=自分の力で」自立観にとらわれて「自己決定」というものをとらえてしまうからであろう。誰にも依存しないことを「自立」と定義するこの社会では,他人のケアに依存しなければならない状態に陥ったとたんに,その人の自己決定能力は否定されるのである。しかしながら,「他者と関係を築こうとする、自立観からしてみれば,そもそも「自己決定の尊重」とは,相手の欲求や意思を尊重しながらも,何か最善の決定なのかを共同で考えていこうとすることとしてとらえられる。ただし,「介護される」人たちの中には,周囲の呼びかけに応じられないと見られる人たちもいる。また,自身で相手に呼びかけられないと見られる人たちもいる。そういった人たちの「自立」「自己決定」は,どうあればいいのだろうか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )