鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

小田急鶴巻温泉

2012-01-21 | 小田急
 1月11日(水)朝、夜行バス新宿へ着きました。翌12日から利用するJR東日本「大人の休日倶楽部パス」新宿駅で購入してから小田急へ向いました。

 なんで小田急かと言うと、3月16日で廃車される車両が発表されたからです。10000形20000形です。

 新宿駅8時前の急行に乗車して、町田駅ではリンク先のブログでお世話になっている横浜の新さんと合流しました。

 そのまま鶴巻温泉駅まで乗車し、そこから伊勢原方面へ引き返した場所が最初の撮影場所でした。

 最初に撮ったのが、30000形「EXE」です。


1月11日 小田急本線 鶴巻温泉⇔伊勢原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小田急で初めてVVVFインバータ制御を採用した特急車両です。 "Excellent Express" を略して「EXE(エクセ)」という愛称が設定されています。

 通勤型車両4000形8000形です。



1月11日 小田急本線 鶴巻温泉⇔伊勢原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらの5000形も3月中旬で廃車されるそうです。うまく撮影出来てラッキーでした。


1月11日 小田急本線 鶴巻温泉⇔伊勢原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5000形は、昭和44(1969)年から運行している通勤形車両で、最新鋭の4000形などの導入に伴い、廃止の方向です。




山崎・名神陸橋つづき

2012-01-20 | JR大阪近郊
 1月10日(月)は、夜から遠征に出発する日でしたけど、とりあえず寝台特急「日本海」が、3月廃止になるからといつものように山崎名神陸橋側道にて撮影しましたが、その他の車両ももちろん撮りました。

 実は昨日のブログでもお伝えしているとおり、この場所では「日本海」を過去4回撮影していたようですけど、のこの時期の撮影は始めてでした。

 新型特急287系「こうのとり」です。旧形式の183系は、いつまで残るのでしょうね。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて こうのとり
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お馴染みの関空特急281系「はるか」です。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて はるか
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速電車221系です。貨物もさほど珍しくない桃太郎の牽引です。



1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にてクリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は寒かったので、この場所は駅からも遠いので自宅から自家用車で来ました。正解でしたね。




寝台特急「日本海」撮り

2012-01-19 | JR大阪近郊
 今年3月のJRダイヤ改正寝台特急「日本海」廃止されることが発表されましたね。

 それで時間の空いた1月10日(火)に撮影に行ってきました。場所は最近何度も行ってる山崎名神高速道脇の陸橋です。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて 日本海
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 調べてみたら今回が5回目でした。過去の画像、過去ブログです。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090512/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090901/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20101013/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110709/archive

 のこの時期には撮っていなかったようです。今回も寒いので、この場所山崎駅からもちょっと遠いので、自宅から車で行きました。



大阪環状線大正駅つづき

2012-01-18 | JR大阪近郊
  
 昨日、ちょっと書きましたけど大阪環状線全線複線化が完成して環状運転が開始されたのが昭和39(1964)年3月22日でした。

 それで50周年ヘッドマ-クが付けられていたのですね。
 ちょうど201系ヘッドマ-ク付が外回り内回り電車が並んだところを撮影できました。



1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この年の5月21日には、阪神電車難波延長線第1期工事が完成し、千鳥橋⇔西九条間が開業しています。この時ですね阪神伝法線から西大阪線改称されたのは。

 その後、平成21(2009)年3月20日に西九条⇔大阪難波間が延伸開業し、それに伴い既存区間も含めて西大阪線から阪神なんば線へと改称されたのは皆さんもご存知ですね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて はるか
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪環状線から阪神なんば線の話に変ってしまいましたが、その50年前の昭和36年と言うのは、小生は小学校2年生でした。

 その年の10月だったと思いますけど父親に連れられて奈良ドリ-ムランドへ遊びに行った帰りに国鉄奈良駅から天王寺駅まで当時健在であった蒸気機関車に乗って帰ってきたのはよく覚えています。

 同時に大阪環状線の西半分にも乗って父親に「ココは最近開通したところで前は西成線と言うてたんや」って教えてもらったのも、覚えていますね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 更新は、されているとは言えその50年以上前の昭和38年製造初年の103系が未だに走っているのもスゴイですね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に381系特急くろしお7号を撮影して帰りました。この381系くろしおも今夏には新型特急に置き換えられますね。



大阪環状線大正

2012-01-17 | JR大阪近郊
 1月9日(月・祝)は成人の日でしたけど、成人式に出席するので午前中は振袖着付けレンタル会場の梅田まで自家用車で送迎しておりました。

 着付けの時間が2時間近くあったので、大阪環状線大正駅で少し撮影しました。

 大阪環状線では野田付近から天王寺までは新大阪発の特急くろしおが走っています。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 スーパーくろしお3号でした。

 大阪環状線開通して50周年ということで103系にはヘッドマ-クが付いていました。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 関空快速紀州時快速ですけど、225系新車が運行されていました。


1月9日 JR大阪環状線 大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 わずかの間でしたけど、いろいろ撮影できました。




広電3000形引退か?

2012-01-16 | 広島電鉄
 広電では↓このグリーンマックスが増備されて、そのなが~い車体を市内線では持て余す感じで走っています。



 そんな中で西鉄福岡市内線からやってきた3000形、今回12月の訪問では姿を見かけませんでした。車庫にはいましたので廃車ってことはないと思いますけどね。

3000形




 1979年に広島電鉄に改造配置され、最初は宮島線で活躍していましたが、近年は広島駅⇔宇品港線に配備されていますね。

 ※2008年1月24日付の当ブログでこんな記事を書いていますけど、ホントどうなったんでしょうね。
「現在は主に、もっとも混雑の激しい紙屋町経由宇品運用??系統に投入されているようですが、いつまで活躍するのか余談は許さない状況でしょうね。」



阪堺電車松虫つづき

2012-01-15 | 阪堺電車
 昨日からの続きですけど、モ161形164号も来ました。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 軌道専用区間から道路併用区間に進入するところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昨日アップした162号ですけど、天王寺駅前まで行ってまた戻ってきたところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 164号も戻ってきたので、コレを撮ってお開きとしました。

 阪堺電車のモ161形は、車暦80年以上になりますけどホントに元気です。正月から大活躍ですね。



新年初撮り

2012-01-14 | 阪堺電車
 今年の鉄道初撮り阪堺電車でした。1月2日までは韓国チェジュ島へ行っておりましたので、鉄道の走っていない島ですから、当然電車等は撮影しておらず、1月3日が撮り始めとなりました。

 午後からは用事があったので午前中に阪堺電車阿倍野⇔松虫間で少し撮影しました。




1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 天王寺駅前から阿倍野電停を経て、松虫の手前までは道路併用区間を走ってくるのですけど、ココからは軌道専用区間になるところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モ161形162号も来ました。もちろん訪問目的は、この80年選手でした。

 本日、北海道入りしました。今回は乗り鉄だけの予定で、昼間に乗っていない石北本線とかが狙い目です。




韓国チェジュ島訪問最終日

2012-01-13 | 国内旅行
 1月2日、チェジュ島最終日ですけど、この日も一日観光して夕方の便で帰宅でした。


★漢拏山(ハルラ山)国立公園



 この山は、済州島で一番高い山で1960mあります。ここは火山島ですから、この山も昔は火山だったと思います。中腹までバスで行き、近くを散策しました。

 世界自然遺産に登録されるだけのことは、あって雪晴れの空の元には樹木に雪が残ってこんなにキレイでしたね。




★薬泉寺




 済州(チェジュ)島の新しい観光名所として注目を浴び始めている薬泉寺です。まだ建築後15年です。

 李朝初期の仏教建築様式で建てられた大寂光殿(テジョックァンジョン)は高さ30m、延べ面積3305??に及び、単一寺院としては東洋一と言われています。法堂(ポッタン)に奉られた仏像18000躯の前には祈願のため訪れる客の足が絶えることがないようですね。


★天帝淵瀑布




 昔7人の聖女が夜中に沐浴をしに降り立ったといわれ、「神の池」という意味で天帝淵瀑布という名前がつけられたらしいです。
この天帝淵瀑布には3つの滝があり、第1の滝、第2の滝、第3の滝とそれぞれに見ごたえがあるらしいのですけど、今回見えたのは第1の滝だけでした。
 
 それに増して美しいのが渓谷をまたぐ仙臨橋(ソニンギョ)という橋。3つの滝がさしたる間隔をおかずにそれぞれ急降下していくため、渓谷はけっこうな深みを帯び、両端を行き来するためにかけられたアーチ型の橋ははるか下を見下ろせて迫力がありましたけど高所恐怖症の私は橋の真ん中しか歩けませんでした。


★柱状節理



 節理とは火山岩や溶岩、溶結凝灰岩などから出来るもので、分かれる方向によって板状節理柱状節理があり、この柱状節理は断面の形が六角形または三角形の長い柱状になったものを示します。

 特に中文観光団地の西側にあたる1.75mの大浦海岸沿いの絶壁には、この柱状の節理が続き、大自然の彫刻のようなすばらしい景色となっています。総面積は21865??。地元では昔「チサッケ」といわれ、「チサッケバウィ(チサッケ岩)」としても親しまれているそうです。


 ☆キジしゃぷしゃぷ


 この日の昼食は、キジしゃぶしゃぶでした。鳥の臭みがなくあっさりとして食べやすかったです。

 午後はロッテ免税店みやげ物店によって例によって買い物ツアーでしたけど、そんなにお土産は買わなかったです。

 帰路の飛行機は1時間15分しかかからなかったです。



韓国チェジュ島訪問②-2

2012-01-12 | 国内旅行
 つづいて韓国チェジュ島観光の2日目午後です。

★オールインハウス



 イ・ビョンホン&ソン・へギョ主演のドラマ「オールイン」、ご覧になった方も多いと思います。2003年に韓国SBSで放映され、視聴率がなんと50%を越えた超人気ドラマでした。

 「オールイン」という同名小説を元に、カジノで成功した実在の人物を素材にドラマチックな場面を集めたストーリーで、このドラマはチェジュ島でたくさんのシーンが撮影されたんですが、その南東部の海沿いに2005年5月、このドラマの記念館「オールインハウス」がオープンしていて今回見てきました。


★城山日出峰



 東部の海に突き出したようにぽっこり浮かぶ城山日出峰は、「ヘトゥヌンオルム(日が昇る寄生火山)」ともいわれている島内の絶好の日の出スポットです。

 残念ながら今年のお正月は天気が悪くて日の出は見れなかったそうです。また済州十景の中の一つとして知られているだけでなく、ユネスコ世界自然遺産にも指定されています。

 この城山日出峰は約5000年前、浅い海に沈んでいた溶岩台地の海底火山噴出によりできた凝灰丘です。噴火口は直径129.77平方m、深さ90m、長さ東西4500m(南北350m)の円形をなし、大小の99の岩が取り囲むように連なっています


★萬丈窟



 こちらも世界自然遺産です。かなりの規模の溶岩洞窟!で延々と続いていました。中間点あたりの見所「亀石」のところで引き返してきました。自然のなせる業ですが、洞窟内の景色も単調ですのでもうココまででイイって感じでした(笑)。


☆サムゲタンのコ-ス料理



 本日の夕食は、サムゲタンをメインとしたコ-ス料理ホテルメインレストランでしたから移動することもなく、ゆっくり落ち着いてたいただくことが出来ました。