鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄赤目口にて、その2

2012-05-31 | 近鉄電車
 5月13日(日)は、朝から文字通り五月晴れイイ天気でしたね。前日の土曜日も用事がなく空いていたのですけど、一日待ってこの日に撮影に来て大正解でした。

 近鉄大阪線赤目口駅から三本松駅方向へ徒歩15分弱のところで少し粘って撮影しました。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 12200系特急です。同じ列車ですけど望遠で撮っても、近くへ来て標準で撮ってもイイ感じでしたね。ズームレンズが功を奏しました。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 つづいて15400系がきました。クラブツーリズムの専用車「かぎろひ」です。

 12200系2両編成のうちN41編成(モ12241-ク12341)とN42編成(モ12242-ク12342)の2本計4両を改造し、車体はクラブツーリズムがツアーに導入している観光バス「ロイヤルクルーザー四季の華」と同じダークグリーンを基調とした塗装に変更された車両です。




5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 アーバンライナー急行電車、またまた12200系特急と通過して行きました。




5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 同じ場所近くですけど、背後の小高い丘からも撮影できました。少し見下ろす感じです。



近鉄赤目口にて

2012-05-30 | 近鉄電車
 5月13日(日)は、スルット関西3days切符の最後の一日分それもの利用期間最終日でしたけど、イイ天気になったので近鉄大阪線赤目口まで行ってきました。4月10日に引き続いての訪問でした。

 いきなり団体専用車両のあおぞら号が来ました。いきなりと言っても実は上本町駅で止まっていたので、すぐあとに来るなあ~と判っていました。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 場所は三本松⇔赤目口駅間といっても、赤目口駅のすぐ西です。まだ9時ころでしたので太陽が高くなっていなくてサイドにも光が当たり、電車の床下までキレイに写っていますね。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 アーバンライナーnext21020系です。2編成しかないから貴重です。

 もう少し三本松駅寄りの場所での撮影です。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 12200系です。後追い画像の方がダブルパンタ側になるので、カッコイイですね。

 線路から少し離れて撮りました。ビスターカーです。


5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 4月10日に来た時には、菜の花が一杯咲いていましたけど、今回は刈り取られていました。

 さらにまだ、もう少し三本松駅寄りへ行った場所での撮影です。



5月13日 近鉄大阪線 三本松⇔赤目口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 たんぼ越しに撮りましたけど、田植え前でが張られていて、電車が少しだけ水面に映っていました。

 特急のどかに通過して行きました。22000系エースカー30000系ビスターカーです。



写真展合宿5月5日

2012-05-29 | 近畿地方・JR
 丹波市の氷上写真展プリント作業をしていた3日目の5月5日(土・祝)朝も天気がイイのでまたJR福知山線まで撮影に行きました。




5月5日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 前日とほぼ同じ場所の石生⇔黒井間です。

 上から183系特急こうのとり1号223系普通電車287系特急こうのとり10号です。一番下のこうのとり10号は上り電車で後追い写真です。ランプが赤いテールライトになっています。



5月5日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 つづいて特急こうのとり3号です。

 ちょっと場所を移動しました。田植え前田んぼにはが張られていて少しだけですが電車が映っていますね。



5月5日 JR福知山線 黒井⇔市島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急こうのとり12号です。GW期間中は、ずっと6両で運転されていましたね。普段は4両が多いのに。



5月5日 JR福知山線 黒井⇔市島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 こちらは、特急こうのとり5号特急こうのとり7号です。旧国鉄特急色183系新型287系が今は半々くらいの割合で走っていますね。

 最後にまた朝に撮影した場所で特急こうのとり14号をまた撮って、写真プリント合宿に伴う撮影は終了しました。


5月5日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 





写真展合宿

2012-05-28 | 近畿地方・JR
 ブログのトップに載せているとおり関西学院大学鉄道研究会OB会写真展が開かれます。

 その写真展の展示写真のプリントの為に、同級生のC6128氏(掲示板でのハンドルネ-ム)の会社のある丹波市の氷上GW後半は行っておりました。

 もちろん写真プリントだけではなくて近くのJR福知山線でも撮影していました。

 
5月3日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり14号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 5月3日(木・祝)は会社へ行く途中に1枚だけ特急こうのとりを撮影しました。

 翌5月4日(金・祝)も会社で寝泊まりしていましたので、朝会社を抜け出して特急こうのとりを撮影しました。近々引退する183系の車両が利用されていますよね。



5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり1号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 もちろん新型車両287系も通るので(笑)撮影していますよ。


5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 やっぱり旧国鉄特急色がいいですね。
 

5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり12号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 



GW四国旅@松山南堀端にて

2012-05-27 | 四国地方・民鉄
 しつこいようですけど、まだGWに行った四国松山の話が続きます。伊予鉄市内線ですけど南堀端付近でも撮影しました。ここは市内線の城南線から松山市駅方面へ行く花園線が分かれていて交差点になっています。



 お城に沿って走るので、内側からも撮影してみました。

 花園線松山市駅からやってきた電車です。
 城南線西堀端側からやってきた電車です。



4月30日 伊予鉄松山市内線 南堀端電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 坊ちゃん列車松山市駅からきて、この交差点で曲がり道後温泉へ向かって通過しました。

 今度はの中からではなくて、交差点の近くで撮影しました。




4月30日 伊予鉄松山市内線 南堀端電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上から50形2000形2100形です。

 2000形は今回初めて撮影できました。モト京都市電2000形ですね。2002~2006の5両が伊予鉄道へ譲渡され、昭和54(179)年より運用を開始しました。なお、譲渡後も車番に変更はなく、2001号伊予鉄道においては欠番とされています。

 京都市電の軌間が1435mm(標準軌)であるのに対して、伊予鉄道の軌間は1067mm(狭軌)であるため、導入に対していろいろと苦労があったようですね。



4月30日 伊予鉄松山市内線 南堀端電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう少し撮りました。また坊ちゃん列車が来ました。今回の松山市内二日間の滞在で何本撮ったかわからないくらい撮影しましたよ。

 この後、宿泊していたホテルへチェックアウト後も預けてあった荷物を取りに帰って松山駅へ向かいました。


4月30日 伊予鉄松山市内線 大街道電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホテル近くの大街道のアーケート入り口で撮った2100形です。この時は雨が降り出していました。

 帰路は、松山駅から高松まで特急「しおかぜ」のグリ-ン車でした。

 食べた駅弁醤油めしです。安くて美味しかったです。



GW四国旅@松山大手町つづき

2012-05-26 | 四国地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、松山大手町の交差点のところにはもう少しいました。郊外線は15分置きで上り下りがほぼ同時刻に通過するので、市内大手町線路面電車郊外線電車を一緒に撮る機会は限られます。

 610系が来ました。非冷房車で老朽化の進んだ600系の置き換え用として、平成7(1995)年にアルナ工機で2両編成2本4両が製造されました。


4月30日 伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 中古車の転入が多かった中で久々の自社発注車でした。編成は制御電動車モハ610形制御付随車クハ660形から構成されています。



4月30日 伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 市内大手町線路面電車が踏切手前で停車しているところを郊外線の電車は通過して行きます。下の電車は700系です。


4月30日 伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和62(1987)年から平成6(1994)年にかけて京王電鉄5000系電車を京王重機整備にて改造の上、購入した車両です。

 停車している路面電車の方は50形です。


4月30日 伊予鉄大手町線 松山駅前⇔大手町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大手町郊外線軌道線との平面クロスを撮り終えた後は、もう少し路面電車を南堀端あたりへ行って撮影しました。




GW四国旅@松山大手町

2012-05-25 | 四国地方・民鉄
 伊予鉄梅津寺へ行ってきて帰りは松山市まで乗らずに一つ手前の大手町駅でおりました。ココは郊外線路面電車軌道線とが平面クロスしているところです。

 郊外線(伊予鉄高浜線)


軌道線(伊予鉄松山市内・大手町線)

 このように線路が平面十字クロスしています。



 郊外線の電車が通る時には踏切の遮断機が下りてきて、路面電車の方が待ちます。

 止まってる路面電車2000形で、郊外線3000系モト京王ステンプラカーです。


 この2000形には伊予鉄開通125周年ラッピングがされていました。



4月30日 伊予鉄大手町線 大手町電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 開業125年と言うのはかなり古いです。日本の現存私鉄のなかっでも古さは屈指です。明治21(1888)年10月28日 松山(現在の松山市)⇔三津間で鉄道開業。四国初の鉄道でした。

 関西でも古い阪神電車の開通が、明治38(1905)年ですから17年も前に開業していたのでいかに古いかわかりますね。四国だけではなくて当時の中国・九州地方合わせた中でも最初の鉄道の開業だったようです。




GW四国旅@伊予鉄梅津寺

2012-05-24 | 四国地方・民鉄
 GW四国旅の最終日は、松山市駅から伊予鉄に乗って高浜線梅津寺に来ました。伊予鉄ホームページです。

http://www.iyotetsu.co.jp/topics/baishinji.html

 ここ梅津寺には4年前に来ているんですけど、その時にはまだ健在であった遊園地=梅津寺パークがありました。今はのそばの小さな駅ってイメージに変わりましたね。





 駅の周りは遊園地がなくなってすっかり変わっていたのですけど、2番ホ-ムは4年前に来た時と同じでした。

 テレビドラマ「東京ラブストーリー」の最終回の舞台で、主人公の赤名リカハンカチを結びつけた柵があって、ドラマ放映後「この駅の切符を持っていると素敵な出逢いに恵まれる」という都市伝説が生まれました。

 赤名リカを真似てハンカチを柵に結びつける来訪者も後を絶たず、一時は柵にハンカチがずらりと並んでいました。

 ドラマ放映から20年以上を経た現在でも、ハンカチを残していく来訪者がいるのか4年前に来た時よりハンカチの数は増えていました。


 ホームの柵にロケ地であったことを示す案内看板が設置されています。

 松山市から続いてきた複線区間は当駅で終わり、ここより終点高浜までの1.2キロは単線となっています。



4月30日 伊予鉄高浜線 梅津寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対の松山市駅側は、複線ですし、が見えて景色もイイですね。


4月30日 伊予鉄高浜線 梅津寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車はモト京王電鉄ステンプラカー3000系ですね。

 遊園地閉園となっていましたけど、入り口付近に展示されている坊ちゃん列車は健在でした。




4月30日 伊予鉄高浜線 梅津寺にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 松山市内線坊ちゃん列車は、これを模して作られたのですからソックリですね。



GW四国旅@松山県庁前にて

2012-05-23 | 四国地方・民鉄
 坊ちゃん列車松山市駅へ着いたあとは、松山へ来れば必ず立ち寄っている松山城の見えるポイントへ今回もまた行きました。


4月29日 伊予鉄松山市内線県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 県庁の建物の後ろの山頂に鎮座しているのが、松山城天守閣です。2年ほど前に改築されて新しくなりました。




4月29日 伊予鉄松山市内線県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 につつまれて、すごくキレイな光景ですね。



4月29日 伊予鉄松山市内線県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 縦位置で撮る方がイイ感じですね。でもブログでは、かなりの面積を独り占めしてますけどね。坊ちゃん列車もやってきました。



4月29日 伊予鉄松山市内線県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 坊ちゃん列車は、客車1両の第2編成の方でしたね。

 この日の撮影は、これで終了しましたけど、宿舎の客室の窓からも路面電車が走るところが見えました、坊ちゃん列車が来たので思わず撮影してしまいました(笑)。


4月29日 伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




GW四国旅@松山道後温泉駅

2012-05-22 | 四国地方・民鉄
 昨日から続いて伊予電松山市内線の話です。


 4月29日 伊予鉄松山市内線道後温泉⇔道後公園電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 坊ちゃん列車第2編成の方も逆に道後温泉の方へやってきて、これも撮影できました。

 こちらは第1編成と違って客車は1両です。

 終点の道後温泉駅です。



 4月29日 伊予鉄松山市内線 道後温泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 道後温泉玄関口にふさわしいレトロ調の造りです。坊ちゃん列車もココが終点ですから、機関車を方向転換させます。すべて人力でやってしまいます。

 この模様はビデオで撮っていますから、またの機会にご覧頂けるようにしますね。




 4月29日 伊予鉄松山市内線 道後温泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いったん引き揚げて専用線に入ります。カメラ撮影がし易いように配慮されています。観光客にも優しい坊ちゃん列車です。

 坊ちゃん列車に私も乗り込みました。乗ったの2回目ですけどココ道後温泉駅では整理券を配っていました。マッチ箱のような客車で、あまり人が乗れないからでしょうね。前は古町駅から乗った記憶があるのですけど、整理券はなかったです。




 客車内は、こんな感じです。




 4月29日 伊予鉄松山市内線 松山市駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点松山市駅へ到着しました。20分ほどの乗車ですけど楽しめましたね。車掌の案内もなかなか上手でした。今や松山の名物ですものね坊ちゃん列車が…。

 現役当時の蒸気機関車では、ないですけどディーゼル機関車でもなかなか絵になりますね。