goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

2/27総武流山電鉄にも

2025-03-20 | 関東地方・民鉄

2月27日(木)ですけど、常磐線馬橋駅でも降りて総武流山電鉄にも行ってきました。

あっと、じゃなくて(笑)「流鉄」平成20年(2008年)8月社名変更されていたのですね。

流鉄馬橋駅にて「さくら号」です。終点流山駅には「若葉号」もいました。

その後は、常磐線取手駅でも関東鉄道乗り換えました。取手寺原駅間だけ乗ってきました。

寺原駅にて、ココずっと複線ですね。ローカル私鉄では複線珍しいです。

その後は、取手駅から常磐線・経由羽田空港から帰阪しました。

長かった鉄研OB会ミニ合宿を含む関東遠征に関する報告は、これで終了です。

 


2/27関東鉄道竜ケ崎線へ

2025-03-19 | 関東地方・民鉄

2月27日(水)鉄研OB有志によるミニ合宿前日終了したのですけど、

私は居残り水戸に泊まって、JR水戸駅少し撮影した後、JR常磐線

上野向かう途中龍ケ崎市駅で降りました。関東鉄道佐貫とも隣接しています。

元々は、JR佐貫駅でしたが、2020年3月14日ケ崎市駅改称されました。

改称されてから初めて下車しました。関東鉄道竜ケ崎線乗りました。

調べてみると、2013年9月22日以来訪問でした。佐貫駅停車2000形です。

ふた駅10分足らず路線ですから、今回終点竜ケ崎駅まで乗りました。

 


鹿島臨海鉄道大洗駅にて

2025-03-17 | 関東地方・民鉄

2月26日(水)鹿島臨海鉄道常澄駅にて撮影した後、大洗駅にも来ました。

同鉄道本社があるかなり立派な駅舎でした。ただ列車本数少ないです。

6000形後継車両として、2015年に導入された、8000形留置されていました。

大洗駅では、水戸鹿島神宮駅行き入線してきました。長時間停車でした。

ラッピング車⇗8000形です。ココ大洗駅で、ほとんど乗客入れ替わるようでしたね。

運行形態は、水戸⇔大洗間概ね1時間に2本で、大洗以南大洗鹿島神宮1時間に1本ですね

この後、JR撮影しようということで、常磐線水戸偕楽園駅(臨時駅)付近へ向かいました。

 


鹿島臨海鉄道にも

2025-03-16 | 関東地方・民鉄

2月26日(水)ですけど、ひたちなか海浜鉄道行った後には、鹿島臨海鉄道にも

立ち寄りました。大洗線終点大洗駅一つ手前の駅=常澄駅で撮りました。

鹿島臨海鉄道全線が、ほぼ高架区間ですから、仕方なく(笑)駅撮りです。

2月26日(水) 鹿島臨海鉄道東水戸常澄駅間 にて 6000形

このあと、大洗駅へも行きました。つづきます。

 


ひたちなか海浜鉄道つづき

2025-03-15 | 関東地方・民鉄

2月25日(火)鉄道研究会OB有志6名で、訪問していたひたちなか海浜鉄道です。

那珂湊駅撮影後、終点阿字ヶ浦駅へ来ました。レンタカ-利用なので迅速です。

キハ37100形が阿字ヶ浦駅到着しました2002年12月16日入線した新製車両ですね。

2015年5月運行終了したキハ22形留置されていました。塗装超キレイなのは

クラウドファンディングによる資金調達で、塗装などを修繕して、2021年からは

「ひたちなか開運鐡道神社」御神体として祀られているからですね。

こちらも運行終了キハ2005です。1969年北海道留萌鉄道より購入した車両ですね。

 


ひたちなか海浜鉄道でも

2025-03-14 | 関東地方・民鉄

2月26日(水)、茨城県大洗ホテル合宿した一行6人は、ひたちなか海浜鉄道撮影しました。

最初那珂湊駅行って、少し撮りました。那珂湊駅は、勝田阿字ヶ浦を結ぶひたちなか海浜鉄道・湊線

中間ぐらいにあります。

二度目訪問です。前回は、2013年9月21日に来ていました。その時の記憶ないです(笑)

ちょっと懐かしいと言うか、ある意味見慣れた塗色車両も見つけました。

2008年4月1日付で廃線となった三木鉄道=ミキ300形で、塗色そのままでした。

走行写真も撮りました。JR東海及び東海交通事業で使われていた車両=キハ11形です。

2015年4月3両購入走りだしました。もう10年選手(笑)ですね。

ひたちなか海浜鉄道つづきます。

 


真岡鉄道にも

2025-03-13 | 関東地方・民鉄

2月25日(火)JR烏山線後、U先輩運転の車真岡鉄道に行きました。

⇑真岡鉄道真岡駅です。駅舎自体SⅬ形取っています。SLキューロク館

併設されているのですけど、この日休館日だったようです。

真岡駅には真岡鉄道車両基地あるようですけど立ち寄りませんでした。

その後、真岡鉄道沿線でも撮影しました。

車両は、モオカ14形ディ-ゼルカ-です。現在はこの1形式のようですね。

真岡鉄道撮影後、下館駅南下して関東鉄道常総線大田郷駅に来ました

つづきます

 


2/1伊予鉄高浜線にて

2024-02-08 | 関東地方・民鉄

2月1日(木)、伊予鉄松山市駅から高浜線に乗って、終点高浜駅まで来ました。

ココ来たのはいつ以来でしたか?高浜駅駅舎は、ずいぶん古い⇓趣のある駅でした。

折返しの電車にまた飛び乗って高浜線引き返しました。今回は下車しませんでしたけど

終点高浜駅一つ手前梅津寺駅は、テレビドラマ「東京ラブストーリ-」ロケあった駅で、

今でもこんな風ハンカチ括りつけてありました。帰り松山市駅まで乗らずに途中古町駅

降りて、車庫の様子を見ました。         つづきます

 


富士急三つ峠、その3

2019-02-25 | 関東地方・民鉄
 富士山は見えませんが、順光で撮れました。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1000形京王5000系です。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 正午を過ぎると富士山側は完全逆光です。

 三つ峠駅へ戻る途中まだ(笑)撮りました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系「トーマスランド号」 です。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 三つ峠駅の近くでも撮りました。

 この塗装車JR205系らしさが残っていますね。

 富士急行撮影を終えて、この日の宿泊地新横浜大月八王子⇒(横浜線)経由で向かいました。



富士急三つ峠 その2

2019-02-24 | 関東地方・民鉄
 富士山キレイに見えました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両6000系「マッターホルン号」 です。JR205系です。


1月16日富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

8500系です。JR東海371系特急あさぎりに使用されていた車両「富士山ビュー特急」として2015年3月譲受。2016年4月23日から営業運転開始しました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 後追い画像では富士山が、くっきり見えています。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5000形「トーマスランド号」 です。昭和50(1975)年に登場した富士急行自社発注した現時点最後の鉄道車両です。


1月16日  富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系「トーマスランド号」 です。

 6000系内外装JR九州両備グループ各社の車両デザインを手掛け、富士急向けでは「富士登山電車」下吉田駅、富士山駅デザインを手掛けた工業デザイナー・水戸岡鋭治氏によるデザインとなっています。

 JR時代205系とは全く違う車両に蘇りましたね。