鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

2/1伊予鉄高浜線にて

2024-02-08 | 関東地方・民鉄

2月1日(木)、伊予鉄松山市駅から高浜線に乗って、終点高浜駅まで来ました。

ココ来たのはいつ以来でしたか?高浜駅駅舎は、ずいぶん古い⇓趣のある駅でした。

折返しの電車にまた飛び乗って高浜線引き返しました。今回は下車しませんでしたけど

終点高浜駅一つ手前梅津寺駅は、テレビドラマ「東京ラブストーリ-」ロケあった駅で、

今でもこんな風ハンカチ括りつけてありました。帰り松山市駅まで乗らずに途中古町駅

降りて、車庫の様子を見ました。         つづきます

 


富士急三つ峠、その3

2019-02-25 | 関東地方・民鉄
 富士山は見えませんが、順光で撮れました。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1000形京王5000系です。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 正午を過ぎると富士山側は完全逆光です。

 三つ峠駅へ戻る途中まだ(笑)撮りました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系「トーマスランド号」 です。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 三つ峠駅の近くでも撮りました。

 この塗装車JR205系らしさが残っていますね。

 富士急行撮影を終えて、この日の宿泊地新横浜大月八王子⇒(横浜線)経由で向かいました。



富士急三つ峠 その2

2019-02-24 | 関東地方・民鉄
 富士山キレイに見えました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両6000系「マッターホルン号」 です。JR205系です。


1月16日富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

8500系です。JR東海371系特急あさぎりに使用されていた車両「富士山ビュー特急」として2015年3月譲受。2016年4月23日から営業運転開始しました。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 後追い画像では富士山が、くっきり見えています。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5000形「トーマスランド号」 です。昭和50(1975)年に登場した富士急行自社発注した現時点最後の鉄道車両です。


1月16日  富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系「トーマスランド号」 です。

 6000系内外装JR九州両備グループ各社の車両デザインを手掛け、富士急向けでは「富士登山電車」下吉田駅、富士山駅デザインを手掛けた工業デザイナー・水戸岡鋭治氏によるデザインとなっています。

 JR時代205系とは全く違う車両に蘇りましたね。



富士急三つ峠にて

2019-02-23 | 関東地方・民鉄
 1月16日(水)、JR中央本線鳥沢駅付近で撮影した後は、大月駅から富士急に乗換えて三つ峠駅へ来ました。

 三つ峠駅から寿駅へかけて歩いたところに、富士山キレイに見えるポイントがあると事前に調べていて、富士山バック写真を撮りたいとやってきた訳です。



1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだ富士山が見える場所では、なかったのですけど撮影しました。車両は6000系で、JR205系2012年譲受された車両です。


1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 富士山が見えるポイントへ来ました。車両は、京王電鉄5000系1993年に譲受されてきた車両で富士急行1000形です。

 1205編成を改装した観光列車で、2009年8月8日の誕生記念運行を経て9日より定期運行を開始した2両編成「富士登山電車」愛称で親しまれています。


1月16日  富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系「マッターホルン号」が来ました。

 2016年9月から6501編成「マッターホルン号」として運行されているのだそうです。

 この日は富士山キレイに見えましたので、この場所で粘って撮影しました。つづきます。



ひたちなか海浜鉄道

2018-07-26 | 関東地方・民鉄
 ひたちなか海浜鉄道って鉄道ファン以外の方は聞き慣れない名前なんでしょうけど、平成20(2008)年3月31日までは茨城交通路線でありました。JR常磐線水戸駅の一つ先の勝田駅からひたちなか市阿字ヶ浦駅との14.3キロ地方私鉄です。

 茨城交通支援を受ければ赤字解消や老朽化した施設の改善が可能として平成19(2007)年3月31日に廃止届の提出を当面見合わせました。



5月24日ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊⇔殿山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、運営会社は第三セクター会社とし市も出資して経営に参画することになり、平成19(2007)年9月27日に最終合意して、平成20年 2008年4月1日、運営会社として設立されたひたちなか海浜鉄道に移管され、廃線の危機は免れました。


5月24日ひたちなか海浜鉄道湊線中根⇔金上駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 那珂湊市街は、も立ち並んでいますけど、この中根駅あたりは、のんびりとした田園地帯を走ります。

 車両はキハ11形で、もとJR東海及び東海交通事業で使われていた車両で平成27(2015)年4月に3両を購入しました。 購入後、一部設備の改造塗色の変更を経て、平成27(2015)年12月30日から営業運行を開始しました。



5月23日ひたちなか海浜鉄道湊線金山⇔中根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ37100形です。

 ↑平成22(2010)年からは、ひたちなか海浜鉄道2周年記念してラッピングを施した「アニマルトレイン」となって走っております。



5月24日ひたちなか海浜鉄道湊線金山⇔中根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このアニマルトレインとしての運行を今年5月27日をもって終了して、デザイン変更予定であることが発表されましたが、現在の詳細は分からないです。

 これでひたちなか海浜鉄道の撮影は終了して、JR水郡線・常磐線の撮影に向いました。



関東鉄道を!

2018-07-20 | 関東地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、続けて真岡鉄道の違うポイントで撮影しました。



5月22日 真岡鉄道 久下田⇔ひぐち駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 両方の鉄道とも非電化なので、ディ-ゼルカ-が行ったり来たりで、車両的には、対して魅力はなかったですね、もっぱら土日なら真岡鉄道にはSLもおか号が走っては、いるのですけどね。

 またまた関東鉄道に戻って撮影しました。



5月22日 関東鉄道 太田部⇔下館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 単行ディ-ゼルカ-です。このタイプ3扉車は珍しいですね。


5月22日 関東鉄道 下館⇔太田部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後は、同じ下館駅を通るJR水戸線にも撮影に行きました。関東鉄道真岡鉄道JR水戸線下館駅で接続しているので、近くでも方向が微妙に違うので効率よく撮影という訳には、いかなかったです。



下館駅付近にて

2018-07-19 | 関東地方・民鉄
 昨日からの続きで、5月22日(火)定刻9時15分茨城空港へ到着して、すぐにレンタカ-を借用してJR水戸線下館駅へ向かいました。

 下館駅では、先月221系撮影会でお会いした母校鉄道研究会3年先輩U氏が10時30分ぐらいに埼玉県新白岡駅から、来られていてピックアップさせてもらいました。




5月22日 真岡鉄道 二高前⇔折本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 すぐに下館駅から北上して真岡鉄道を撮影に行きました。

 下館駅と言うのは、JR東北本線小山駅JR常磐線友部駅とを東西に結ぶJR水戸線のほぼ中心筑西市の代表駅で、JRだけではなくて、この駅を基点として北に延びて真岡・茂木を結ぶ真岡鉄道(もと国鉄真岡線)と、同じく起点として南へ走り、下妻・水海道・守谷から取手に至る関東鉄道常総線の終点でもあります。



5月22日 関東鉄道常総線 太田部⇔下館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なのでレンタカ-利用でしたので下館駅付近にいると、両方の鉄道を気軽に撮ることが出来ました。



大平台付近つづき

2014-12-24 | 関東地方・民鉄
 昨日からの続きで箱根登山鉄道大平台付近の画像です。

 後追い画像じゃなくてちゃんと正面から撮っていますよ(笑)。


11月24日 箱根登山鉄道 宮ノ下⇔大平台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 強羅行きの1000形です。



11月24日 箱根登山鉄道 宮ノ下⇔大平台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モハ1形箱根湯本行きが2編成続けてきました。

 まともに逆光でしたけど、割と紅葉キレイに撮れていました。


11月24日 箱根登山鉄道 宮ノ下⇔大平台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新型3000形アブレラ号も、バッチリ前から強羅行きを撮影できました。


11月24日 箱根登山鉄道 大平台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に駅で2000形を撮影して帰路に付きました。




再び大平台駅あたりで

2014-12-23 | 関東地方・民鉄
 11月24日(月・祝)は、再び箱根登山鉄道大平台駅付近へ行きました。

 やはり、このあたりの紅葉キレイなんですよね。


11月24日 箱根登山鉄道 大平台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 箱根湯本駅からココ大平台までは、この新型3000形に乗ってきました。

 ここ大平台駅スイッチバックして強羅へと出ていくので、乗ってきた電車でも撮影できました。



11月24日 箱根登山鉄道 大平台⇔宮ノ下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだモハ1形・2形新型アレグラ号が登場しても健在でした。


11月24日 箱根登山鉄道 大平台⇔塔ノ沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3000形新型アレグラ号です。



強羅にて

2014-12-19 | 関東地方・民鉄
 大平台駅近くで撮影した後は、この1000形強羅行きに乗りました。


11月22日 箱根登山鉄道 大平台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昼食に入ったところは、ぱんのみみというお店でした。




http://www7.plala.or.jp/hakone/index.html

 看板メニュ-「ぱんグラタン」美味しかったです。


11月22日 箱根登山鉄道箱根湯本⇔入生田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 箱根湯本駅へ到着した「ロマンスカ-はこね号」とは入れ違いで、この日の滞在ホテルの小田原へ戻りました。