鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄大阪線・大福付近

2008-11-30 | 近鉄電車
 今朝は福岡地下鉄大濠公園駅近くのビジネスホテルで朝を迎えましたけど… パソコンがないので携帯電話から作り置きの記事の投稿です。

 先週の日曜日11月23日は、近鉄大阪線大福⇔桜井間で撮影して来ました。もう少し東の長谷寺とか室生口大野まで行って紅葉と共に撮りたかったのですけど、10時過ぎて天気も晴れてきたので、順光で車両を撮れる場所を優先しました。

 大福駅で降りて桜井駅方面へ、7~800m行った地点です。南側が開けており順光側から両方向が撮れました。↓特急車両群をお楽しみください。






 ↑11月23日 近鉄大阪線 大福⇔桜井

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



九州割安旅行

2008-11-29 | 九州地方・JR
 突然ですけど今日から博多1泊フリ-タイムツア-切符で、九州へ行って来ます。↓旅行会社の案内書記載の通り、1泊2日航空機往復ホテル代込み25,300円です。

<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=326533-1227519638-400-387"></script>

 新幹線往復の一番安い2枚切符で博多往復が、25,000円なので、かなり割安です。ちょうどホテル代がタダの感じてすね。

 また、向こうに着いたら「九州満喫きっぷ」があるので…JRの普通列車と私鉄は全線乗り放題なので食費以外の費用は、要らないです。

 10月9日付ブログで書いていた計画が実現します。そこに「九州満喫きっぷ」の画像も出ておりますので、ご参考に…

 松浦鉄道など第3セクタ-になってから乗っていないところへ行きたいと思います。乗り鉄でヒマな時には、携帯から掲示板に書き込みしますので、よろしく!です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



阪急京都線・西向日

2008-11-28 | 阪急電車
 嵐電を撮影した後は、阪急京都線西院駅から西向日駅へ向いました。

 ↓ココ西向日駅の京都寄りには桜の木があって、このシ-ズン紅葉しています。夕方4時位になっていましたので、かなり暗くなっていのしたが、臨時の快速「いい古都エクスブレス」(写真上)を撮っておきたかったので立寄りました。

 また特急ももみじのヘッドマ-クを誇らしげに通過して行きました(写真下)。桜の季節にも目を楽しませてくれますし、秋にも色づいてキレイです。

 阪急は割りとヘッドマ-クを付けるのが好きで、このもみじやお正月の初詣マ-ク等は毎年恒例となっていますね。



 ↑11月23日 阪急京都線 西向日駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




嵐電の軌道専用区間

2008-11-27 | 嵐電・叡電
 昨日は、嵐電道路併用区間のこと書きましたけど、今日は軌道専用区間です。↓写真のように郊外電車とは言えないものの、嵐電も専用の軌道を走りますので、そこそこスピ-ドも出します。

 沿線で紅葉とか入れて撮れる場所は、ないようですけど街中の路地を走るのも趣があっていいですね。このシ-ズンしか2両連結が、ないので撮りに来ましたが、いつまでも元気で走ってもらいたいものです。

 一番下はレトロ調車両です。モボ21形と呼ばれ平成6(1994)年に2両登場した平安遷都1400年の記念車両で、開業当時の嵐山線の車両をイメージとしたそうてす。
 車内はケヤキ調の木目で統一され26形(写真奥)は「」、27形(写真手前)は「」のラインが入っています。




 ↑11月22日 京福嵐山線 嵐電嵯峨駅付近と帷子ノ辻駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




嵐電の道路併用区間

2008-11-26 | 嵐電・叡電
 叡山電鉄を撮影した後は、出町柳まで戻り京阪三条経由で地下鉄東西線の西の終点太秦天神川までやって来ました。

 太秦天神川には京福嵐山線(通称嵐電)の駅もあります。この駅を挟んで1㌔ぐらいは、嵐電も道路の上を走ります。

 この紅葉シ-ズンの多客期は、2両連結で走りますので、通常1両で走る普通の市電とはまた趣きの違った路面電車となりますね。



 ↑11月22日 嵐電 蚕ノ社⇔嵐電天神川

 他に嵐電が路面を走る区間は、太秦広隆寺付近と西大路三条⇔山ノ内間ですね。
 
 ↓は道路併用区間では、ありませんが、道幅の広い道路を横切ると路面を走っているようにも見えますね。


 ↑11月22日 嵐電 西院⇔西大路三条

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




叡山電鉄貴船口

2008-11-25 | 嵐電・叡電
 叡山電鉄貴船口駅の二ノ瀬寄りりが、昨日のブログの写真でしたが、鞍馬寄りはこんな風です。

 電車は2両ですけど、編成全部が入るところで紅葉と一緒に撮れる場所はなく、仕方ないのでこんな紅葉を強調した撮影となっています。

 車両形式を撮る目的の人は、このような撮り方はしないですが、私は風景重視の写真だったり、車両形式主体の写真であったり、何でも撮りますね。

 ダボハゼのようにどんな車両でも撮りますし、撮影の仕方にも拘りはなくて、どんな撮り方でもしますね。

 下の写真のきらら号もデビュ-して10年を過ぎ、すっかり叡電に定着した感じですね。



 ↑11月23日 叡山電鉄 貴船口⇔鞍馬

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




叡山電鉄の紅葉

2008-11-24 | 嵐電・叡電
 11月22日(土)は、京都駅東で新幹線を撮影した後、京阪七条から出町柳まで出て叡山電鉄貴船口まで行ってきました。紅葉の季節で乗客は一杯、出町柳のホ-ムは「すし詰め状態」で、人が落ちないか心配するほどでしたね。

 3連休初日ですから当然なんでしょうけど、この時期に来た事のない私は、ちょっとビックリしました。2両編成なので車内もラッシュアワ-並の大混雑で、臨時ダイヤで12分毎(普段は15分毎)でも、さばき切れず積み残し客も出ていました。

 それで、お目当ての紅葉ですけど↓この場所3年続いてきておりますけど(平成18年11月29日付と平成19年12月8日付ブログご覧下さい)まだ今年は、早かったみたいですね。



 ↑11月22日 叡山電鉄 二ノ瀬⇔貴船口

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



新幹線500系

2008-11-23 | JR大阪近郊
 11月末で0系新幹線が廃止されるということで、マスコミも活発になっています。その0系新幹線の置き換えは、↓この500系16両編成を8両化して充当されます。

 と言う事で16両500系を昨日、京都駅東の陸橋で撮影しました。500系は平成8(1996)年1月に1編成、翌年7月から平成10(1998)年10月にかけて8編成の全9編成・144両が製造されております。

 もともと9編成しかありませんが、700系N700系の登場により影の薄い存在となっていたところへ、8両化されるのでちょっと淋しい気がしています。

 このデザインを私は非常に気に入っており、新幹線の中では一番好きですね。鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞し、通産省のグッドデザイン商品にも選定されているようにスタイルは抜群と思いますよ。

 車内が狭いとか言われていますけど、実際に乗ってみるとそんなに圧迫感ないですよ。8両化されると指定席は2×2シ-トになるそうなので、その車両にも乗ってみたいです。




 ↑11月22日 JR東海道新幹線京都⇔米原500系のぞみ6号 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



夕陽に映えて

2008-11-22 | 近鉄電車

 昨日のブログ写真を撮ったあと、もう少し日が暮れてきて
↑こんな情景になりました。石切駅より歩いてきて、もう額田駅に近い地点です。

 1時間に1本走る近鉄奈良線の有料特急22000系ですけど、夕陽に映えてキレイです。後ろの桜の木も赤く染まってきていますしね。

 この時期、午後4時になると日が沈みかけ、晴天だと傾きかけた夕陽の最後のアカリで、まだ写真が撮れますが、曇天だとまったく写真にならないですね。

 また車両の色でもまったく写真写りの感じが違いますね。
シリーズ21塗装では、ほとんど夕陽を浴びている感じがしませんものね…同じ時間に通過したのに。

 ↓額田駅へ着いた時には、まだ陽が沈んではいませんでしたけど、山肌だけ陽が当たり、駅に停車する電車には、ヘッドライトが灯って、もうすっかり夕暮れになっていました。



 ↑ 11月15日 近鉄奈良線 額田駅付近

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




石切カ-ブ

2008-11-21 | 近鉄電車
 前から気になっていた場所へ行ってきました。近鉄石切駅額田駅間です。

 11月15日(日)浜大津へ行ってから、近鉄西大寺経由で生駒トンネルを抜けると、そこが石切駅です。

 以前にもこの両駅間で撮影したことはあるのですが、いつも難波方面からやって来て、額田駅で降りて石切駅へ向うと言うパタ-ンてでした。

 今回は、奈良方面からやってきて石切駅で降りて、山を下って歩いていくことにしました。石切駅からは、ずっと下りでその先の額田駅枚岡駅と駅自体も下り勾配の途中にあります。

 石切駅を出ると山肌に沿うように列車は右カ-ブして、生駒山から大阪平野へ架け降りて行きます。それを捕えたのが↓この写真です。いつものはこのカ-ブを降りきったあたりで撮っていたので、この構図は新鮮でした。




 ↑11月15日 近鉄奈良線 額田⇔石切駅間

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。