鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

11/13利府支線へ寄り道

2023-11-30 | 東北地方・JR

11月13日(月)、JR花巻駅から仙台駅へ到着して東北本線支線にある利府駅

行ってみようと少し北へ折り返しました。利府駅へは東北本線岩切駅乗換え駅です。

岩切駅停車中利府行きです。701形JR東北本線で走っている車両共通運用です。

岩切駅ホ-ム行先案内です。1番ホーム利府行きです。画像がないですが、

3番ホーム下り東北本線松島・小牛田・盛岡方面行きになります。

終着利府駅です。20代の頃来ている筈なんですけど、全く記憶なかったです。

利府駅から岩切駅へ戻ったのですけど、東北新幹線仙台運転所すぐ横を走りました。

この日2度目仙台駅へ戻ってきました。 追伸 : 最近テレビで知ったのですけど

スケート荒川静香さんが、この利府町出身だったのですね。

 


11/13花巻駅から仙台へ

2023-11-29 | 東北地方・JR

11月13日(月)は、宿泊していた花巻駅前ホテルからJR東北本線仙台へ来ました。

新花巻駅から東北新幹線利用することも出来たのですけど、ゆっくり在来線に乗りました

花巻駅釜石線ホームです。電化されていないのでディ-ゼルカ-キハ100停まってます。

私が花巻駅から乗車した電車2両編成先頭車クモハ701-1034交流電車です。

花巻駅9時08分北上駅9時19分北上駅止まりでした。ちょっと北上駅外へでました。

また、北上駅からは9時43分一ノ関駅行きに乗車して10時27分一ノ関駅でした。

一ノ関駅からは、10時39分小牛田行きに乗りました。直通普通電車がないので

細切れ乗車でした。花巻北上駅一ノ関駅小牛田駅仙台4回乗り換えました。

小牛田駅からは、11時47分発の仙台行き乗り込みました。

車両も今までの701系から、このE721系に変わりました。仙台駅には12時34分到着した。

乗換時間込みで、花巻から仙台まで3時間26分かかりましたね。

 


秋田遠征最終日・弘前⇒秋田

2021-08-18 | 東北地方・JR
 7月21日(水)弘前駅リゾ-トしらかみを降りて、秋田駅へ戻りました。


7月21日(水) JR奥羽本線 弘前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 たくさん停車していた701系です。この地区主力車両ですね。

 
7月21日(水) JR奥羽本線 弘前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 弘南鉄道も見えました。黒石行きです。


 弘前⇒大舘間特急に乗りました。

 青春18切符利用で、ずっと秋田まで普通電車に乗っていると、秋田空港からの伊丹行き最終便には間に合わないので、是正処置です。この特急券520円+乗車券770円上乗せ出費でした。


7月21日(水) JR奥羽本線 弘前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 利用したつがる4号です。



7月21日(水) JR奥羽本線 弘前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内ガラすきでした。青森リンゴ酒美味しかったです。


7月21日(水) JR奥羽本線 大鰐温泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中の大鰐温泉駅では弘南鉄道大鰐線電車も撮影できました。

 大舘駅では特急つがる4号から普通電車乗換えました。


7月21日(水) JR奥羽本線 大舘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大舘駅14時15分発秋田駅行きに乗りました。


7月21日(水) JR奥羽本線 大舘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対方向行きの特急つがる3号です。


7月21日(水) JR奥羽本線 鷹ノ巣駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中鷹ノ巣駅では秋田内陸縦貫鉄道にも出会いました。

 秋田駅到着して秋田空港行きリムジンバス空港へ向かいました。


7月21日(水) JR羽越本線・JR奥羽本線 秋田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 秋田空港からは

7月21日(水) JAL2176便
秋田 → 大阪/伊丹
定刻 18:30発 - 19:55着
座席番号 28A
           にて帰阪しました。









「リゾ-トしらかみ」乗車記3

2021-08-17 | 東北地方・JR
 引続きリゾ-トしらかみ乗車記です。

 深浦駅以北は、特に海岸沿いを走るところが多いです。



7月21日(水) JR五能線 千畳敷駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名勝千畳敷付近では徐行して走ってくれました。


7月20日(火) JR五能線 鯵ヶ沢駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先頭車にはラウンジスぺ-スもありました。


7月21日(水) JR五能線 藤崎駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「津軽富士」と呼ばれている岩木山が見えてきました。

 その後まもなくして川部駅へ到着しました。


7月21日(水) JR奥羽本線・JR五能線 川部駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 川部駅にはJR五能線終点駅表示がありました。


7月21日(水) JR奥羽本線・JR五能線 川部駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後、次の弘前駅で、私は降車しましたが、列車青森駅までいきますね。






「リゾ-トしらかみ」乗車記2

2021-08-16 | 東北地方・JR
 7月21日(水)に乗車したリゾ-トしらかみ1号岩舘駅到着しました。



7月21日(水) JR五能線 岩舘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年11月から、キハ40系に換わって登場したGV-E400系新造車です。

 キハ40系は、国鉄時代の1977年に登場。国鉄分割民営化後も、JR各社はその車両を使用してきましたが、老朽化により新型車両への置き換えられました。日本海沿い五能線キハ40・48系は美しいと評判で、地域住民のみならず全国の鉄道ファン魅了してくれました。

 参考にキハ40系も貼っておきます。


2018年11月18日 JR五能線 藤崎⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3年前岩木山が見える場所で撮っていました。


7月20日(火) JR五能線 深浦駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 深浦沿線での主要駅です。



7月20日(火) JR五能線 深浦駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対方向行きリゾ-トしらかみ2号深浦駅で交換しました。


7月20日(火) JR五能線 深浦駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 が私の乗ってきたリゾ-トしらかみ1号で、2号です。





「リゾ-トしらかみ」乗車記1

2021-08-15 | 東北地方・JR


 リゾ-ト列車「リゾートしらかみ1号」に乗ってきました。
快速列車ですので、この530円指定席券乗車券青春18きっぷ使用しました。



7月21日(水) JR奥羽本線 秋田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 秋田駅発8時20分で、JR奥羽本線経由で東能代からJR五能線へ入りました。



7月21日(水) JR奥羽本線 秋田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内は、こんな様子でした。リゾ-トしらかみには3種類あって、今回乗ったのはくまげら編成でした。


7月21日(水) JR奥羽本線・五能線 東能代駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 五能線との分岐駅東能代に着きました。ここからは非電化区間ですね。

 東能代駅からひと駅進むと、能代駅に着きました。


7月21日(水) JR五能線 能代駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 バスケの街のしろへようこそということで、ホームバスケットボールリングがありました。駅員さんボールも貸してもらえたのでシュートしてみました。


7月21日(水) JR五能線 岩舘駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 が見える地点へ出てきました。やはり五能線眺めがいいですね。







秋田駅の手前で

2021-08-13 | 東北地方・JR
 由利高原鉄道撮影して、この日の宿泊ホテルがある秋田市内へ戻る前に、雄物川鉄橋でも1本撮りました。


7月20日(火) JR羽越本線 羽後牛島⇔新屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 雄物川というのは、秋田県南半分流域全長133kmですね。


7月20日(火) JR羽越本線 羽後牛島⇔新屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 河原も広くて、地元の人散歩コースになっているようでした。



7月20日(火) JR羽越本線 羽後牛島⇔新屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 秋田行きの特急いなほ5号通過して行きました。

 この後、秋田市内ホテルチェックインして宿泊しました。












鳥海山バックに

2021-08-11 | 東北地方・JR
 7月20日(火)朝、由利本荘市内ホテルを出発して鳥海山が見えるスポットまでレンタカ-を走らせました。


7月20日(火) JR羽越本線 南鳥海⇔本楯駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR羽越本線を走る特急いなほ本楯駅付近で撮りました。
残念ながら鳥海山にはがかかっていて頂上までは見えませんでした。


7月20日(火) JR羽越本線 遊佐⇔南鳥海駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 南鳥海駅から羽後本荘駅寄りに移動しました。このポイントの方が鳥海山にかかるが少なかったです。


7月20日(火) JR羽越本線 遊佐⇔南鳥海駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車2両701系でした。

 鳥海山バックでは、ないですけど線路端でも撮影できました。


7月20日(火) JR羽越本線 南鳥海⇔本楯駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急いなほ1号秋田行きです。E653系車両ですけど、こんな青色もあるのですね。


7月20日(火) JR羽越本線 南鳥海⇔本楯駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車EF510型電気機関車牽引でした。

 鳥海山キレイ全景は、見えませんでしたけどJR羽越本線での撮影楽しめました。






部屋の窓から

2021-08-10 | 東北地方・JR
 7月19日(月)に宿泊したホテル部屋からもJR羽越本線の線路が見えました。昨日ブログとは時間的前後するのですけど、夕食前にも少し撮影しました。



7月19日(月) JR羽越本線 折渡⇔羽後岩沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホテルはーとぽーと大内「ぽぽろっこ」に16時頃チェックインしてすぐに、特急いなほ5号秋田行きが通過していくのが、部屋の窓から見えました。

 このE653系ピンク色は、目立ちますから、すぐ走っているのが分かりました。



7月19日(月) JR羽越本線 折渡⇔羽後岩沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 
 普通電車701系も通りました。まさしくトレインビュ-でした。







秋田新幹線を撮影

2021-08-07 | 東北地方・JR
 7月19日(月)JAL機秋田空港へ着いて、レンタカ-調達して、秋田新幹線を撮影しました。


7月19日(月) JR秋田新幹線 大曲⇔角館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 秋田空港から30分ほど走ると大仙市市内で秋田新幹線「こまち」に出会えました。



7月19日(月) JR秋田新幹線 大曲⇔角館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7両編成短いので、全編成を入れて撮影するのも簡単でした。



7月19日(月) JR秋田新幹線 大曲⇔角館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 線路に近いポイントでも撮りました。


7月19日(月) JR秋田新幹線・奥羽本線 大曲駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大曲駅です。在来線の奥羽本線・田沢湖線秋田新幹線が交わる沿線主要駅です。

 この後、羽後本荘駅から矢島駅までを結ぶ由利高原鉄道を撮りに行きました。