鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

北急・箕面萱野延伸

2024-03-31 | 京阪神

3月23日(土)北大阪急行電鉄千里中央駅からふた駅箕面萱野駅延長されましたけど、さっそく3月24日(日)、延伸区間乗りに行ってきました。大阪メトロ御堂筋線梅田駅から

乗りました。車内ドア上にある電光掲示です。「大阪がもっと広がる、近くなる」です。 

30分ぐらいで、終点箕面萱野駅到着しました。

開業2日目でしたので、やはり大混雑でした。箕面萱野駅の外観です。

新しい街出来ていて、北大阪一大ターミナル様相でした。

 


3/17アルビレックス新潟戦GAME2

2024-03-30 | 神戸(西宮)スト-クス

3月17日(日)も神戸ワールド記念ホール開催された神戸ストークス新潟アルビレックスGAME2観に行ってきました。現在、神戸ストークス本拠地として新アリーナ新港埠頭

建設中ですけど、完成するまでは⇑ココ神戸ワールド記念ホールでの開催が続きますね。

対戦相手新潟アルビレックスBBは、関連団体として「サッカ-」アルビレックス新潟や、

「野球」オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ「サッカ-」「野球」、「バスケットボール」各チーム所有するプロスポ-ツ団体です。14時試合開始でした。

ストークスティップオフは、いつもどうり#15トレイ・ポ-タ-選手でしたけど審判の影で、きちんと見えませんね(笑)。試合開始から#22マックス・ヒサタケ選手

パワ-炸裂、次々とゴールを決めました。ヒサタケ選手つづけ

#13道原紀晃キャプテンや、#12川島瀬奈選手ショットも決まりました。

ゴ-ル下だけでは、なくて#30金田龍弥選手スリ-ポイントも決まりました。

前半戦終了して47対32神戸ストークス15点リードでした。

後半戦に入っても攻撃の手緩まず#13道原紀晃キャプテン

#30金田龍弥選手通称カネゴンミドルショットも決まりました。

日本人選手だけじやなくて、負けじと#24ジョ-ダン・キャロライン選手

ミドルショット決めた後も、ゴール下へも切込みました。

選手全員活躍して、最後は83対69快勝でした。

試合開始後10分第2クォータ-からはずっとリード保って快勝でしね。

MEPに選ばれた#10渡邊翔太選手です。母校高校・大学後輩頼もしいです。 

選手退場ですけど、みんなの笑顔がいいですね。やり切った感満載でした。

 


3/16神戸ストークス対新潟アルビレックス戦

2024-03-29 | 神戸(西宮)スト-クス

またバスケットボール観戦記事に戻ります。3月16日(土)神戸ストークス新潟アルビレックス

神戸ワールド記念ホール観戦してきました。

試合開始ティップオフは、#15トレイ・ポ-タ-選手でした。

ティップオフボール取る上手で、たいていストークス攻撃からゲームスタートです。

試合序盤#10渡邊翔太選手や、#24ジョ-ダン・キャロライン選手

果敢なアタックで、ストークスゴールネットを揺らしました。

ただ新潟アルビレックス負けておらず喰い下がり前半を終えて

 

40対38 わずか2点リードでした。 後半に入り

ポイントガードベテラン#3松崎賢人選手や⇓#2カロンジ磯山パトリック選手

活躍して、追いすがる新潟アルビレックス反撃を阻止しました。

若手の#30金田龍弥選手ミドルショットも良く決まりました。

キャプテン#13道原紀晃選手負け時と、ショットを決めて追従を許しませんでした。

けっきょく終わってみれば8674で、ストークス快勝でした。

MVPは、1月27日チーム合流した⇙#27マックス・ヒサタケ選手でした。

前半戦接戦でしたけど後半は、ずっとリード保って勝てました。

これで、アゥェ-アルティ-リ千葉戦に続いて連勝!これで 21勝27敗なんとか

プレイオフ圏内踏みとどまることができました。

 


長野電鉄から松本空港経由で帰神

2024-03-28 | 国内旅行

3月14日(木)、長野電鉄撮影した後は、JR長野駅16時00分発「特急しなの20号」松本駅

向かいました。長野からJR篠ノ井線久しぶりの乗車でした。JR姨捨駅付近で、

信濃平野が見渡せる風光明媚なところも通過しました。その後聖高原を通過して

1976年4月篠ノ井線麻績駅聖高原駅改称されたのですね。

JR松本駅には、16時53分に到着、松本空港には17時30分頃到着して

松本空港18時15発FDA237便搭乗松本空港にて

⇑信州松本空港離陸シーンです。神戸空港に19時頃到着で、帰宅しました。

 


長野電鉄つづき

2024-03-27 | 中部地方・民鉄

長野電鉄夜間瀬駅では、後続普通電車に乗って、終点湯田中駅目指しました。

この普通電車に乗って、終点湯田中駅へは12時57分到着しました。

湯田中駅でも、折返し電車出発時刻まで少し駅前を散策しただけでした。

温泉町佇まいです。⇑湯田中温泉ゆっくり泊まりに来たいですね。

また湯田中駅から⇑折返し信州中野行き13時11分発に乗り込みました。

 


長野電鉄夜間瀬駅にて

2024-03-26 | 中部地方・民鉄

3月14日(木)、長野電鉄夜間瀬駅で、暫し撮影しました。手前信濃竹原駅では

以前に降りたこと、あったのですけど夜間瀬駅では初めてでした。

長野行き普通電車です。まだ紅葉が残る木々ですが、かなり積雪もありました。

小田急ロマンスカ-1000形特急ゆけむり」湯田中行き通過しました。

特急ゆけむり」湯田中行きが、夜間瀬駅通過したところ後追いです。

 長野電鉄つづきます。

 


長野電鉄に乗って

2024-03-25 | 中部地方・民鉄

3月14日(木)、長野電鉄長野駅10時26分信州中野行き乗車した話題です。

車庫のある須坂駅過ぎ途中延徳駅で、特急「スノ-モンキ-」交換しました。

もとJR東日本253系で、成田空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」専用車両でした。

1991年3月19日運用開始でしたから、もう30年以上経過しているのですね。 

またココから普通電車乗って湯田中目指しました。

その後、信濃竹原駅を過ぎて、信濃竹原夜間瀬「夜間瀬の鉄橋」通過したのですけど、

最初にこの「夜間瀬の鉄橋」に来た2007年11月23日思い出が強いです。

2007年当時の画像です。今回も行きたかったのですけど、夜間瀬駅で降りてしまったので、

この撮影地から遠いので、あきらめました。代わり⇙コレ

撮れましたけど(笑)。夜間瀬駅進入してくる1000系「ゆけむり」です。

小田急10000形「HiSE」です。2006年から長野電鉄運転開始されましたね。

長野電鉄にやってきて、18年になるのですけど、小田急「ロマンスカ-」時代雰囲気健在です。

 


松本から長野へ

2024-03-24 | 中部地方・JR

3月13日(水)に信州松本1泊して、翌日は長野方面へ行きました。

 宿泊した松本アルピコプラザホテルです。

松本駅から徒歩3分便利な立地でした。朝食付き宿泊プランでしたので、きっちりと朝食を摂って、

松本駅へ向かいました。

松本駅からは、⇑3月14日9時09分特急しなの1号長野駅目指しました。

松本⇔長野往復に利用した切符⇑「信州往復きっぷ」1500円です。

JR長野駅到着した乗ってきた⇓特急「しなの1号」です。

JR長野駅には、10時03分到着。すぐ長野電鉄長野駅へ行きました。

長野電鉄長野駅は、地下駅です。すぐ信州中野行きに乗り込みました。

10時26分発普通電車乗り込みました。モト東急8500系です。系列名東急時代同じまま、

外観「ワンマン」文字目立つ以外は、ほとんど変わっていないですね。

 


アルピコ交通新村駅にて

2024-03-23 | 中部地方・民鉄

3月13日(水)、アルピコ交通新島々駅まで乗った帰りは、車庫のある新村駅途中下車しました。

ちょうど同駅ホーム降り立つ新島々行き交換でした。

ココ新村駅は、車庫のある駅で電気機関車停まっていました。

静態保存されていた電気機関車ED30 1です。

この機関車米国ボールドウィン社ウェスティングハウス社が製造し、

信濃鉄道(JR東日本大糸線の前身)で、貨物列車牽引機として活躍していました。

その後は、岳南鉄道西武鉄道⇒1960年松本電鉄(現アルピコ交通)譲渡され

2005年廃車となった電気機関車です。

新村駅にも出てみました。沿線一主要駅ですけど、ひっそりとしていました。

新村駅から20100形に、また乗り込んで松本戻りました。

新村駅では珍しく、こんな記念乗車券買って帰りました。

 


アルピコ交通新島々駅

2024-03-22 | 中部地方・民鉄

3月13日(水)、松本駅からアルピコ交通上高地線に乗って、新島々駅まで行ってきました。

終点新島々駅です。松本駅からは30分到着しました。

構内端の方に、休車中東急電鉄5000系改造した3000形留置されていました。

新島々駅前には、⇑喫茶店旅館など店舗もあったのですけど、この時期休業中のようでした。

やっぱり夏場がシーズンなんでしょうね。この時期は、人の気配すら感じること出来ませんでした。