鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

札幌市電つづき

2019-04-30 | 北海道地方・民鉄
 札幌市電つづきですけど、場所をもう少し西の方へ歩いて行って撮影しました。



3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 240形252号8500形8522号です。


3月19日札幌市電中央図書館前⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 藻岩山ロ-プウェイが見える地点で撮影しました。210形212号です。


 
3月19日 札幌市電 電車事業所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8500形8512号240形248号です。

 かなりも傾いてきたのですけど、すすきのへ戻ってきても撮りました。




3月19日札幌市電資生館小学校前⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 240形242号210形212号240形>252号です。

 半日間の札幌市電撮影でしたけど、かなり充実していました。ただもう1日札幌市電の話は続きます(笑)。



札幌市電撮影

2019-04-29 | 北海道地方・民鉄
 今日は私の誕生日66歳になりました。また昭和の日祭日昭和天皇誕生日でしたね。同じ誕生日ということで、私の名前畏れ多くも天皇裕仁さまから一字戴いて親が付けました。

 それは、さておき先月19日(火)の話に戻ります。JR札沼線の終点新十津川駅まで乗って、札幌に戻ってきて市電を撮影しました。


3月19日 札幌市電 狸小路⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まず手始めに宿泊ホテルの近くで撮影しました。240形248号です。


3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 A1200形1202号です。2013年5月5日より営業運転を開始した札幌市電ではとなる超低床電車(LRV)で、愛称「ポラリス」です。





3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上3枚の画像は、240形等でどれも札幌スタイルと呼ばれる卵形の丸みを帯びた車両です。

 一番下は「ポラリス」てすね。A1200形1203号

 札幌市電環状運転になっていて、こちらは内回りですから、写真上の方外回りとの2本それぞれの方向行しているのです。



札沼線から白石駅へ

2019-04-28 | 北海道地方・JR
 3月19日(火)、JR札沼線の終点新十津川駅から、日本一早い終列車(午前10時発)に乗って札幌駅まで戻ってきました。


3月19日 JR札沼線 下徳富⇔新十津川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりは雪原で、遠くには少し高い山並みも見えました。



3月19日 JR札沼線 下徳富駅札比内駅
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中の駅です。来年5月には、このもなくなってしまうのかと思うと寂しいですね。

 JR札沼線では、北海道医療大学駅でディ-ゼルカ-から電車に乗換えて、12時15分には札幌駅へ到着しました。その後、2駅乗って白石駅まで来ました。



3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なぜ白石駅で降りて撮影かと言うと、函館本線千歳線との複々線で電車がバンバンやってくるからでした。一日1往復札沼線浦臼⇔新十津川間とは同じ道内とは思えません(笑)。


3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 函館札幌行き特急「ス-パ-北斗5号」です。



3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系電車です。千歳線快速エアポ-ト函館本線普通電車です。

 短時間の撮影ですけど、いろんな車両、たとえば721系Uシ-ト車先頭に出ている3両編成とか…今まで撮ったことのない写真が撮れてよかったです。



新十津川駅にて

2019-04-27 | 北海道地方・JR
 3月19日(火)、JR札沼線の終点新十津川駅に着きました。


 終着駅到達証明書 新十津川駅でもらえました。1日1本終着駅、また日本で一番早い終列車(午前10時発)等、昨今かなりクロ-ズアップされているです。




3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホ-ムについて駅舎に下りて入って行ったところです。普段は無人駅らしいのですけど乗客が多いからでしょうか駅員さんもいて記念入場券とか販売していました。





3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅前広場からの画像です。すっかり解けていましたね。
 札沼線一日1往復の終着駅ノボリも出ていました。



3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 購入した記念入場券です。来年の5月廃線ですけど1年以上前なのに、かなりヒ-トアップしていましたね。



札沼線で新十津川駅へ

2019-04-26 | 北海道地方・JR
 3月19日(火)朝、札幌駅を出てJR札沼線に乗りました。電化区間は北海道医療大学駅までで、その一つ手前の駅=石狩当別駅発のディ-ゼルカ-に乗換えました。



3月19日(火) JR札沼線 石狩当別駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点新十津川駅まで行く列車はこの7時45分発が最終で午前9時28分到着して10時00分発の折返しとなります。新十津川駅へは、1日に1本だけしか運行がありません。

 乗ってきたディ-ゼルカ-が途中の石狩月形駅で10分以上停車して、反対方向の上り石狩当別行きと交換しました。



3月19日(火) JR札沼線 石狩月形駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 時間があったので駅の外にも出てみました。



3月19日(火) JR札沼線 石狩月形駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 が乗ってきた新十津川行きで石狩当別行きです。

 新十津川駅に定刻の9時28分に到着しました。


3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 来年5月にはJR札沼線非電化区間(北海道医療大学⇔新十津川)夕張支線のように廃止が決定しているので、私のように青春18きっぷを使って乗りに来ている鉄道ファンは多かったです。



札幌駅「花まる」PACEO店にて

2019-04-25 | グルメ記事
 3月18日(月)、夕張駅から帰ってきて札幌駅近くビジネスホテルに宿泊しましたので、夕食駅構内PACEO内の寿司店「町のすし家四季花まるで摂りました。


3月18日町のすし家四季花まる札幌駅構内バセオにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

http://www.sushi-hanamaru.com/store/detail.html?sid=495986422140
 ←HPです。


3月18日町のすし家四季花まる札幌駅構内バセオにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カウンタ-席に陣取り、ホヤの刺身日本酒北の勝にしました。



3月18日町のすし家四季花まる札幌駅構内バセオにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北海道らしい寿司ネタにしました。シャケのチャンチャン焼き小柱ゲソ塩えんがわです。



3月18日町のすし家四季花まる札幌駅構内バセオにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 続いてツブ貝ホッキ貝。締めにトロ鉄火巻きを食べて終了!ごちそうさまでした(笑)。



夕張駅から札幌へ

2019-04-24 | 北海道地方・JR
 JR夕張支線には1往復だけしてこの日の宿泊地札幌へ帰りました。翌々日には沿線で撮影しようと計画していましたので、すんなりと3月18日(月)は引き上げました。

 と言っても札幌へ早く着くので途中JR千歳線上野幌駅で少しだけ撮影しました。


3月18日(月) JR千歳線 上野幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いつもは千歳⇔白石では長都駅で撮ることが多いのですけど、この日は先客がいらしたようなので、初めて上野幌駅で降りてみました。


3月18日(月) JR千歳線 上野幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 DF200型ディ-ゼル機関車牽引貨物列車です。



3月18日(月) JR千歳線 上野幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車733系でした。

 がなくて暖かい3月北海道へ今まで来たことがなかったので、かなり違和感を感じました。



夕張駅にて

2019-04-23 | 北海道地方・JR
 3月18日(月)、JR石勝線夕張支線の普通列車に乗って終点夕張駅に到着しました。



3月18日(月) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 あと2週間廃止実感させらける横断幕と折返しの新夕張行きに乗込む乗客です。



3月18日(月) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普段は無人駅閑散としているのですけど、夕張支線廃止決定されてからは多くの乗客で賑わっていて、この日も駅舎から溢れた人でゴッタ返しでした。

https://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20070315/archive
 前回2007年3月13日に夕張駅を訪問した時のブログです。

 12年前、大学生の次男と中学卒業した長女が札幌国際スキ-場スノ-ボ-ドをしているに、当時の夕張線(まだ石勝線はできておらず)夕張駅へ来た時の様子です。



夕張行きに乗車

2019-04-22 | 北海道地方・JR
 3月25日(月)南千歳駅から「スーパ-とかち2号」新夕張駅へ到着。4分の待ち合わせで新夕張11時40分発の普通列車に乗換えて夕張駅を目指しました。


3月18日(月) JR石勝本線 新夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕張行きディ-ゼルカ-9269D、これに乗込みました。前回、2007年3月に乗った時は1両でしたのに3月末で廃止されるので利用客が多く2両増結されていました。


 乗った車両です。

3月18日(月) JR石勝本線 新夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 増結された車両キハ40形351番JR日高本線でよく走っている車両でした。


3月18日(月) JR石勝本線夕張支線 沼ノ沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新夕張の次の駅=沼ノ沢駅です。


3月18日(月) JR石勝本線夕張支線 南清水沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ありがとう夕張支線ノボリが掲げられていました。


3月18日(月) JR石勝本線夕張支線 鹿ノ谷駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点夕張駅の一つ手前の駅=鹿ノ谷駅です。天気は晴れていましたけど、やはりこの辺りは、まだ大雪ホ-ムにも残っていて雪国の風景を残していました。

 こうして12時07分の定刻より3分ぐらい遅れて12時10分には夕張駅に到着しました。

 4/22付にて弊ブログアクセス数110万を越えました。1/11付100万アクセスでしたから役3ヶ月で順調な増加 ! ありがとうございます。



南千歳駅にて

2019-04-21 | 北海道地方・JR
 3月18日(月)午前は、新千歳空港JAL2001便9時55分に着いてJRに乗り、南千歳駅まで行きました。

 しはらくそこで駅撮りしてJR石勝線乗換え、その石勝線支線である新夕張⇒夕張間を乗ってこようという計画でした。



3月18日 JR千歳線 千歳⇔南千歳駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電化区間ですけどディ-ゼルカ-キハ40形ディ-ゼル機関車DF200型牽引の貨物列車を撮影しました。


3月18日 JR千歳線 千歳⇔南千歳駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下り電車733形快速エアポ-トです。


3月18日 JR千歳線 千歳⇔南千歳駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 帯広行き特急「スーパ-とかち3号」です。


 この特急「スーパ-とかち」自由席に乗りました。

 南千歳発が10時57分新夕張着は11時36分でした。40分足らず特急利用にも事情がありました。

 3月16日(土)からダイヤ改正が行われていて、今回乗ろうとしたJR石勝線夕張支線は、改正前まで普通列車が5往復だったところ、改正後つまり3月末廃止までの半月間については8往復増便されていました。

 この措置は、あくまで廃止直前名残惜しんで乗車する大勢の客への対応でしたが、JR北海道財政事情も垣間見られる措置でしたね。

 …と言うのも改正前5往復は、新夕張⇔夕張間だけの運行でなくて新夕張の手前千歳・南千歳⇔新夕張間も普通列車が通し運転されていたのです。



 夕張へ行くために南千歳⇒新夕張間は普通列車接続がないので私も特急列車に乗らざるを得なかったのです。

  この日から3日間北海道に滞在したのですけど、ずっと晴天つづきで気温も高く本来3月でも積雪が残っていて、時よりが舞う日もあるはずなのですけど完全に春めいた陽気でした。

 天候が良くて暖かいのは身体にはイイのですけど、ちょっと物足りなかったですね。