鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

福井鉄道880形

2012-07-31 | 北陸地方
 昨日のブログで福井鉄道800形とすれ違っていた車両880形がありました。これも平成17(2005)年まで名鉄で使用されていた路面電車タイプ車両です。

 昭和55(1980)年美濃町線・田神線でから使用されていましたが、平成17(2005)年春の美濃町線・田神線廃止により余剰となりました。

 その後、福井鉄道が福武線活性化の一環として低床車を導入することになり、本形式を譲り受け平成18(2006)年から使用開始しました。




7月22日 福井鉄道 福井駅前⇔市役所前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 名鉄時代にも撮影は、していますが当時は名鉄でしたからイメ-ジは違っていますね。



福井鉄道800形

2012-07-30 | 北陸地方
 昨日からの続きですけど、福井鉄道名鉄車両の導入により平成18(2006)年1月から3月にかけて鉄道線全駅でホーム路面電車用にかさ下げし、ココ福井市内では市電と同じスタイル路面電車として走っています。

 けっこう駅前の繁華街を行く姿としてこの旧名鉄車福井の町に溶け込んでいますね。


7月22日 福井鉄道 福井駅前⇔市役所前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 福井駅前に入るこの通称駅前線単線なんですけど、市役所前駅に合流する手前で複線となります。この複線区間ですれ違った880形800形です。


7月22日 福井鉄道 福井駅前⇔市役所前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 800形です。
名鉄からの譲渡車ですけどまだ比較的新しい車両です。


7月22日 福井鉄道 福井駅前⇔市役所前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 名鉄在籍時代は美濃町線・田神線新岐阜駅発着系統のイメージアップを図るため日本車輌製造にて3両が製造され、平成12(2000)年7月に運行を開始しました。

 平成17(2005)年、福井鉄道へはモ802モ803の2両が譲渡されました。名鉄岐阜工場にて福井鉄道向け改造工事を行い、同年9月末から名鉄岐阜市内線モ770形とともに搬出されました。



ちょっと福井へ

2012-07-29 | 北陸地方
 今夏も青春18切符が利用できる時期となりましたので、7月22日(日)さっそく北陸方面へ行ってきました。

 大阪駅7時45分発の新快速敦賀駅乗換えで、福井駅には10時48分に到着しました。

 青春18切符利用では、この福井くらいへの訪問がちょうどいい到達時間ですね。3時間を超えてくると普通電車に座りっばなしが辛くなってきますものね。


7月22日 福井鉄道福武線 福井駅前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR福井駅を出て4~5分歩くと、路面に電車が停まっているところへ出くわします。福井鉄道福井駅前電停です。

 福井鉄道は、福井県中央部の都市間(武生⇔福井)を結ぶ路線です。

 武生方の終点越前武生駅から赤十字前駅付近までは、ずっと郊外電車として鉄道線を走ってきますが、ココ福井方の終点の福井駅前付近では軌道法による軌道で、道路上を走る併用軌道区間となっています。


7月22日 福井鉄道 公園口⇔市役所前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 したがって市電のようにこんな大型車両が路面上を走ります。



7月22日 福井鉄道 市役所前⇔福井駅前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 平成17(2005)年~平成18(2006)年度にかけて、廃止となった名鉄岐阜市内線美濃町線で使われていた路面電車タイプの低床車両が搬入され、現在の主力車両となっています。

 880形です。2両×5編成在籍していますね。



惜しかった!

2012-07-28 | おしらせ
 昨日の掲示板に同級生の3Keitou氏が投稿してくれているのですけど、母校の関西学院高等部は、高校野球兵庫県大会の準決勝まで勝ち進んでいましたが、加古川北高校に敗れ惜しくも甲子園出場はなりませんでした。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090813/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090818/archive

 3年前の再現なるか…というところでしたけど、あと2勝が重たかったです。

 尚、兵庫県高校野球決勝は、加古川北⇔滝川第二の対戦で本日行われます。

 ちょっと電車の話から外れましたけど、曇天で撮った京阪3000系特急車をアップしておきますね。

 今日は、この日と違ってイイ天気でもっとキレイな写真が撮れそうなんですけど休日出勤です。


7月21日 京阪本線 野江駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




阪急7000系at神崎川

2012-07-27 | 阪急電車
 京阪電車が続いていたので、ちょっと話題を変えて阪急電車です。

 7月16日(月・祝)は、西京極駅京都線の電車=特に「祇園祭」ヘッドマ-ク付を撮ったあと、神戸線神崎川駅へ来ました。


7月16日 阪急神戸線 園田⇔神崎川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この日は梅雨明けを思わせるイイ天気でしたね。夏の空ですよね。



7月16日 阪急神戸線 園田⇔神崎川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普通電車も特急7000系ばかりきました。結局は、「祇園祭」ヘッドマ-ク付も撮ることが出来なかったので引き揚げました。

 この後、また京都線「京とれいん」を撮影して帰りました。



7月16日 阪急京都線 淡路駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




京阪電車・旧塗装車

2012-07-26 | 京阪電車
 京阪電車では車両の塗色の変更が進められていて、従前の上が黄緑+下が濃い緑色という配色の車両は、めっきり減りました。


  塗装
  旧塗装

7月21日 京阪本線 野江駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 これまでにも、京阪電車塗装変更については語ってきましたから、その一部を参考にして頂けたらイイと思うのですが、ほんとに最近は塗装車ばかりになって3年ほど前が懐かしいですね。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20080622/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20091127/archive

 当初から3年くらいで置き換わると言われていましたが、この3年は早かったですね。



7月21日 京阪本線 野江駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  現在は、この1500形2600形にしか塗装車がみられなくなったようですね。



7月21日 京阪本線 京橋⇔野江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




京阪電車・傘さし鉄

2012-07-25 | 京阪電車
 7月21日(土)京阪電車3000系ヘッドマ-クを付けて走り出したので昨日その画像を貼りましたが、もちろん他の車両も撮影しました。

 でもあいにくの天気で雨も降っていてを差しての撮影になりました。最初は千林駅滝井駅側寄りで上り電車を狙いました。


7月21日京阪本線 滝井⇔千林駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 6000系急行ですね。

 この後は、野江駅へ移動して京橋側から来る下り電車を狙いました。



7月21日京阪本線 京橋⇔野江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 8000系特急2600系普通電車です。



7月21日京阪本線 京橋⇔野江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 3000系特急5000系普通電車です。

 を差さないといけない、散々な日でしたね。こんなに天気悪い日には撮影しないのですけど、この日はイベントに参加した日でもあり3000系ヘッドマ-ク付を撮るのが目的でしたので、他の写真がダメなのは仕方ないです。

 既存の京阪電車カテゴリーには天気のイイ日の写真も一杯写しているので一度ご覧くださいね。今日の写真よりは、ちょっと写りが安心できます(笑)。



:京阪電車・旧3000系

2012-07-24 | 京阪電車
 京阪電車の「3000系特急車 最後の夏」イベントで、7月21日(土)に駅スタンプを集めてプレミアムカ-ドをゲットしたことは昨日のブログで紹介しましたけど、もちろん3000系は車内だけでなく走行写真も撮りました。



昨日のブログで報告した6駅スタンプを集めてシ-ルと引換えしました。のスタンプは達成賞引換印です。

 あいにく天気が悪くて暗い写真ですけど、なんとかヘッドマ-ク初日旧3000系を撮ることができました。

ヘッドマ-クが誇らしいです。


7月21日京阪本線 滝井⇔千林駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 淀屋橋行きの特急です。


7月21日京阪本線 京橋⇔野江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 折返しでやってきた出町柳行きの特急です。

 が降っていて、条件は非常に良くなかったのですけど、なんとかヘッドマ-ク掲出初日旧3000系を撮影することが出来ました。



京阪3000系特急車・最後の夏

2012-07-23 | 京阪電車
 

 7月21日(土)、京阪電車のこの「3000系特急車 最後の夏」1日乗車券を使って「旧3000系特急車 往年の停車駅めぐり シールラリー」に参加してきました。

http://www.keihan.co.jp/traffic/railfan/3000/event.html

 淀屋橋、天満橋、京橋大阪側3駅と、出町柳、三条、祇園四条京都側3駅の特急停車駅シ-ルを全部集めると「京阪電車3000系プレミアムカード」がもらえると言う催しでした。

 もちろん達成してもらってきましたけどね。

 
  達成賞カ-ドです。

 天気が悪かったので、この旧3000系の写真は少ししか撮りませんでしたけど、こういうイベントに参加するのは童心に帰って面白かったです。

 この旧3000系にも乗車してきました。2階建車です。


 2階席シ—トは落ち着いた色です。


 2階席部分は転換できない固定シ—トですね。真ん中から反対方向に席は向いています。


 2階建て車両の両端の1階席部分です。


 側面時代祭の行列の絵が描かれていますね。



祇園祭ヘッドマ-ク

2012-07-22 | 阪急電車
 昨日からの続きですけど、7月16日にココ西京極駅へ来たのはこの「祇園祭」ヘッドマ-ク車を撮るためでした。


7月16日阪急京都線 西院⇔西京極駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪梅田行の特急、9300系です。


7月16日阪急京都線 桂⇔西京極駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 京都河原町行の特急、9300系です。
こちらの方が順光なので写りがイイですね。

 この後、続いて6300系快速特急が来ました。モト6300系改造した「京とれいん」です。


7月16日阪急京都線 桂⇔西京極駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪側と京都側との先頭車とでは、京とれいん「扇」の色が違うのですね。


7月16日 阪急京都線 西京極駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 とりあえず「祇園祭」ヘッドマ-クが撮れてよかったです。17日までの掲示だったみたいですから。