鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

ブリエンツロ-トホルン鉄道

2015-09-30 | 海外の鉄道
 ブリエンツ湖クル-ズを終えて、今度はこの鉄道蒸気機関車に乗りました。

 ブリエンツ・ロートホルン鉄道Brienz Rothorn Bahn )、略称BRBは、スイスブリエンツ駅からブリエンツ・ロートホルン山頂へ登るラック式登山鉄道です。


2013年9月2日ブリエンツロ-トホルン鉄道ブリエンツ
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 BRBの路線延長は7.5km、最大傾斜250‰パーミル、途中5つトンネルがあります。軌間は800mmで、全線アプト式ラックレールを用いたラック式鉄道です。

 スイスで数少ない(1953年から1990年までは唯一の)蒸気機関車による鉄道として魅力的な路線です。



 ここの蒸気機関車急勾配区間ボイラ水平になるように作られており、平らな始発駅では前方に頭を下げて前のめりになっています。



 標高566mブリエンツから2298mロートホルン頂上駅まで、わずか7.6km1732mも登るのがブリエンツ・ロートホルン鉄道です。機関車はいつも山の方を向いており、下りはバック運転ターンテーブルで向きを変えることはありません。



 断面の上半分が丸くなり、各座席毎に扉のあるトロッコのような開放感あふれる2両の客車の先頭には車掌さんが乗っています。


2013年9月2日ブリエンツロ-トホルン鉄道ロートホルンクルム
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 終点は、ロートホルン山山頂の直下に位置する2244mロートホルンクルム駅Rothorn Kulm)です。



ブリエンツ湖クル-ズ

2015-09-29 | 海外の鉄道
 インタ-ラ-ゲンオスト駅の近くから、ブリエンツ湖遊覧船縦断して到着したのが、ブリエンツ駅です。


2013年9月2日スイス国鉄ブリューニク線ブリエンツ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ご覧のとおり線路の狭いです。線路幅がスイス国鉄唯一の1m狭軌ブリューニク線です。

 このブリエンツ駅までは、この遊覧船で来ました。



2013年9月2日スイス国鉄ブリューニク線ブリエンツ駅付近
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 遊覧船からは湖畔の教会や、そばを走る電車もよく見えました。



2013年9月2日スイス国鉄ブリューニク線ブリエンツ駅付近
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この後は、ブリエンツ駅から登山鉄道に載りました。つづく…

 注:旧スイス国鉄ブリューニック線=現在ツェントラル鉄道というそうです。



インタ-ラ-ゲンオスト駅

2015-09-28 | 海外の鉄道
 たぶん(笑)ベルナーオーバーラント鉄道インターラーケン・オスト駅へ到着しました。

 とにかくツア-旅行ですから、宿泊していたヴエンゲンからラウターブルンネン駅まではバスで来て、そこから電車に乗ってこの駅まで来たのでよく覚えていないのです。


2013年9月2日ツェントラル鉄道インタ-ラ-ゲンオスト駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 でも、とにかくインタ-ラ-ゲンオスト駅に来たのは確かです。そこで時間があったので色々撮影しました。



 比較的小さな駅舎ですけれども、ルツェルンベルンへの列車の始発駅でベルナ-オ-バ-ラントの玄関口でもある交通の要衝です。



2013年9月2日ツェントラル鉄道インタ-ラ-ゲンオスト駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 時間があったのと言うのは、この駅の近くから出ているブリエンツ湖遊覧船に乗るまでの時間があったということなのです。


2013年9月2日  スイスブリエンツ湖にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ブリエンツ湖遊覧船、とても気持ち良かったです。



クライネシャイデリック駅

2015-09-27 | 海外の鉄道
 クライネシャイデリックKleine Scheidegg駅がユングフラウ鉄道始発駅で、ユングフラウ山頂から降りてきて、暫し休憩したのです。



 天気が良ければ、この方向にアイガ-メンヒユングフラウの三山の頂きが眺めるのですが、雲がかかっていました。



2013年9月1日ユングフラウ鉄道クライネシャイデリック⇔アイカ-グレッチャ-間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 雲がかかっていても、草原を走る赤い電車は美しかったです。


2013年9月1日ユングフラウ鉄道クライネシャイデリック駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


2013年9月1日ヴェルゲン・アルプ鉄道 クライネシャイデリック駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 クライネシャイデリック駅は、我々が登ってきたヴェンゲルン・アルプ鉄道と、ベルナーオーバーラント鉄道との接続駅で、常に乗換えの観光客で賑わっており、駅前には古い山岳ホテルがたくさんあります。

 ここに宿泊すれば、最終列車が下りた後に静かな周辺散策ができますね。尚、駅名はドイツ語「小さい峠」の意味だそうです。

 乗換え時間の、少しのあいだでしたけど標高2061m高原駅の雰囲気を楽しめました。



ユングフラウ鉄道

2015-09-26 | 海外の鉄道
 スイスWENGEN(ヴェンゲン)から、クライネ・シャイデックに到着しました。


2013年9月1日スイス クライネ・シャイデック駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ここで「ユングフラウ鉄道」(登山電車)の電車に乗り換えることになりました。

 ユングフラウ鉄道Jungfraubahn)はスイスの登山鉄道で、19世紀末から20世紀初頭にかけて建設され、1912年には開業100周年を向えたところです。全長9.3km、三相交流電化50ヘルツ1125ボルトで軌間1000mmシュトループ式ラックレールを用いたラック式鉄道で最大勾配は250パーミルです。

 クライネ・シャイデックからユングフラウ鉄道ユングフラウヨッホ駅まで結んでいるのですが、ほとんどトンネルの中を進みます。アイガーメンヒ岩壁の中を突き抜けて行くから外の景色が見えないのは仕方ないです。


2013年9月1日スイス ユングフラウヨッホ駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ユングフラウ駅に到着しました。

 終着駅のユングフラウヨッホは、ヨーロッパで最も高い場所に位置する駅です。(海抜3454メートル)。

 最大勾配の250パーミルと言えば、日本で最も急な勾配がある箱根登山鉄道の区間より、さらに3倍ほど急な傾斜です。


2013年9月1日スイス ユングフラフ山頂にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 終点ユングフラウヨッホ駅ヨーロッパで最も標高の高い鉄道駅で、全区間の所要時間は約50分程度かかりました。駅を出ると展望台になっていて娘と私は徒歩で頂上まで行ってみました。

 ユングフラウ鉄道=電車に乗っているほとんどの時間はトンネル内でして、風光明媚な景色が常に車窓から見られるわけではないのですが、トンネル内には二つの駅があって、そこで下車して駅舎の窓から周辺の山々を眺望することが出来、徐々に高山病対策も出来ました。楽しい乗り鉄でした。




ヴェンゲン

2015-09-25 | 海外の鉄道
 9月22日付の当ブログで「グルメ記事」というカテゴリ-を新しく追加したことを書きましたが、同時に「海外の鉄道」というカテゴリ-新たに設けました。

 話は2年前の9月のことになりますが、スイスインタ-ラ-ゲン近郊の小さな町=ヴェンゲン Wengenサンスタ-ホテルで2泊しました。


2013年9月1日スイスヴェンゲンサンスタ-ホテル 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ヴェンゲンWengen駅からはユングフラウヨッホへの起点となるクライネシャイデックまで登山鉄道1本で行くことができ、ロープウェイメンリッヒェンへダイレクトに行くこともできます


2013年9月1日スイスヴェンゲンサンスタ-ホテルの自室より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ロープウェイ乗場は、ホテルの真ん前でした。


2013年9月1日スイス ヴェンゲン駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いよいよユングフラウの麓駅=クライネシャイデック行きに乗車しました。


2013年9月1日スイス ヴェンゲン駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ユングフラフヨッホ=言わずと知れた標高3466mヨーロッパ最高峰です。



カ-プの話つづき

2015-09-24 | 広島カ-プ
 
 9月6日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  都電町屋駅前で撮影してから9月6日は神宮球場へと向かいました。


9月6日 対ヤクルトスワロ-ズ明治神宮野球場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 我が広島カ-プのチーム別対戦成績は上位には下記のとうり強くて、下位中日9勝15敗(2引分)、DeNA8勝14敗(1)と大きく負け越しているのです。

 ヤクルト- 10勝13敗(0)
 巨人   - 15勝 9敗(0) 
 阪神   - 12勝 7敗(2)


9月6日 対ヤクルトスワロ-ズ明治神宮野球場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 なかなかイイ席観戦できました。バッタ-ボックス間近で、迫力ありました。

 バッタ-は不動の1番センタ-なんですけど… 彼の不調が広島の不振を象徴しています。



都電つづき

2015-09-23 | 都電
 中華屋さんで昼ご飯を食べてからも少し撮影しました。

 あいにく天気悪いままでした。

 主力形式7000形です。



9月6日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 レトロ調9000形です。


9月6日都電荒川線荒川七丁目⇔町屋駅前電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 8500形です。


9月6日都電荒川線荒川七丁目⇔町屋駅前電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 早稲田方面へ走り去って行った都電です。

 京成電鉄高架の下から眺めると、天気も悪いせいでしょうか… なんか淋しい画像になってしまいました。



中華「虎髭別館」

2015-09-22 | グルメ記事
 本日より「グルメ記事」と言うカテゴリ-を新たに作成しました。
 いままで「海外or国内旅行」カテゴリ-に含まれていたが中心のブログ独立したカテゴリ-にしました。



9月6日「虎髭別館」 町屋駅前近くにて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 おすすめのセット安くて美味しかったです。



 ↑紹興酒も頼んでしまいました。

 半チャ-ハン全然半分では、なくてお腹一杯になりました。

 このあとは神宮球場へ向かいました。



町屋駅前にて

2015-09-21 | 都電
 9月6日(日)も神宮球場広島カ-プ応援だったのですけど、ビジネスホテルチェックアウトして都電撮影しました。

 8800形です。



9月6日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 町屋駅前に来ました。前回ココへ訪問した5月24日にはバラ満開だったのですけど、きれいに剪定されてしまっていて、殺風景な写真となりました。


9月6日都電荒川線荒川七丁目⇔町屋駅前電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 踏切を渡って反対側からも撮りました。7000形です。

 撮影を中断して昼食です。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20150620/archive

 前回来た時にもはいった中華屋さん「虎髭別館」にしました。