goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

6/14続々札幌市電

2025-06-25 | 北海道地方・民鉄

6月14日(土)、札幌遠征最終日は、札幌市電車庫=電車事業所前電停付近撮影続けていました。

こんな青いラッピング車も来ました。220形222号です。

あんしん財団ラッピング車ですね。あんしん財団って、何かピンと来ないのですけど旧の財団名=KSD(ケ-エスディ)の方が馴染み深く、ピンと来ますね。

つづいてポラリスも来ました。正式な形式名=A1200形低床連接車です。

黄色い広告車=幌北学園です。車両形式は、220形221号です。

また市電乗り込んで、最後部座席から撮影しました。⇑3300形3301号とすれ違いました。

屯田通電停付近で、240形247号、白いビッグ広告車再度すれ違いました。

循環路線ですけど、かっての終着電停西4丁目到着して市電の撮影終了としました。

 


札幌市電つづき

2025-06-24 | 北海道地方・民鉄

札幌遠征最終日6月14日(土)は、札幌市電すすきの電停付近で撮影した後、

電車事業所前まで市電に乗って来ました。車庫があるところで乗務員交替します。

つづいて240形247号も来ました。不動産屋ビッグさんのラッピング電車ですね

内回り循環にも、同じ不動産屋ビッグさんのラッピング電車が来ました。

250形252号です。さきほどの相棒247号白ベース落ち着いた雰囲気

変わったのに対し、こちらは伝統の?派手派手カラー踏襲していますね。

オリジナルカラー緑色⇑3300形3305号も来ました。やはり広告車でない

この色落ち着きます。         札幌市電つづきます。

 


北海道遠征2日目③札幌市電3

2023-09-28 | 北海道地方・民鉄

 昨日からつづきで、9月19日(火)札幌市電です。中央図書館前から西4丁目まで来ました

札幌市電北端部すすきの西4丁目電停間は、道路の両端をそれぞれ別々に走ります。

こんな感じで、広い道路端なので歩道からすぐ電停へ行けます。

西4丁目電停から狸小路すすきの電停と進む札幌市電250形253号です。これも札幌スタイルですね。

この後、札幌市電西4丁目電停から最寄りの⇓札幌地下鉄大通駅来て、JR札幌駅へ向かいました。

札幌地下鉄路線図です。もちろん地下鉄全線乗車済みですけど、札幌大都会だと再認識しました。

 


北海道遠征2日目②札幌市電2

2023-09-27 | 北海道地方・民鉄

北海道遠征2日目9月19日(火)ですけど、札幌市電撮影していました。すすきの電停から環状外回りに乗って電車事業所前降りて少し戻った中央図書館付近で、撮影しました。 

250形251号全面広告電車と、3300形3302号とがスレ違いました。

電停一つ歩いて中央図書館前まで来ました。250形252号全面広告電車です。

中央図書館前電停に停車中の250形251号全面広告電車です。札幌市電札幌スタイルって呼ばれている車両です。昭和33(1958)年から昭和36(1961)年かけて製造されたこれらの車両は、丸みを帯びた形曲面ガラス正面一枚窓特徴で、札幌スタイルデザインテイストは、その後に登場する連接車や、地下鉄南北線初代車両にも影響を与えたと言われています。

 札幌市電つづきます。

 


北海道遠征2日目①利用切符と札幌市電1

2023-09-26 | 北海道地方・民鉄

9月19日(火)は、札幌滝川へ行きました。割と朝の遅い出発でした。

使用した切符です。「ANAきたチケット」等の周遊券は使わずに連続切符乗車券にしました。

4770円+800円で、周遊券より格安でした。65歳以上ジパング倶楽部利用ですけどね。

札幌駅から函館本線滝川駅まで行きましたが、札幌からJRに乗る前に市内札幌市電撮影しました。

すすきの電停で撮影した8500形です。宿泊したホテルから徒歩3分でした。

  2015年12月20日から環状運転になりましたので、

ココすすきの電停も、行き止まりじゃなくなりましたね。低床連接車ポラリスが来ました。

狸小路電停方面からすすきの電停進入してくるところです。環状化繋がった場所です。

 つづきます。

 


10月5日、札幌市電を

2021-05-11 | 北海道地方・民鉄
 1泊2日北海道旅行写真展訪問2日目札幌市電JRを撮影して帰阪しました。


2020年10月5日 札幌市電 中央図書館前⇔電車事業所前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 A1200形電車札幌市交通局2013年5月5日より営業運転開始した札幌市電路面電車車両です。札幌市電ではとなる超低床電車(LRV)で、愛称「ポラリス」


2020年10月5日 札幌市電 電車事業所前⇔中央図書館前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1960年に登場した240形248号です。「札幌スタイル」と呼ばれる丸みの多い正面1枚窓のデザイン。苗穂工業というところの道産電車です。



2020年10月5日 札幌市電 電車事業所前⇔中央図書館前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ240形247号です。あいプラングループ全面広告車両となっていて現色緑色とは、かなりイメージが違いますね。



2020年10月5日 札幌市電 電車事業所前⇔中央図書館前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8520形8521号です。札幌市交通局1988年導入した川崎重工製です。240形とは変わって角ばったデザインとなりました。



2020年10月5日 札幌市電 電車事業所前⇔中央図書館前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 A1200形1203号「ポラリス」です。ポラリスとは北極星の意味で、現在3編成在籍しています。


2020年10月5日 札幌市電 すすきの⇔狸小路にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 すすきのへ来ました。環状運転繋がった場所です。1958年登場210形214号ですね。不動産会社ビッグ全面広告車です。

 コレ市電撮影は終了して新千歳空港へ向かいました。






札幌市電「シリウス」

2019-05-01 | 北海道地方・民鉄
 札幌市電の話が、まだ続きます。5月19日(火)宿泊ホテルが、すすきの東横インでしたのでチェックイン前、最後に撮影したのがすすきの交差点の画像になります。



3月19日 札幌市電 狸小路⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ニッカウィスキ-の看板は、すすきのシンボルのような存在です。 平成27(2015)年12月20日に西4丁目⇔狸小路⇔すすきの環状化して、札幌駅前通りの両端に市電が走るようになって、こんな写真が撮れるようになったのです。



3月19日札幌市電資生館小学校前⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新車「シリウス」です。形式名1100形


3月19日 札幌市電 電車事業所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「シリウス」は、連接タイプA1200形低床車両「ポラリス」単車タイプとしたもので、去年10月に営業運行を開始しました。



3月19日札幌市電ロープウェイ入口⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ただ、運行開始まもない11月28日に、電車事業所での構内運転中に前部の車輪と後部の車輪が別々の線路に進入し、床下の配管や配線の一部が破損したという事故を起こしてしまったのです。


3月19日札幌市電中央図書館前⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌市交通局では、運行再開までに3か月程度かかる見込みとして、3月下旬頃より復活運転開始しました。この日も営業運転てはなくて試運転で走行していました。

 それでも今回、札幌市電撮影にきたのもこの「シリウス」目的でしたので、探し出して(笑)撮影出来て良かったです。



札幌市電つづき

2019-04-30 | 北海道地方・民鉄
 札幌市電つづきですけど、場所をもう少し西の方へ歩いて行って撮影しました。



3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 240形252号8500形8522号です。


3月19日札幌市電中央図書館前⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 藻岩山ロ-プウェイが見える地点で撮影しました。210形212号です。


 
3月19日 札幌市電 電車事業所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8500形8512号240形248号です。

 かなりも傾いてきたのですけど、すすきのへ戻ってきても撮りました。




3月19日札幌市電資生館小学校前⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 240形242号210形212号240形>252号です。

 半日間の札幌市電撮影でしたけど、かなり充実していました。ただもう1日札幌市電の話は続きます(笑)。



札幌市電撮影

2019-04-29 | 北海道地方・民鉄
 今日は私の誕生日66歳になりました。また昭和の日祭日昭和天皇誕生日でしたね。同じ誕生日ということで、私の名前畏れ多くも天皇裕仁さまから一字戴いて親が付けました。

 それは、さておき先月19日(火)の話に戻ります。JR札沼線の終点新十津川駅まで乗って、札幌に戻ってきて市電を撮影しました。


3月19日 札幌市電 狸小路⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まず手始めに宿泊ホテルの近くで撮影しました。240形248号です。


3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 A1200形1202号です。2013年5月5日より営業運転を開始した札幌市電ではとなる超低床電車(LRV)で、愛称「ポラリス」です。





3月19日札幌市電中央図書館前⇔石山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上3枚の画像は、240形等でどれも札幌スタイルと呼ばれる卵形の丸みを帯びた車両です。

 一番下は「ポラリス」てすね。A1200形1203号

 札幌市電環状運転になっていて、こちらは内回りですから、写真上の方外回りとの2本それぞれの方向行しているのです。



太平洋石炭販売輸送・臨港線

2019-02-04 | 北海道地方・民鉄
 釧路駅レンタカ-調達して最初に太平洋石炭販売輸送・臨港線へ向かいました。釧路市内を走る貨物専用線です。

 距離にして約4キロ単線の線路ですが、今でも石炭を選炭場である春採(はるとり)駅から知人(しれと)駅石炭積み込み場所まで運んでいます。



12月19日  太平洋石炭販売輸送臨港線 春採駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 釧路市春採8丁目にある、太平洋石炭販売輸送臨港線=春採です。



12月19日  太平洋石炭販売輸送臨港線 春採駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

  石炭輸送列車が発着する貨物専用駅です。ディ-ゼル機関車で、D401型のようです。

 昭和38(1963)年11月までは旅客営業もしていたようですね。残念ながら、この日は午前中貨物列車の運転があったようで走行写真は撮影できませんでした。