鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

赤い電車

2007-03-31 | 北海道地方・JR
 電車の色の話を最近ずっと書いてましたが、 赤い電車では 北海道初の電車である↓この711系を思い出しますね。

 この赤い電車は、721系や731系の新車が投入されて、運用の主役からは はずれていますが、まだまだ健在です。
 中間に扉がある3扉の新車と違い2扉車で、けっこう重厚感があって私の好きな車両の一つです。

 尚、新車の721系の写真は、3月24日の本ブログに載せています。


↑3月13日 JR函館本線岩見沢駅にて 711系  

新潟色

2007-03-30 | 中部地方・JR
 4日前に、青い色の電車「特急ソニック」の話を書いた時に、 赤い電車は多いが青いのは少ないと言いましたけど…
 確かに少ないながら↓新潟地方の普通電車では、下が青い
この塗色が主力なんですね。
 
 115系ですけどオレンジとミドリの湘南色を見慣れているせいか、下半分の青い色の線で違った形式に見えてしまいます。


 ↑3月3日 JR上越線 越後湯沢駅にて 115系

キハE130系

2007-03-29 | 関東地方・JR
 3日前、JR九州のカラフルなこと書きましたけど、この車両もかなりカラフルです。

 水戸駅で見た水郡線の気動車キハE130系で、今年1月に、デビュ-した新車です。向こう側に停車しているキハ110系の置き換えで今後大量に配備されるそうです。

 街中を走っているところを見たら、まったく電車と変わりませんので、これが反対にロ-カル線を走っているのは、違和感あるかもしれません。これからは、この車両の増備でキハ28、58等の廃車も増えるのでしょうね。


 ↑ 3月17日 水戸駅にて キハE130系

大阪モノレ-ル延伸

2007-03-28 | 京阪神
 3月19日(月)大阪モノレ-ル彩都線阪大病院前駅から彩都西駅までが新たに開通しました。千里・箕面からまだ北へ彩都ニュ-タウンという新しい街が出来ていて、今回初めて交通機関ができたことになるわけです。

 私は、昨日27日(火)はじめて訪問してみました。終点の彩都西駅まで自家用車で行ったのですが、国道171号線と交わる豊川駅以北が、開発されたニュ-タウンなんですけど、まだまだ宅地となって家が建っている所は少なくて、これからの町って感じがしました。

 距離的には都心の大阪梅田まででも近いのですが、道路も新御堂筋は渋滞しますし、今度開通したこのモノレ-ルを利用しても万博記念公園・千里中央経由で梅田までは、乗換え時間を含めると50分は、かかりますので、そんなに通勤が便利なニュ-タウンってことでもないですね。
 

 ↑ 3月27日 開業1週間の大阪モノレ-ル彩都西駅付近にて

半月の間に全国行脚

2007-03-27 | プロフィ-ル等
 私の鉄道活動では必需品となっている青春18きっぷですが、↓ご覧のとおり今春の利用は、JR4社での入札となりました。博多駅(JR九州)、徳島駅(JR四国)、西九条駅(JR西日本)、新札幌駅(JR北海道)です。

 3月2日⇒福岡、3日⇒ガ-ラ湯沢、7日⇒徳島・高松、12日~15日⇒札幌 16日⇒青森、17日⇒茨城、18日⇒仙台 と半月に日本の4島全部廻ったことになります。(通っていない県を数える方が早いくらいです。)

 ちょっとヤリスギと言う声も聞こえてきますが(笑)、本人は別に疲れも残っていませんし、短期間でいろんなところを訪問して、日本という国の気候風土の違いや なまり言葉等を体験できて有意義でした。


 ↑ 今春の青春18きっぷ JR発足20周年で8000円と割安です。

青いソニック

2007-03-26 | 九州地方・JR
 JR九州の車両は、カラフルなことで有名ですが、博多から小倉経由で日豊本線に乗り入れる特急ソニックは、長崎行きの「かもめ」と同じ885系の白いソニックが多くなりましたけど、まだまだ↓この883系の青いソニックも頑張って走っています。

 広告電車以外では、こういう斬新な色を車両に取り入れるのが、JR九州の特徴かもわかりませんが、今までは鉄道車両でも多かった(東京の地下鉄丸の内線等)ですが、この青一色の塗装は、一際目立っていましたね。



 ↑ 3月2日 JR鹿児島本線 スペ-スワ-ルド駅にて

仙台空港アクセス鉄道

2007-03-25 | 東北地方・JR
 3月18日は、JRのダイヤ改正日であったことから、地元ではさくら夙川駅の開業や、首都圏ではパスモの導入等 いろいろとニュ-スがありました。

 私は、当日くりはら田園鉄道を訪問した後仙台駅から東北本線名取駅より分岐して今般開設された仙台空港アクセス鉄道に乗って来ました。

 従来までバスなら40分かかっていたところが、最速の快速では17分で仙台駅から空港へ到達出来るということで、地元では大歓迎のようでした。
 開業日初日に全線乗車できて感激です。


 ↑ 3月18日 仙台空港アクセス鉄道仙台空港駅にて

4日連続レンタカ-

2007-03-24 | 北海道地方・JR
 連続して各地へ行ってましたので、3月15日⇒新札幌、16日⇒青森空港、17日⇒土浦、18日⇒仙台、4日間連続レンタカ-を借りた勘定になります。

 最初の日の3月15日は、家族旅行の最終日で札幌から旭川の旭山動物園まで行ったのですが、それ以外は本数の少ない路線をカバ-するのに大変役立ちましたね。

 15-16日は、雪も降ってましたが、レンタカ-も冬タイヤ装備ですし、道も除雪されていたのでトラブルもありませんでしたし、17-18日は、友人と一緒でしたから費用も格安となり、今回の利用は正解でした。

 ↓15日も旭川からの帰り道、晴れ間が出たのでちょっと電車を撮影しました。


 ↑ 3月15日 函館本線 厚別⇔森林公園

津軽鉄道

2007-03-23 | 東北地方・JR
 先週の金曜日3月16日には津軽鉄道を撮影していました。
 
 去年2月に乗れなかった↓このストーブ列車にも乗ることが出来ました。今年は暖冬でしたが、3月に入って寒波が来襲し、この日も雪が降ったり止んだりでした。

 平日でしたが2往復あるスト-ブ列車には、ツア-客も交じってそこそこの乗客はありました。昔は北海道の釧網本線とかにもスト-ブ列車は残っていたようですが、今はココだけになっているみたいですね。


 ↑ 3月16日 津軽鉄道 金木⇔嘉瀬

鹿島鉄道Ⅱ

2007-03-22 | 関東地方・JR
 3月17日に訪問した鹿島鉄道への訪問は、実は3回目の訪問となります。初回は昭和52年1月で、2回目は平成17年3月です。過去2回共、全線乗車してますので、今回は運転手役となって列車には乗っていません。

 ここ鹿島鉄道の車両はユニ-クで、いろんな種類が走っておりますが、新型のディ-ゼルカ-を除いて皆、戦前(昭和20年以前)の製造で、時代物も多いです。


 
 ↑ 3月17日 上鹿島鉄道 榎本⇔借宿前間 KR-500形
          下鹿島鉄道 石岡南台⇔東田中間 キハ600形