鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

阪神電車9300系

2024-06-01 | 阪神電車

5月22日(水)、大阪へ行く用事があったので、阪神電車に乗って出かけて少し撮影しました。

お気に入り阪神9300系です。9300系は、老朽化が進んでいた3000系の置き換えのため1954年3011形以来47年振りとなるクロスシート導入した急行系車両として、6両編成3本、18両武庫川車両工業において2001年製造された車両ですね。この日は急行運用西宮駅にいました。

前面スタイルが、普通の8000系とは違っていて、少し丸味もあります。

特急運用入っていた時9200系です。2022年1月10日、今津駅にて

 


阪神電車なんば線で尼崎⇒九条駅②

2024-05-29 | 阪神電車

5月22日(水)、阪神なんば線先頭座席からの展望続きです。大物駅過ぎて出来島駅過ぎ

福駅過ぎる淀川鉄橋が見えてきます。架け替え工事真っ最中です。

阪神電鉄【公式】阪神なんば線淀川橋梁改築事業 福駅周辺 仮下り線切替工事編 (youtube.com)

この公式youtube で詳しく説明されています。2030年3月完成予定です。

淀川を渡り、伝法駅を通過後千鳥橋駅に差し掛かるあたりで快速急行すれ違いました。

近鉄車阪神三宮駅行きですね。近鉄車15周年プレ-ト可掛けていますね。

まもなく千鳥橋駅通過して西九条駅到着ココからは地下に入ります。

昔はココ西九条駅終点でした。その時は西大阪線と言っていましたけどね(笑)。

もうひと駅乗って今回次の九条駅で降りました。

 


阪神電車なんば線で尼崎⇒九条駅①

2024-05-28 | 阪神電車

昨日からの続きですけど、5月22日(水)阪神電車センタ-プ-ル前駅にて

特急退避の間下り西宮行き急行撮ったりして時間を使い、普通電車に乗り込みました。

運転席には、「阪神なんば線開業15周年」表示板付きですね。

尼崎駅に到着してなんば線乗り換えしました。⇑下り神戸三宮行き快速急行到着でした。

なんば線入ると⇓一つ目の駅=大物を過ぎたあたりで阪神本線はずっと左に離れて行きます。

阪神なんば線大物駅と、⇓離れて行く阪神本線です。

もう少し進むと、大きな建設現場が見えてきました。

阪神タイガースファーム本拠地として、2025年3月完成予定日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎

タイガース練習場室内練習場選手寮兼クラブハウス新設工事中なんですね。

完成後一連の⇓「ゼロカーボンベースボールパーク」としてオーブン予定らしいです。 

参考:  ゼロカーボンベースボールパーク|阪神電鉄 (hanshin.co.jp)

つづきます。

 


阪神武庫川駅にて

2024-05-27 | 阪神電車

阪神武庫川駅は、1999年他界した母親の実家武庫川駅近くにあって

私が幼少の頃母親に連れられてよく乗り降りした駅でした。当時から

尼崎市西宮市との市境を流れる武庫川橋上に文字通り武庫川がありました。

5/22(水)甲子園駅から乗ってきた快速急行奈良行きです。武庫川駅東端で撮りました。

電車後方踏切は、尼崎市内唯一踏切で、武庫川左岸沿い道路阪神電車横切ります。

今度は下り快速急行神戸三宮駅行きが来ました、ならしかトレインです。

橋上武庫川駅停車中です。橋の下武庫川です。この後、尼崎駅まで行きました。

途中尼崎センタ-プール前駅でも、特急退避後乗ってきた梅田行き普通電車をも見送りました。

 


阪神青胴車、風前の灯火

2024-05-23 | 阪神電車

1958年導入されたクリームの配色の「赤胴車」2020年引退してからは、

青胴車阪神電車の最も古い車両になっていましたが、2024年1月2編成が廃車となり、

その後も2024年6月5029F廃車となって、現在5025F1本4両のみ在籍です。そもそも

阪神電車青胴車とは、1977年(昭和52年)導入された各駅停車用の通勤電車(愛称ジェットカ-)です。
 
 
5月17日(金)大阪梅田から乗った特急野田駅停車中この5025Fを追い抜き

尼崎駅撮影することが出来ました。参考:2022年2月28日撮影今は亡き5001Fです。

 
現在、あと1編成4両とは、本当に風前の灯火ですね。
 

阪神甲子園駅にて

2024-05-17 | 阪神電車

阪神甲子園駅は、よく利用するココ撮影する機会も多いです。

阪神本線開通は、1905年(明治38年)でしたが、甲子園駅1924年(大正13年)8月

臨時駅として開業しています。その後1926年(大正15年)7月、甲子園球場開場に併せて

通年営業となりました。

去年9月撮影した甲子園駅ホームから見た阪神甲子園球場です。

阪神高速道路チラッとしか見えないです。

阪神本線下りホーム③番線から見た上りホームです。

2017年春完成した、この大屋根が今の甲子園駅特徴でもありますね。

ホ-ム西側からは、大阪梅田行きをよく撮影します。5500系各駅停車です。

先頭車には阪神・近鉄つながって15周年プレ-ト付きですね。

これで5月9日(木)阪神電車一連前面展望撮影記事終わります。

 


阪神電車最前列つづき

2024-05-14 | 阪神電車

昨日からのつづきで、阪神電車最前列席から撮影、です。梅田発特急乗って千船駅を通過して、大物駅差し掛かりました。

⇑画像左側にはなんば線近鉄車チラッと見えていますね。

尼崎駅停車後2分ぐらいで尼崎センタ-プール前駅差し掛かりました。

ココまでずっと阪神本線梅田から高架区間ですね。

この尼崎センタ-プール前駅阪神本線の中でも新しい駅で、1952年9月臨時駅として開業

1963年12月常設化1994年1月高架化完成しています。乗っていた特急③番線通過です。

その後すぐに、尼崎市内唯一の踏切武庫川駅手前で通過して、

ヘッドマーク付山陽電車5000系直通特急と、ちょうど武庫川駅スレ違いました。

このあと武庫川を渡り、西宮市内に入り、甲子園駅停車しました。

これで5月9日(木)、阪神電車前面最前列席からの走行の記録は終わります。

 

 


阪神電車の最前列席にて

2024-05-13 | 阪神電車

5月9日(木)阪神電車梅田駅⇒西宮駅まで、直通特急最前列席座れたので前面展望

撮影しました。 梅田駅発車して3分で、地下から一気に高架区間に入ります。

淀川駅手前です。阪神高速道路線路淀川橋梁差し掛かります。

分かりにくいですけど淀川下流側では阪神電車橋梁嵩上工事がされています。

普通電車・5550系5551Fが来ました。 この1形式1編成です5550系は。

車体「アレグロブル-」「シルキ-グレ-」とのツートンカラーですね。

千船駅の手前で、神崎川支流渡ります。この千船駅には退避線があります。

阪神本線退避できる駅は、野田駅ココ千船駅尼崎駅尼崎センタ-プ-ル前駅

甲子園駅、西宮駅、青木駅、御影駅、大石駅9駅で、普通電車梅田元町間所要時間

1時間23分(停車時間含む)です。10時06分大阪梅田駅元町駅着11時29分ですから。

阪急神戸線は、園田駅、西宮北口駅、六甲駅3駅しか退避可能はないですから、 

両鉄道運行形態違いよく分かりますね。

 


阪神電車御影駅にて

2024-04-21 | 阪神電車

阪神電車御影駅は、1905年(明治38年)4月12日阪神本線開業と同時に開業した駅です。

2009年3月20日阪神なんば線開業して、近鉄奈良線との相互直通運転開始されましたけど

直通列車である快速急行は、開業後引き続き当駅通過します。理由としては、

ホーム急カーブ上にあるため1両あたり21m級近鉄車両では停車すると、箇所によっては

車両ホームとの隙間が大きくなりすぎて乗降に危険伴うためです。

また、ホーム有効長短く、はみ出てしまう上に延伸も不可能であること等が挙げられています。

そのため、近鉄車両運用も含まれる快速急行は、御影駅低速通過します。

ちなみに、御影駅直通特急・阪神特急・区間特急停車駅ではありますが、

今昔に渡って快速急行停車駅になったことは全くないのです。プラットホーム

急カーブ上存在するため、構内通過速度35km/h制限されています。

快速急行回送車などの通過は、低速でも激しい軌鳴りが生じています。

停車中車両ホームのすき間が、一部広く空いている上にホーム幅員自体狭く

阪神電車駅の中では特に危険な駅といえますね。

 4月20日(土)、阪神本線御影駅通過することがあったので、あらためて記事にしました。

 


4/6奈良へ行く途中に

2024-04-11 | 阪神電車

4月6日(土)は、サクラが満開自宅近くバス停後ろでも、このとうり咲き誇っていました。

バスに乗って阪神西宮へ出て、奈良へ行く途中に阪神電車少し撮影しました。

近鉄奈良発の快速急行神戸三宮行きです。土日は、6両じゃなくて8両編成ですね。

近鉄奈良行く途中車窓からサクラ満開なのが撮れました。石切⇔額田間です。