鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

久留里線

2007-07-31 | 関東地方・JR
 小湊鉄道を訪問した際に、JR久留里線にも乗ってきました。
全線乗車は、平成15年8月に達成していますので、今回は時間がなく途中の無人駅、東清川駅まで乗りました。

 車両はキハ38形で、正面貫通扉が黄色で、窓周りの塗色が青と緑、下には青い帯が3本入ると言うかなり目立つ塗装です。 

 元々このキハ38形は、20年前に八高線用として製作された車両で、八高線に新造の110系が導入された11年前から久留里線専用となっています。

 他の形式には、この塗り方は…なくて、久留里線キハ38形=青・緑と青色3本線のこの久留里線塗装となっています。


 ↑ 7月22日 JR久留里線東清川駅にて キハ38形

雨の小湊鉄道

2007-07-30 | 関東地方・民鉄
 7月22日に訪問した小湊鉄道は、あいにく模様でイイ写真は撮れませんでした。
 
 光風台駅近くの養老川鉄橋での写真ですが、旧国鉄色のクリ-ムと赤のディ-ゼルカ-は、JRでは殆どなくなっていますから、懐かしいというのか、気持ちが和らぐ感じでイイですね。

 駅から少し歩いて、傘をさして写真を撮る元気が私に残っているのも、実は不思議な感じなのですが、それもこのブログを続けている事と、デジカメ一眼レフでソコソコ良い写真が撮れるからなのでしょう。


 ↑ 7月22日 小湊鉄道上総山田⇔光風台駅間 キハ200系

新幹線700系

2007-07-29 | 近畿地方・JR
 昨日、オ-ストラリア・メルボルンへ行くを関空へ送って行った後、を見送りにきた義母を明石市の家へも車で送って行きました。

↓その時撮った写真です。新幹線N700系を撮りたかったのですが、現在4往復なので時間が合いませんでした。この西明石⇔姫路間は、側面の防音壁が低くて下回りが完全に見える場所があって撮りやすいです。

 新幹線の走行写真は、近江鉄道を撮影に行った時に、滋賀県で撮影したことはありますが(12月17日付ブログ)、スピ-ドが速いので意外と難しいです。

 今度は、用事ついでの撮影ではなく、じっくりとN700系を撮ってみたいです。


 ↑ 7月28日 山陽新幹線西明石⇔姫路間のぞみ87号700系

黄色い都電(カナリアカラ-)

2007-07-28 | 都電
 都電7022号は、昔の都電色である山吹色に青い帯です。

 この黄色は、カナリアカラーと言うらしいですが、東京在住ではないので、そんなに懐かしさとかは、ないですね。

 行先案内板は、発光ダイオードでデジカメで撮ると文字が消えてしまいます。


 ↑ 7月21日 都電荒川線宮ノ前付近にて

ブログらしいことを一言… 
今日から、娘が短期留学でオ-ストラリア・メルボルンへ行きます。3週間の予定です。


都電9000形

2007-07-27 | 都電
 21日(土)都電荒川線にも行ってきました。実は2ヶ月前の5月12日にも来ているのですが、その時はまだ9000形のデビュ-前でした。

 また「都電おもいで広場」(都電荒川線「荒川車庫前」停留場下車すぐ)も5月26日がオ-プンでしたので、今回行ってみたくなり立ち寄った次第です。

 ↓9000形は、バリアフリー、環境対策、安全性に配慮する一方、昭和初期の東京市電をイメージしたデザインの“新しく懐かしい”車両です。



 ↑7月21日 都電9000形 荒川車庫前荒川2丁目付近

東急東横線

2007-07-26 | 東急
 東京急行電鉄は、去年9月に今まで乗っていなかった大井町線、池上線、目黒線等乗車して全線乗車しているのですが、
東横線は久しぶりの訪問です。

 始発駅の渋谷駅は、中央改札口から入ると目の前にある頭端式のホームはターミナルとしての風格を感じます。
 この駅も東京メトロ副都心線との直通化工事に伴い、現在地下化工事が始まっています。

 新しいホームは明治通りの下に作られる予定であり、地下化とともに現ホームは廃止される予定で、これに伴う大規模な開発が予定されており、東急文化会館跡地とともにこの駅の跡地利用がどのようになるかが注目されてます。

 一方の東横線の終点であった横浜の方も、平成16年2月1日に横浜高速鉄道みなとみらい線が開業したのに伴い横浜⇔桜木町間が廃止されてなくなっていますので、東横線もココ数年が大きな変貌期となっていますね。(2006/9/11ブログ参照)

↓写真は、横浜高速鉄道Y500系電車です。みなとみらい線には乗っていますけど、同社の車両の撮影は今回が始めてでした。


 ↑7月21日 東急東横線学芸大学駅にて 
 横浜高速鉄道Y500系

銀座線渋谷駅

2007-07-25 | 首都圏
 東京の地下鉄は地上に出る所があるんですが、ココ東京メトロ銀座線渋谷駅もそうです。

 銀座線のホームは東急東横店3階にあり、地下鉄なのに各私鉄やJRが集まる渋谷駅の中でも、最も高いところに発着します。相対式2面2線構造で、1番線は降車専用。到着した電車はそのまま折り返さず、必ずいったん車庫へ引き上げてから戻ってくる構造です。

 東京にお住まいの方には、今更説明することもないですが、関西人にとって地下鉄が駅の百貨店の3階から発車するというのは珍しくて… もう少し説明を
 この渋谷駅は昭和13年の開業で、東急百貨店東横店の東館の中に駅があって同じく2階から発車する東急東横線との乗換えは便利です。


 ↑7月21日 東京メトロ銀座線 
  表参道駅から渋谷駅に向けて地上に出たところにて

小田急VSE

2007-07-24 | 小田急
 土・日に訪問した東京小湊鉄道の写真整理が出来ました。 7月末までは、これらの写真を添付したブログになりそうです。

 21日(土)は、羽田空港へ到着後一番に小田急に乗りました。あいにく曇天でしたのでイイ写真は撮れませんでした。
そんな中で、登場して2年になる新型ロマンスカ-VSE50000形は、箱根湯本小田原で駅撮りしたことは過去にあるのですが、今回初めて走行写真を撮ることが出来ました。

 ↓経堂駅を通過する小田急VSE50000形です。Vault Super Express と名付けられた、7代目の新型ロマンスカーです。

 VSEVヴォールト=ドーム型の天井、天空、空間の意味で、室内高を従来のロマンスカーより45cm高い2.55mとし、風景を存分に楽しめる展望席を設置しています。
 小田急のHPによりますと、「迫力のある眺望を楽しめる連続窓の採用や、高いドーム型の天井などの居住性とともに、快適な乗り心地を向上させるさまざまな技術を採用しています。」と言うことです。

 風貌は、JR九州の特急・白いかもめに似ていますよね。

 
 ↑7月21日 小田急VSE50000形 経堂駅にて

小湊鉄道

2007-07-23 | 関東地方・民鉄
 小湊鉄道でイイ写真を撮る!と 
はりきって出かけたのですが、1日中でした。

 一昨日アップした4年前と同じ場所での写真ですが…
デシカメ一眼レフになって、精度は上がっているにも拘わらず、無残なデキです。

 晴天と雨天では、コレ程違うものなんですね。

4年前と撮影した時間は変っているものの、キハ200系の同じ車両ですね。昭和39年製造ですから40年以上活躍しているわけです。


 ↑7月22日 小湊鉄道 上総中野駅にて

千葉にて

2007-07-22 | 関東地方・JR
 今、千葉のホテルで朝を迎えました。

 昨日21日は、はじめてスカイマークを利用して上京しました。神戸空港からです。鉄道マニアなのに飛行機利用です。新幹線のN700系にも乗って見たい気は、あったのですが費用面で飛行機利用です。スカイマークの片道10,000円と、神戸空港の駐車代2日=1,000円は、やはり魅力です。
 
 東京では、あいにく曇天でイイ写真は撮影できませんでした。午前中は小田急東急を、午後は都電を狙ってみましたけどね・・・

 夕方は、千葉佐倉市のユーカリヶ丘にある新交通システムにも寄って来ました。開業して25年になるらしいのですが、私は始めての訪問です。未乗車の鉄道が、また一つ減りました。

 ニュ-タウンにある新交通なのですが、一種独特な感じがしましたね。 帰えってから写真貼りますので、ご覧下さい。
 ⇒コレです。↓7月22日23時アップ


 ↑ 7月21日 山万ユーカリが丘線ユ-カリが丘駅にて