鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

飯田線下地付近・JR版

2012-03-31 | 中部地方・JR
 3月11日(日)ですけど、前泊した安城ホテルから豊橋駅へ到着して、ちょっと引き返す形になるのですけど、JR飯田線下地駅へ来ました。

 ココは複々線になっていて、南(西)側複線JR東海道線が、北(東)側複線JR飯田線名鉄本線共用線路が走る場所です。
だから効率よくバンバン撮れるのです。


3月11日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 手前側JR東海道線で向う側を名鉄が走っています。
 また向う側名鉄線路上にはJR飯田線の電車も通ります。




3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 だから同じJR車両を撮っても撮影場所の表示は、上記のように東海道線飯田線にそれぞれ別々に分けています。

 また名鉄電車飯田線上を走るのですけど当ブログではカテゴリ-区分をしている関係もあって、名鉄電車の画像は、明日別に載せることにしました。

 ホントは入り交ざってイロイロの種類の電車バンバンやってくるのですけどね。



3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 比較的珍しい形式の213系ですね。2扉車です。

 この電車の向う側には名鉄電車の下り豊橋行きがすれ違いましたね。


3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 119系です。この形式は3月17日からのダイヤ改正廃車されてしまうらしいのですけど、どうなったのでしようかね。


3月11日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にJR東海道本線EF200型電気機関車牽引の上り貨物列車を撮影しました。




名鉄電車をJRホームから

2012-03-30 | 名鉄
 3月10日(土)ですけど、リニア鉄道館を後にしてあおなみ線名古屋駅へ戻り、豊橋方面へ向かいました。

 あおなみ線南荒子駅から見た名古屋臨海鉄道ディーゼル機関車です。


 工事用の特殊車両も名古屋駅で見かけました。

 名古屋駅から本日の宿泊先ホテルのある安城駅へ向う途中で、熱田駅で降りてみました。ここのホ-ムからは名鉄電車がよく見えます。



3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このJR東海道本線熱田駅で降りて駅の外へ出て名鉄電車を撮ったこともあるのですけど、午後3時くらいならこのホ-ムからでも光線状態が良くて充分撮れましたね。



3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急用車両1000系2100系です。


3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅から降りて外から撮った時は、いま見えている名鉄電車向う側の道路からねらいました。その時は午前中光線状態が良かったですね。反対側からの写真です。


平成20(2008)年4月20日 名鉄神宮前⇔金山橋間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



リニア鉄道館

2012-03-29 | 中部地方・JR
 3月10-11日の土日は、青春18切符名古屋方面へ出かけてきました。切符があるので、半ば義務感のように出かけましたけど、土曜日は左程天気も良くはなかったので、名古屋あおなみ線終点の金城埠頭にあるリニア鉄道館へ行ってきました。



 リニア鉄道館 外観全景です。

 こんな感じで実物の車両が展示されています。

3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 入場者もそこそこ多かったですね。



3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 人気が高かったのは蒸気機関車新幹線300系でしたね。蒸機C6217C57139ですね。どちらの機関車も現役時代に撮影したことのある蒸機です。

 新幹線300系は、この3月17日からのダイヤ改正廃止になるということですので、ちょうど一週間前ですから人気が高かったのですね。



3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私、個人的には、このモハ52系が良かったですね。

 今まで余り死んでる(笑)車両には興味を示さなかったのですけど、たまには展示物を見るのもイイですね。



フリ-切符で

2012-03-28 | 中部地方・民鉄
 3月2日~3日は長野電鉄へ行ってきましたけど、2日間有効フリ-切符を買っていましたので、3日(土)夜に湯田中まで行ってきました。

 屋代線全線は乗車したものの長野線の方は夜間瀬までしか乗ってなかったので余った時間利用して終点湯田中まで行ってみました。



 利用したフリ-切符です。さよなら屋代線記念乗車券ですので、ちょうど廃止の記念品にもなりましたね。



3月3日 長野電鉄長野線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長野駅からこのスノーモンキーに乗りました。
上の写真は、車内扉の上の案内表示です。

 終点湯田中駅に着きました。


3月3日 長野電鉄長野線 湯田中駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夜の終着駅もなかなかイイ感じですよね。

 帰りも、このスノ-モンキ-折り返しとなります。


3月3日 長野電鉄長野線 湯田中駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 帰りは3号車に乗りました。真ん中を境にして向き合うシ-トです。成田エクスプレス時代と座席配置が同じで懐かしかったですね。

 この座席4人分を独占して長野駅まで戻りました。



再びJRも~

2012-03-27 | 中部地方・JR
 ずっと長野電鉄ばっかり追いかけてきましたけど、3月3日(土)レンタカ-を返却する前には、JR長野駅付近で少し撮影しました。



3月3日 JR信越本線 長野⇔安茂里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 天気もあまり良くなかったのですけど、もう日暮れ近くで暗くなりつつある時でした。長野新幹線が隣を平行して走って行きました。

 あとは日が落ちたので長野駅へ入場券で入って撮りました。


3月3日 JR信越本線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 115系普通電車JR飯山線へ行く気動車です。



3月3日 JR信越本線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 しなの鉄道へ乗り入れる115系です。当然、車籍しなの鉄道です。

 写真下は、もと特急用車両189系です。この塗装はあさま色と呼ばれ、新幹線開業以前は特急あさまとして運行していました。

 今回の長野訪問は、もちろん長野電鉄屋代線メインでしたけど、近くのJRもそこそこ撮影出来ましたね。夜も撮れますね。ISO1600にしましたけどね。



晴天の夜間瀬川鉄橋つづき

2012-03-26 | 中部地方・民鉄
 昨日のブログは「夜間瀬川鉄橋」ってタイトルなのに、ちょっと鉄橋での写真が少なかったので、本日はタイトル通りの写真です(笑)。





3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この時は、ちょっと雲ってしまっていましたが、なかなかイイ感じですね。ココでは望遠、標準、広角とズ-ムレンズを駆使して何度も撮れますね。

 スノ-モンキ-も来ました。下り電車に対して、やはり正面から撮りたいので対岸側へ移動しました。前日はレンタカ-ではなかったので対岸側へ行くのも時間がかかりましたが、今日は平気でしたね。



3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 スノ-モンキの車体には、沿線の山ノ内町の紹介での写真がアップされています。


3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR時代成田エクスプレスとは違う点ですね。車内も少し変っていましたね。トイレは使えなくなっているとか。個室部分が出来ているとかですね。

 また信濃竹原側から撮影しました。さっきのスノ-モンキ-湯田中から戻って来ました。




3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 信濃竹原駅で上りスノ-モンキ-と交換入れ違いし普通電車が湯田中へ向って走り去りました。


3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これで3月3日(土)比較的好天だった長野電鉄屋代線長野線の撮影は終了しました。



晴天の夜間瀬川鉄橋!

2012-03-25 | 中部地方・民鉄
 長野電鉄撮影地で、一番有名なのは、この高社山バック夜間瀬川鉄橋だと私は思っています。長野盆地からは色々な山が眺められますが、晴れた日にはこのように高社山キレイに見渡せます。




3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 高社山の頂上には少し雲がかかっていましたが、この日は見事に晴れました。

 鉄橋からばっかりでは画像も単一化されるので、移動の簡単なレンタカ-利用でしたから少し夜間瀬駅側へ行ってキレイカーブを通過するところでも撮りました。



3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車ですけど、長野線の終点近くである信州中野⇔湯田中間はワンマンで運転されています。3500系にはワンマンの表示がされていますね。



3月3日 長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 湯田中行きのゆけむり特急がきました。けっこうな上り勾配になる為、ゆっくりとしたスピードで通過して行きました。

 この後は、また夜間瀬川鉄橋へ戻って撮りました。



長電屋代線松代にて

2012-03-24 | 中部地方・民鉄



 長電屋代線で一番大きな駅=松代へ来ました。
北信濃の東端に位置する松代真田十万石のお膝元として250年の長きに渡り、信州の雄藩として収められて来た城下町です。

 古い歴史と文化、それに伴い風情ある佇まいの町並み、歴史ある建築物、古さと優雅さが溶け合った街と言えます。真田幸村佐久間象山、松井須磨子、山本勘介など郷土が生んだ英雄などの足跡も見所いっぱいです。また、ゆっくりと訪づれてみたい街です。

 松代駅も、時代を感じさせる落ち着いたいい駅でした。



3月3日 長野電鉄屋代線 松代駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は須坂方面へ車を走らせました。途中りんご畑の中でも撮影できました。



3月3日 長野電鉄屋代線 若穂⇔綿内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長野県も青森と並ぶりんごの産地ですね。


3月3日 長野電鉄屋代線 若穂⇔綿内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 須坂方面へ走る去る電車を見送って、長野電鉄屋代線の撮影は終了しました。今月末でこの線も廃止かと思うと感慨深いものがありましたね。




長電屋代線撮り鉄

2012-03-23 | 中部地方・民鉄
 3月3日(土)は、今月末で廃止となる長野電鉄屋代線で撮影しました。
前日の3月2日(金)に屋代⇒須坂間を乗車して撮影ポイントのいくつかはチェックしておりました。

 まずは象山口付近です。



3月3日 長野電鉄屋代線 岩野⇔象山口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりは、のどかな田園地帯が広がっている場所でした。信濃平野川中島古戦場も近いです。

 ゆるやかにカ-ブしている場所で撮り易かったのですけど、光線状態日影側でちょっと陰になってしまいましたね。でものどかな田舎の感じは出ていますよね。

 今度は俯瞰画像です。


3月3日 長野電鉄屋代線 大室⇔信濃川田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと移動して途中の大室駅近くの小高い丘の上に立つ日帰り温泉の駐車場から撮影しました。

 もう少しスカッと晴れてくれていたら良かったのですけど、なんか霞がかかっていましたね。一応俯瞰で撮れてよかったです。

 また屋代方面へ戻って撮りました。


3月3日 長野電鉄屋代線 雨宮⇔岩野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 雨宮駅岩野駅のほぼ中間ですけど、築堤が続いていて電車がずっと遠くから見えて、また通り過ぎてもずっと走り過ぎるところが見渡せるイイ場所でしたね。



3月3日 長野電鉄屋代線 雨宮⇔岩野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後は、屋代線内の中心の町=松代へ行きました。ここは真田十万石城下町として知られているところですね。



最後の長電2000系

2012-03-22 | 中部地方・民鉄
 長野電鉄2000系D編成ですけど、今月末で引退が決定しています。既にA編成も去年終焉を迎えていて、ついに2000系全滅です。

 最後に長野⇔須坂間ではありますけど、1往復が定期列車の普通電車として運転されていましたので撮影してきました。

8時にレンタカ-を借りましたので、上りの長野行きは本郷駅近くで、8時22分にギリギリ間に合って撮りました。



3月3日 長野電鉄長野線 本郷⇔善光寺下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、付属中学前駅付近へ移動して撮りました。よく撮影している場所ですけど、まだが差しておらずに、あまりイイ写真ではないですね。




3月3日 長野電鉄長野線 朝陽⇔付属中学前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に後追いも撮影。これで長野電鉄2000系も見納めですね。また昭和の電車がなくなってしまいましたね。


3月3日 長野電鉄長野線 朝陽⇔付属中学前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、屋代線に向いました。昨日に乗り鉄しておいた長電屋代線3月末廃止になる区間の撮影でした。