鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

天拝山⇔原田②

2011-03-31 | 九州地方・JR
 昨日からの続きで鹿児島本線天拝山⇔原田間ですけど、もう少し天拝山よりの場所でも撮ってみました。



3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車811系813系です。この場所は築堤を駆け上がってくるところでスッキリしたイイ場所だったのですけど、架線の上を横切るケ-ブルがどうも目立ちましたね。


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 783系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急783系「みどり15号・ハウステンボス15号」です。

 このように望遠気味で撮るとジャマケ-ブルが写らずに気に入った写真となりました。 


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 キハ72系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「ゆふいんの森5号」です。久留米から久大本線へ入って由布院を通り大分まで行くリゾート特急です。


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 885系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 白いカモメ「かもめ27号」です。JR九州特急電車で私は一番好きです。

 この土日4月2-3日に885系目当てに長崎方面へ行こうと思ってます。とにかく東日本は地震で大変ですからね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



天拝山⇔原田①

2011-03-30 | 九州地方・JR
 九州新幹線全通開業日の翌日=3月13日(日)ですけど、JR鹿児島本線博多以東で撮影してきた後は、博多より南の鹿児島本線天拝山⇔原田駅間へやってきました。

 レンタカー使用なんで場所移動は訳ないです。ココは以前にも来ていますが、その時は車じゃなかったのでタクシーを利用したり最寄りの西鉄桜台駅へ歩いたりと割と大変でした。


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 813系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらでは、お馴染みの普通電車813系です。


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 885系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 白いカモメ「かもめ25号」です。JR九州特急電車で一番新しい885系ですね。



3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 783系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上の写真「みどり13号・ハウステンボス13号」で、下の写真「みどり16号・ハウステンボス16号」です。同じ783系ですけど塗り訳けが違いますね。佐世保線を経由して佐世保まで行く「みどり」早岐から分かれてハウステンボスまで行く「ハウステンボス」の併結車両です。


3月13日JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「かもめ29号」です。3月11日までは「リレーつばめ」として使用されていた787系長崎行きの「かもめ」に今回のダイヤ改正で使用されるようになりました。

 この場所は、鹿児島本線特急九州新幹線が出来た為に、なくなったとは言え長崎本線特急がやってきてなかなか楽しめる場所であることには変わりないようでしたね。つづく…。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




記事カテゴリのことで

2011-03-29 | 九州地方・JR
 定期的に当ブログをご拝読してくたさっている方々の中には、もうお気づきの方もいらっしゃると思うのですけど… ←↓左欄の記事カテゴリ細分化しました。

 これまで「九州地方」だけだったものを「九州地方・JR」「九州地方・民鉄」に分けました。民鉄には私鉄と共に元国鉄第三セクタ-も含まれております。

 今日の記事は「九州地方・JR」のカテゴリですが、ココをクリックして頂くと九州JRのことが書かれた記事が日付別に見れると言うことですね。

 おかげ様で本日分で総投稿数が1682となりました。記事カテゴリ40となり、記事の区分ごとにご覧いただけるのも面白いかなと思います。

 さて3月13日の鹿児島本線の話の続きですけど、ココでは3種類の普通電車が見られました。一番古い415系です。

3月13日JR鹿児島本線 東福間⇔東郷駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 811系です。

3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 813系です。

3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR九州交流電化区間には、他には更に新しい817系819系もありますが、この区間には配備されていないのか見られませんでした。

 と言う訳で記事カテゴリクリックして頂いて、見たい項目へ入ってもらうことも出来ますので是非ご活用ください。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



東福間つづき

2011-03-28 | 九州地方・JR
 JR鹿児島本線東福間付近では、ひっきりなし…ってこともないですけど、ソコソコ電車がやってきました。去年11月にも鹿児島本線を訪問して撮影はしておりますので、車両のことはその日のブログを再読して頂けたら助かります。⇒コレです。
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20101111/archive



3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑普通電車は主力の813系と、国鉄時代からの415系です。
 ↓特急電車は883系青いソニックです。

 この883系は、平成7(1995)年、特急「つばめ」に引き続き博多⇔大分間の特急にソニックにちりん」としてJR九州が投入した車両です。


3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 急曲線の多い日豊本線のスピードアップを目的として、制御入り振り子システムを採用し、車体を傾け、曲線部でもスピードをかなり出しますね。

 昨日紹介した特急「きらめき」787系に引き続き、水戸岡氏がデザインしたこの車両は、「つばめ」とは印象をがらりと変え、遊び心満載の車両となっているのが特徴です。車内の座席もミッキーマウスのような形の耳がついたものであったりして、非常に楽しいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



鹿児島本線・東福間

2011-03-27 | 九州地方・JR
 筑肥線で撮影した後は、鹿児島本線博多から小倉よりの場所へ移動しました。

 鹿児島本線博多以東は、今まで本格的に走行写真を撮ったことのない場所でした。撮影地ガイドとかで調べては行きましたが、なかなかイイ場所は見つからなかったです。福間⇔東福間間の陸橋の上から撮影しました。



3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ダイヤ改正前の3月10日までは、同じ鹿児島本線ですけど主に博多⇔新八代間で走っていたリレ-つばめに使用されていた787系の特急も撮影しました。

 こちらは特急「きらめき」博多⇔門司港間を走っています。この「きらめき」は、運行開始以来朝もしくは夕方以降の運転に限られてきましたたが、今回の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に伴い廃止される「リレーつばめ」「有明」のうち門司港・小倉駅 - 博多駅間に関しては「きらめき」として存続することが決まり、日中の運転も含めて本数が大幅に増えました。



3月13日JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間 きらめき6号9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



筑肥線・下山門

2011-03-26 | 九州地方・JR
 JR筑肥線加布里駅の近くで撮影した後は、もう少し東へ戻って今宿⇔下山門間へ来ました。加布里駅では福岡市営地下鉄の車両が撮影できなかったので、筑前前原以東で本数の多いココへ来ました。

 ココは海岸沿いを走るところもあったのですけど、上手くを入れて撮れる場所が見つからなかったです。


3月13日JR筑肥線 今宿⇔下山門駅間にて 103系1500番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 加布里駅でも撮った103系1500番台です。



3月13日JR筑肥線 今宿⇔下山門駅間 福岡地下鉄1000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この1000系は、昭和56(1981)年7月26日の福岡地下鉄天神⇔室見駅開業時から運行されています。当時の国鉄筑肥線への直通運転にも使用することから、国鉄側の意向も取り入れて設計されました。地下鉄用車両であることから先頭部に非常用扉があるのが特徴ですね。

 筑肥線相互直通運転を行うことから国鉄・JRの通勤形電車とほぼ同一規格であり、全長20mで片側4扉構造です。窓は固定式で、当初は非常時には一部の窓を開けることができましたが、現在はすべて固定窓とされています。

 製造以来、空港線・箱崎線の主力として使用されてきましたが、製造後15年以上が経過して機器や内装の劣化、陳腐化が進んだことや、新造の2000系との機器の共通化を図る目的から、平成9(1997)年度から平成16(2004)年度にかけて体質改善工事が施されました。

 なお、新造された2000系の方は今回撮影できませんでしたので次回の課題です。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



筑肥線・加布里

2011-03-25 | 九州地方・JR
 九州新幹線全線開業日初日に鹿児島中央駅から博多駅まで乗車してきて、その日は博多駅前に宿泊しました。翌13日(日)は博多駅駅レンタカ-を借りて博多近郊のJR撮影に趣きました。

  
  

 博多駅新幹線開通により大きく新装されて阪急百貨店が入った商業ビルに生まれ変っていました。鹿児島中央駅と同じく記念入場券も売っておりました。

 レンタカ-福岡都市高速を利用して筑肥線の筑前前原方面へ車を走らせ、最初は加布里駅の西で撮影しました。

 九州JR在来線交流電化ですけど、ココ筑肥線は1500Vの直流電化区間です。姪浜からは福岡地下鉄相互直通運転をしております。



3月13日JR筑肥線 一貴山⇔加布里駅間にて 303系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 九州直流区間の電車を撮影するのは今回が始めてでした。

 303系です。筑肥線の下山門⇔筑前前原間の複線化が完成し、平成12(2000)年1月22日にダイヤ改正が実施され列車が増発されることから、それまで運用していた103系1500番台だけでは不足となるため製造された新形式です。

 従来からの103系1500番台です。福岡市地下鉄空港線乗入用車両として昭和57(1982)年に製造開始されましたから、もう30年以上経過しているのですね。


3月13日JR筑肥線 一貴山⇔加布里駅間にて 103系1500番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



九州新幹線全線開業

2011-03-24 | 九州地方・JR
  

 鹿児島市役所に掲げられた看板ですけど、九州新幹線全線開業九州にとっては長年の悲願だったようですね。あと○○日とずっと指折り数えて待っていたのですね。

 ココ鹿児島中央から新八代までは既に開業している訳で何も新しく開業したわけでもないのですけど、博多から直通したと言うことで山陽新幹線とも結ばれ大阪東京からでも線路が1本で繋がったので様相は変りますよね。

  
  記念入場券も発売されていました。

  鹿児島中央駅の広場では鹿児島物産展のようなものが催されていましたし、新幹線の構内にも人が一杯いました。

 

 でも、東北大地震の影響で新幹線では開業出発式もありませんでしたし、いざ列車に乗り込んでみても午後の自由席であったからか随分と空いておりました。50%乗車率は、なかったでしょうね。


3月12日 九州新幹線 熊本駅にて 800系  

 乗り込んだ新幹線では、熊本駅久留米駅で降りてみて1本づつ後のに乗りました。久留米から乗ったさくら572号は、新大阪行きでしたけど、これもラクラク座れましたので直通する新幹線なのに寂しいですね。


3月12日 九州新幹線 久留米駅にて N700系 


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



いづろ通り

2011-03-23 | 九州沖縄地方・民鉄
 鹿児島市電の話のつづきですけど 鹿児島の繁華街の天文館いづろ通の真ん中も市電が走っています。いづろ通の電停の近くにこんなのがありました。



 去年のNHK大河ドラマで、活躍?した坂本龍馬とお竜さんですね。人通りの多い交差点ですから、かなり目立っていました。



3月12鹿児島市電 天文館通⇔いづろ通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ニュ-トラム同士がすれ違いました。ヘッドマ-クを掲げているニュ-トラムⅡの方は観光電車としてガイドさんが乗っていて鹿児島市内の観光名所の案内をしてくれるそうです。



3月12鹿児島市電 いづろ通⇔天文館通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 他にも9500形原色チキンラーメンの広告車など、けっこう頻繁に通りましたよ。天気は曇ってしまいましたけどね。

 午後2時過ぎで鹿児島市電は切り上げて、レンタカ-を駅近くの営業所へ返却して鹿児島中央駅へ向いました。全通なった九州新幹線に乗るためです。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



ユ-トラムと緑化軌道敷

2011-03-22 | 九州沖縄地方・民鉄
 そんなわけで3月12日(土)は、日豊本線の列車が走っていなかったので、鹿児島市内へ来て市電を撮影しました。鹿児島市電と言えば、今はすぐ超低床路面電車が思い出されます。


3月12日 鹿児島市電いづろ通⇔天文館通電停間にて1000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ユートラム??3連接構造1000形ユ-トラム??5連接構造7000形です。


3月12日鹿児島市電市役所前⇔水族館口電停間にて7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1000形は、日本初の国産超低床路面電車。アルナ工機製で「リトルダンサーA3」と発表されていた形式で、客室車体(C車体)を運転室車体(A・B車体)の間にフローティングした3車体連接構造です。台車は車端に寄せられたうえ、運転室車体に固定されており、独自に回転しない固定構造となっています。
 
 7000形は、平成18年に新製導入され、平成19年まで4編成導入されました。こちらの場合は、5連接車と言う事で、 A・C・E・D・Bの組み合わせとなっていて、1000形と同様にA・Bが運転室、後のC~Eが客室となっている構造が特徴です。

 もう一つ鹿児島市電で有名なのは、緑化軌道敷です。↓市電軌道敷緑化整備事業によって線路は緑化軌道敷に順次置き換えられて行っております。計画では、平成24年度までに涙橋⇔谷山間を除く全区間を緑化する予定らしいです。


3月12鹿児島市電市役所前⇔朝日通り電停間にて5500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


3月12鹿児島市電市役所前⇔朝日通り電停間にて1000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ニュ-トラムは黄色じゃなくて、広告車もあるようです。線路の軌道敷芝生だと特に夏は熱くならなくていいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。