鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

ゴルフ帰り鉄

2015-06-30 | JR大阪近郊
 6月6日(土)は、ゴルフへ行った帰り道で、ちょっと寄り道鉄をしました。

 JR福知山線三田駅近くで、です。


6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう午後5時を回って日暮れ前田んぼは、田植えがなされたばっかり…で、なんとなく哀愁が漂っていました。

 この日の寄り道標的です。



6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今は全国的にみても少なくなってしまった国鉄特急色です。


6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 381系特急「こうのとり17号」

 後追い画像も夕日ギラリと当たってイイ感じでした。



鉄道研究会OB会写真展つづき

2015-06-29 | おしらせ
 作品タイトル 白石川堤千本桜


平成26年4月14日東北本線大河原⇔船岡駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 東北サクラの時期に、船岡城跡から撮影しました。ココ一帯のサクラ本当に千本ぐらいありましたね。

 最後1枚です。

平成26年7月14日箱根登山鉄道宮ノ下⇔大平台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 作品タイトル あじさい電車

 紫陽花の見ごろの季節に行きました。

 私は、いづれも昨年に撮影した写真を出展しましたが、けっこう今回は古い時代=大学生時代に撮った作品も今回は多かったです。

 いまのところ来年も開催予定ですけど、私も今から写真展用の写真を撮りたいと思います。



母校鉄道研究会写真展

2015-06-28 | おしらせ
 既報のとうり母校鉄道研究会OB会主催

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20150613/archive

 「第4回鉄路写真展」が5月26日(火)~31日(日)開催され、盛況のうちに無事閉展しました。

 直前の土日東京へ行っておりましたので、本日が当ブログでの日にち順掲載日となります。随分と間が空きました。

 出展作は、前述の6月13日付ブログで1枚紹介していましたので、あと3枚ココで披露します。


平成26年9月27日長崎本線伊賀屋⇔神崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 作品タイトル "ななつ星・佐賀平野" です。

 JR九州プロデュ-スした超豪華寝台列車ですね。

 コレ北海道で撮った「北斗星」が、私の特集テ-マ部門に出展した寝台列車でした。あと2枚のフリ-作品は明日また紹介しますね。



上野・東京ライン乗り鉄編

2015-06-27 | 首都圏
 昨日に引き続き上野・東京ラインの話です。

 5月24日(日)は、京浜東北線東十条駅付近で下り寝台特急「カシオペア」を撮影したあと、赤羽駅まで一駅乗って、東北本線の列車に乗換えました。

 ちょうど品川行きでしたので上野・東京ラインを通るので先頭車両に乗って見ました。


5月24日 東北本線 尾久⇔上野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 尾久駅を過ぎると、東京スカイツリ-真正面に見えました。

 上野駅に到着しました。


5月24日 上野・東京ライン 上野⇔東京駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 いよいよココからが今年3月14日に開通した上野・東京ラインです。

 秋葉原付近は総武線の上を高架で超えて、このあたりは京浜東北線神田駅の横ぐらいです。


5月24日 上野・東京ライン 上野⇔東京駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前方に見えるホ-ム東京駅です。

 東京駅を過ぎると従来からの東海道本線を走ります。


5月24日 上野・東京ライン 新橋⇔品川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 終点品川駅に到着しました。

 確かに便利です上野・東京ライン

 従来大宮あたりから品川へ行くのに上野駅で乗換えをしないと行けなかったのが直通するようになったのですからね。

 このあと品川駅京浜急行に乗換えて羽田空港へ向かいました。

 土日1泊2日でしたけど、上野・東京ライン美味しい中華料理(餃子)寝台特急「北斗星」1回「カシオペア」2回都電とバラ撮影と、、実り多い一人旅でした。



上野・東京ライン撮影編

2015-06-26 | 首都圏
 もう1ヶ月前のことになりますけど、5月23-24日の上京目的の第一義は、上野・東京ラインに乗ることでした。



  JR東日本ロゴマ-クです。


 東北新幹線の建設に伴い分断された上野⇔東京駅間の東北本線列車線を再度敷設することで、上野駅を起点とする東北本線系統の列車を東京駅経由でさらに東海道本線新橋、品川方面へ直通運転させる路線として今年3月14日ダイヤ改正で開通しました。

 同時にロゴマ-ク青矢印の路線=常磐線とも東海道本線からの直通運転も併せて実施されました。

 土曜日に撮影した上野東京ラインを行く特急車両E657系です。


5月23日 京浜東北線 御徒町駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急用車両としては、だいぶ古くなってしまった185系です。


5月23日 京浜東北線 御徒町駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 それでも特急「あかぎ」「草津」として現役健在です。

 上野⇔東京間は、だいたい京浜東北線東側上野東京ラインが通る形ですけど、秋葉原駅では総武線交差する関係上、上野東京ラインは新設された高架線で、かなり高いところを走っています。

 乗り鉄の方は、また明日お楽しみください!



また東十条へ

2015-06-25 | 首都圏
 京成船橋駅からは、また日暮里経由で京浜東北線東十条駅へ来ました。

 この日の朝、上りの上野行き上り寝台特急「カシオペア」を撮影した場所より少しへ行ってみました。


5月24日東北本線(宇都宮線・高崎線)赤羽⇔尾久駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最初にやってきたのは651系でした。常磐線だけではなくて、東北本線でも多く見かけるようになりました。



5月24日東北本線(宇都宮線・高崎線)赤羽⇔尾久駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 本命が来ました。札幌行きの下り寝台特急「カシオペア」です。

 もう少しの期間、臨時列車として上野⇔札幌間を走るようですけど、来春の新幹線新函館駅への延伸に伴い廃止は決定しています。

 また「トワイライトエクスプレス」のように、別路線を走るとは思うのですけど本来都市間寝台特急としての役目は終焉ですね。



京成津田沼駅にて

2015-06-24 | 京成・新京成
 京成津田沼駅まで来たのは、新京成ピンク色の電車を見てみたかったからです。

 京成3500系です。


5月24日京成本線 京成津田沼駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 京成津田沼駅は、新京成との共用ホ-ム新京成の車両もやってきます。10分毎ですけど新京成も2本に1本つまり20分1本の割で京成千葉中央駅まで行きます。



5月24日京成本線 京成津田沼駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 新京成N800と、8800形です。

 京成3000形3500形です。



5月24日京成本線 京成津田沼駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 たぬきのような面構えの新京成8000形です。

 1時間近く船橋駅にいましたけど、去年8月29日より始めたコーポレートカラーとして採用したジェントルピンク塗装車は来ませんでした。



京成町屋から

2015-06-23 | 首都圏
 都電町屋駅前で撮ってからは、京成町屋駅へ行きました。


5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 京成町屋駅のホ-ムからも都電荒川線電車が撮影できました。


5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 スカイライナ-も通りましたが、スカイアクセス線では、なくて…


 5月24日京成本線 町屋⇔千住大橋駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ココ京成町屋駅からは京成本線津田沼駅へ行きました。


「都電とバラ」つづき

2015-06-22 | 都電
 もう少し「都電とバラシリーズ(笑)を!

 早稲田行きの8800形です。


5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 手前の赤いバラが、すごく印象的でした。

 復刻塗装7000形です。



5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 正面黄色8800形です。

 向こうの高架には京成電車が、ちょうど走っていました。

 縦位置2枚です。



5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 写真8500形と写真8800形とでは、同じ場所からの撮影ですけど、あえてカメラ露出を変えて撮ってみました。

 バラの色と、の色が、それぞれ違うのですけど… 両方、私は気に入ってます。



都電とバラ、第二弾

2015-06-21 | 都電
 お昼中華のあと…酔い覚ましをかねて(笑)撮影です。


5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前日と同じように、赤いバラを入れて撮影できるポイントがありました。



5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 レトロ調9000形が、いい感じで通過して行きました。

 反対の早稲田行きもバラを入れて撮れました。


5月24日都電荒川線町屋駅前⇔荒川七丁目電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちら側の縦位置が、光線状態もよくバラ引き立って撮れて満足でした。