鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

鶴ヶ城へ

2013-07-31 | 国内旅行
 会津若松へ到着後、鶴ヶ城へ訪れました。現在放映中のNHK大河ドラマ「八重の桜」主人公=新島八重が若き日に、籠城したお城です。

 

 会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と数多くの大名が治めた歴史があります。
 また、幕末戊辰戦争では旧幕府派として最後まで抵抗したため、会津が激しい戦場となりました。


7月6日 会津若松市 鶴ヶ城駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月の末に明治元(1866)年9月23日、藩主の松平容保の降伏によって、ついに開城されました。

 至徳元(1384)年葦名直盛がはじめてを築き、改修を経て天下の名城となって以後、約500年後の明治7(1873)年に石垣だけを残して取り壊されてしまいました。

 

 たくさんの方々の寄付により鶴ヶ城がよみがえったのは昭和40年9月のことです。実は、私が中学3年生の秋=昭和43(1968)年にもココ鶴ヶ城へは修学旅行で来ていたのです。45年前のことですけど、ちゃんと記憶はありました(笑)。

 

 ただ、その時の記憶のお城は、もっと大きかったイメ-ジで、何かこの日再び見た鶴ヶ城は別物のような感じがしましたね。



 鶴ヶ城が別物感の原因は、帰宅後調べて判りました。平成23年春には幕末時代の赤瓦)をまとった天守閣としてリニューアル公開されていたのです。


7月6日 鶴ヶ城天守閣から見た 飯盛山です。  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 白虎隊自刃した飯盛山天守閣に登って見えました。ちょっと天気が思わしくなく雲がかかっては、いましたけどね。

 会津若松鶴ヶ城は、もっとブ-ムになっていて観光客も多いのかと思いましたけど、それほどでもなかったですね。テレビの視聴率と比例してよくないようでしたね。

 私は、充分堪能しましたけどね。



ばんえつ物語・山都駅

2013-07-30 | 東北地方・JR
 昨日からの続きですけど、「SLばんえつ物語号」グリ-ン席こんな具合でした。展望室付きです。



7月6日 JR磐越西線 津川駅にて  スロフ12 102
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 座席は一人掛け二人掛け3列シ-トでした。お客さんがいないのは、ホ-ムへ出ているからです。

 そうこうしている間に津川駅を出発、ココで一人掛けのグリ-ン席にやっと座れたので、途中の新津駅で買った駅弁昼ごはんにしました。




 まさか、いくらなんでも寿司でした。

 そうこうしているうちに山都駅到着、12時39分着でした。



 出発は49分発なので10分の停車時間の間に、また先頭まで行って機関車C57180号機をパチリ、また戻って来てグリ-ン車をもう一度撮影しました。



7月6日 JR磐越西線 山都駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 山都駅発車して、喜多方駅塩川駅にも停車して会津若松を目指しました。車内から撮った機関車です。カ-ブで撮れそうなところはコレくらいしかなかったです。


 すみません、写り悪いです(笑)。

 無事会津若松駅に13時31分に到着です。


7月6日 JR磐越西線 会津若松駅にて  C57180
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 到着してすぐに列車は回送で、バックして駅を出て行きました。ココ会津若松駅は磐越西線新津方からでも、郡山方からでも終点折り返す駅の構造なんです。



ばんえつ物語・津川駅

2013-07-29 | 中部地方・JR
 7月6日(土)、「SLばんえつ物語号」は、定刻の11時14分に津川駅に到着しました。

 

 発車は11時30分で15分程度停車時間があったので、牽引機のC57180をちょっとを撮影。給水作業テンダ-車の石炭整理等、乗務員は忙しそうでしたね。



7月6日 JR磐越西線 津川駅にて  C57180
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ついでに客車ホ-ムからですけど撮影しました。



7月6日 JR磐越西線 津川駅にて  12系客車
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう一方のロゴです。津川駅は、まだ新潟県内なのに「がんばろう東北」は、ちょっと不自然かと思いましたけど、すぐに福島県会津地方に入るから、コレでいいのでしょうね。




 車内です。普通席ですけど人が少ないのは、ホ-ムへ下りて機関車を見に行ってるからです。





 ロゴの貼ってある車両の内部です。郵便ポストもあって、もちろん「SLばんえつ物語号」スタンプを押して投函することも出来るようにしてありました。



「SLばんえつ物語」に乗ってきた。

2013-07-28 | 中部地方・JR
 7月6日(土)朝7時20分発のJAL機長男と共に新潟空港へ飛び、新潟駅より会津若松駅まで「SLばんえつ物語」に乗車してきました。

 
 

 ご欄のとおりグリ-ン車に乗ることが出来ました。

 なかなかグリ-ン車指定券が取れずに苦労しまた。長男の分は二日前に空きが出て全区間グリ-ン券が取れましたけど、

 

 私の分は津川駅からしか取れず予め抑えておいた普通車の指定席から津川乗り換えました。

 

 このグリ-ン車最後尾に連結され、展望車となっていて今年4月から新登場ですので人気が高かったです。


7月6日 JR信越本線 新潟駅にて  スロフ12 102
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 



7月6日 JR信越本線 新潟駅にて  C57180
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 C57180牽引「SLばんえつ物語号」は、定刻の9時43分に新潟駅を発車しました。



近鉄鶴橋駅にて

2013-07-27 | 近鉄電車
 つづけて近鉄電車202日目(笑)です。

 今里駅から鶴橋駅へ戻る際に撮りました。


6月30日 近鉄大阪線 今里駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 12200系特急です。先頭にパンタグラフ2丁でなかなかカッコいいですね。単なる通過シ-ンですけど。

 鶴橋駅難波方面行きのホ-ムからも撮影しました。


6月30日 近鉄大阪線 鶴橋駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 ア-バンライナ-です。鶴橋駅の手前のポイントを渡り大阪線から奈良線へ入ります。

 大阪線大阪上本町止まりですけど、奈良線鶴橋からなんば線と線名を変えて大阪難波へ、そして阪神尼崎へと続きます。

 大阪難波発着の有料特急は、この渡り線ポイントを通り線路変更しますね。



6月30日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 名古屋伊勢・賢島方面行きの特急も同じく、この場所で奈良線から大阪線へ進入していきます。


6月30日 近鉄大阪線 鶴橋駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 大阪線の普通電車です。これも先頭にパンタグラフ2丁で、なかなか静観の顔です。

 ちようどこの時、中学からの鉄友3keitouさんバッタリ出会いました。彼も、近鉄八尾駅「しまかぜ」を撮影していたらしいです。



近鉄今里駅つづき

2013-07-26 | 近鉄電車
 昨日で「近鉄電車」カテゴリ-200を超え、今日で201日目となります。本ブログのカテゴリ-の中では、ダントツ1位です。


6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 赤い伊勢志摩ライナ-も通りました。

 近鉄電車は、日本の私鉄の中で一番営業キロ長いし、車両多彩ですし、自宅からも近いので、やはり記事にする機会が多いです。それでダントツ1位ですね。

 阪神電車も走るしね(笑)9000形です。



6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昨日のブログに回送を載せた「あおぞらⅡ」本チャンは、奈良線尼崎行きの電車と被ってしまいました。



6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後に阪神1000形と、近鉄特急を撮って帰りました。特急は、12400系4連+22000系4連ですね。



近鉄今里駅にて

2013-07-25 | 近鉄電車
 6月30日(日)ですけど近鉄今里駅ホ-ムにて少し撮影しました。

 いきなり通過して行った「あおぞらⅡ」です。


6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 近鉄では7月7日(日)より、この「あおぞらⅡ」の補充として、現在特急として運用している12200系車両2両1編成を「あおぞら号」(20100 系)復刻塗装を施して登場させました。

 今や近鉄看板列車となった「しまかぜ」です。



6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ア-バンライナ-8両編成も通りました。


6月30日 近鉄大阪線 今里⇔鶴橋駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この日は、昼から用事があったので、もう少しだけ粘って撮影しました。つづく


 最新画像です。復刻塗装


7月21日 近鉄大阪線 室生口大野⇔赤目口駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 撮れたてほやほや… 今週の日曜日に撮影しました。



京急糀谷駅にて

2013-07-24 | 京浜急行
 6月23日(日)、江ノ電から自宅へ戻る前に少し時間がありましたので、京急糀谷駅で少し撮影しました。

 京急蒲田駅付近の高架化工事は、平成12(2000)年から蒲田駅を中心とした本線4.7km(平和島⇔六郷土手間)と空港線1.3km(京急蒲田⇔大鳥居間)の合計6kmを連続立体交差化(高架化)する工事を施工し、当駅ではそれに併せて本線・空港線での平面交差の解消や当駅での緩急接続などを目的に、駅舎の建て替えと線路の移設工事が行われることになりました。

 高架工事は、平成22(2010)年5月に一部高架化され、平成24(2012)年10月に全面高架化となりました。

 京急蒲田駅本線から下ってきて空港線へ進入して、糀谷駅に到着するところです。



6月23日京浜急行空港線京急蒲田⇔糀谷駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車両は北総鉄道7300形ですね。

 北総鉄道同じタイプ京成3700形です。



6月23日京浜急行空港線京急蒲田⇔糀谷駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後に京浜急行2000形を撮影して羽田空港経由で帰りました。

 昼間はイイ天気でしたけど、この頃4時半には曇ってしまって冴えない写真しか撮れませんでした。残念!



七里ヶ浜再訪

2013-07-23 | 江ノ電

 江ノ島駅まで腰越駅から歩いてきましたけど、まだ江ノ電を撮り飽きてはいないので、もう1ヶ所行ってみました。2週間前にも来た七里ヶ浜駅から少し鎌倉高校前駅方面へ少し戻った場所です。

 「アマルフィイ・デラ・セーラ」って言う名前のイタリアンのお店へ登って行く階段のあるところです。



6月23日  江ノ島電鉄 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 道幅も狭くて車は1台しか通れません。

 右側には一杯が歩いていましたのでカットしてみた画像です。


6月23日  江ノ島電鉄 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この画像は、また許されますよね。自転車が遠くですから(笑)。



6月23日  江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 でも、こちらの画像ガッカリでした。カメラ撮ってる前を堂々と自転車で走って行きました。公道ですから仕方ないでしょうけどね。

 この後、江ノ電鎌倉まで乗り、横浜から京急羽田空港へ向かうことにしました。


6月23日  JR横須賀線 鎌倉駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 途中鎌倉駅で、国鉄485系電車 > 宴(うたげ)発見。ガッカリして落ち込んでた気分は吹き飛びました。

 宴(うたげ)は、JR東日本が平成6(1994)年以降に保有している電車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両ですね。

 江ノ電を人を入れずには上手く撮れなくて、ガッカリして引き揚げる途中でしたから、ちょっと元気が出ましたね。



江ノ電もなか

2013-07-22 | 江ノ電

 腰越駅から江ノ島駅へかけて歩いて来ましたら、「江ノ電もなか」を販売している「扇屋」さんという和菓子屋さんを見つけました。



 お店の真ん中にど~と江ノ電がいます。ご丁寧なことに屋根にはパンタグラフも付いています。


6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 江ノ電は、お店の前を横切ります。青いのぼりの場所が「扇屋」さんです。




 お店は、こんな感じです。江ノ電の実際のマスコンハンドル駅名表示板等も飾られていて店全体が江ノ電を醸し出しています。

 肝心のもなかです。

 

 お味の方は、なんというか上品なんです。もなかの皮がさくっとしているんですが、それがまた食感がすごくいいんです。抹茶だったんですが、これがもう上品。美味しかったです。


6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後にお店の前からの撮影です。江ノ島駅を出た江ノ電がこれから腰越駅へ向けて路面区間へ入って行くところです。かなりのカ-ブですね。