鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

フレッシュひたち

2009-09-30 | 関東地方・JR
 ↓写真の場所は昨日と同じ常磐線牛久⇔佐貫間ですけど、ココを通る特急は651系「ス-パ-ひたち」(昨日の画像参照)と653系「フレッシュひたち」ですね。

 フレッシュひたち683系は、485系の後継車として投入された交直流両用特急車両です。

 車体は、軽量化のためにアルミ押出形材を使用しています。そのため、従来の工法では難しかった複雑なラインも可能となり、ダイナミックエレガントデザインとなっています。

 こちら関西地方では見られないデザインの車両ですし下腹部の色もイロイロありますので楽しめますね。





9月20日 JR常磐線 牛久佐貫間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



常磐線・牛久⇔佐貫

2009-09-29 | 関東地方・JR

9月20日 JR常磐線 牛久佐貫間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この写真=今回の遠征で一番の快心作ですね。光のあたり具合が良かったのと、この電気機関車EF8188号機の塗装等がキレイだったからです。場所はJR常磐線佐貫駅の北1㌔くらいのところです。

 ↓普通電車はE531系で、特急ス-パ-ひたち651系もやってきます。



9月20日 JR常磐線 牛久佐貫間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




筑波鉄道

2009-09-28 | 関東地方・民鉄
 9月20日(日)今回の遠征の大きな目的であったつくばケ-ブルに乗車できて、その帰りはJR常磐線土浦駅を目指しました。元来たル-トのつくばエクスプレスつくば駅経由ではなくて直接JR常磐線沿線へ出たかったわけです。

 バス停の神社入口から今度は、筑波山口行きに乗りました。5分ちょっとで、筑波山口へ着きました。↓ここはバスタ-ミナルになっており、ちょうど筑波山が正面に見えました。



 このバスタ-ミナルは、かっての関東鉄道(昭和54年からは筑波鉄道)の駅の跡です。国鉄常磐線土浦駅から国鉄水戸線岩瀬駅の間を結んでいた筑波鉄道筑波線と言うのがあって、昭和62(1987)年4月1日(国鉄民営化JR誕生の日)に全線廃止されています。元の筑波駅です。

 ホ-ムとかが残っていて、鉄道の駅であったことが伺えますね。線路の跡はサイクリングロ-ドになっていました。


 ↑9月20日 モト関東鉄道(のちの筑波鉄道筑波駅

 実はこの路線=関東鉄道筑波線の時代の昭和50年に私も乗っているのですけど、岩瀬から土浦まで全線を乗っただけで記憶は、ほとんどないのです。当時、ちゃんと写真をとっておけば良かったと後悔しています。




【PARTⅡ】お知らせ

 ↑明日から上記の要領で、私の同輩三宝商会社長の芝池巌氏が中心となって母校の関西学院会館内で鉄道模型展写真展を開催いたします。

 当ブログでもよく紹介している三宝鉄道川西から飛び出して母校上ヶ原で催されます。平日ですが御手空きの方は、是非ご覧になって下さい。私はたぶん仕事で行けないですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




筑波観光鉄道

2009-09-27 | 関東地方・民鉄
 9月20日(日)朝、つくばセンタ-に夜行パスで着いてから、つくばエクスプレスを撮ってつくばケ-ブルへ向いました。

 8時発の筑波山の麓つつじヶ丘行のシャトルバスはハイカ-で満員、神社入口というケ-ブルの最寄駅で降りました。

 神社入口神社と言うのは筑波山神社で、その神社境内を通ってケ-プルの駅へ向います。上り坂を行くと10分くらいでこの神社↓に到着です。階段もかなりありました。


 もちろんお参りもして今日からの遠征3日間の武運長久を祈りました。神社の脇を通ってケ-ブルカ-の駅へ到着です。↓この山麓の駅の名前は宮脇駅です。



 この山麓の宮脇駅からケ-ブルカ-に乗りました。このケ-ブルの正式名称は筑波観光鉄道です。平成11(1999)年10月に筑波山を登るケーブルカーとロープウェイ両社が合併して発足した会社です。ケ-ブルカ-自体は、大正14(1925)年10月営業開始しており歴史ある路線です。


9月20日 筑波観光鉄道宮脇駅筑波山頂駅
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 全長1634mを8分で結び、筑波山頂駅に着きました。筑波山は男体山と女体山の二つの頂上があるのですけど、この頂上駅からは男体山の頂上が近いですね。さすがに頂上までは行きませんでしたが、ここにあったコマ展望台からでも眺めは良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




つくばエクスプレス

2009-09-26 | 関東地方・民鉄
 シルバ-ウィ-クの初日9月19日(土)は、午前中JR高槻駅近辺へ「雷鳥」を撮りに行きました。

 その日の夜、大阪東梅田22時10分発の夜行バスで出発してつくばセンタ-へ明朝(9月20日)6時20分頃に着くことが出来ました。

 コレが今回の東京遠征の始まりです。つくばセンタ-と言うのは、つくばエクスプレスの終点つくば駅の上のバスタ-ミナルの総称です。研究学園都市つくばの中心地ですね。

 ここからつくばケ-ブル(筑波山観光鉄道)へ乗るために、またバスに乗リ変えるわけなのですけど、初発のバスは8時発なのでそれまでの時間につくばエクスプレスを見に行きました。

 つくばエクスプレスは、平成17(2005)年8月24日に開業した秋葉原⇔つくば間58.3kmを最速45分で結ぶ高速鉄道です。

 もちろん小生は既に全線乗車しておりますが、今のデジ一眼のカメラになってからは写真を撮っていなかったので、車両撮影に行きました。つくば駅より一駅乗って研究学園駅で降りて↓ホ-ムから撮影しました。車両はTX-2000系ですね。



9月20日 つくばエクスプレス万博記念公園研究学園
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この鉄道は新しい鉄道らしく車両も新車ばかりで斬新なデザインですし、私が感心しているのは駅のディスプレイ等がスッキリしていてあか抜けしていることですね。

 ↓ご覧の通り駅名表示板やのりかえ案内のデザインは、近代的でいかにも都心間高速鉄道にふさわしいスッキリとしていて印象深い物に感じました。



 ↑研究学園駅駅名表示板乗換え案内図

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





遠征前のチャリ鉄②

2009-09-25 | JR大阪近郊
 昨日の続きです… この後もう少し島本駅側へ行ってみたのですけど、いい場所がなくて結局戻って、桧尾川の鉄橋のところで撮りました。↓雷鳥17号です。


9月19日 JR東海道本線 高槻島本間 雷鳥17号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、↓下りの雷鳥16号も撮りました。


9月19日 JR東海道本線 高槻島本間 雷鳥16号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 桧尾川と言う小さな川が高槻駅の東2㌔くらいのところを流れているのですけど、その鉄橋はさんで上下線が築堤を登ってくる形になっており撮り易い場所でした。

 ↓他にもトワイライトエクスプレス貨物列車も撮影できました。結局午後12時過ぎまで撮影して帰り、夜からの東京遠征出発に備えました。



9月19日 JR東海道本線 高槻島本
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




遠征前のチャリ鉄

2009-09-24 | JR大阪近郊
 9月19日(土)の夜行バスで東京方面へ出かけたのですけど、その日の午前中は阪急高槻市駅レンタサイクルを借りてJRを撮りに行っておりました。

 狙いは、もちろん「雷鳥」でした。↓JR高槻駅の東、通称高槻ストレ-トで雷鳥9号を撮って、もう少し島本駅側へ移動しました。


9月19日 JR東海道本線 高槻島本間 雷鳥9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓この場所は、ちょっとした集落もありますが一面が稲田です。ちょっと雲ってしまいましたが、寝台特急「日本海」を撮影しました。この日の機関車は、いつもの赤いEF81ではなくてトワイライトエクスプレス用のの機関車でした。


9月19日 JR東海道本線 高槻島本間 日本海
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓その後、続いて上りの雷鳥12号もやってきました。この時は晴れましたね。


9月19日 JR東海道本線 高槻島本間 雷鳥12号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだもう少し粘って撮ったのですけど長くなるので、また明日書きますね。ホントは東京遠征の話を見てみたいという読者の方もいらっしゃると思いますけど、日にち順にしておりますので出発前の話にもお付合いください。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




撮影ポイント8(最終回)

2009-09-23 | 北陸地方
 昨晩、東京遠征から帰ってきました。お天気の方は20日は晴れ、21日=午前中晴れ、午後曇り、22日=曇り時々晴れ と言う感じで曇りの時間も多かったけどソコソコ良かったですかね。

 それで撮影等の成果ですけど、自分としては満足できるものでしたね。
21日は月影様に、22日は新さんにご同行して頂き効率的に撮影地を訪問することが出来ました。

 この遠征の話題は後日公開させてもらいますけど、本日はまだ残っている9月13日(日)の北陸本線撮影ツア-の話を続けますね。

 昨日のブログの雷鳥30号を撮った後は、午後3時を過ぎて日もだいぶ傾いてきて、↓この雷鳥34号を撮影した4時半では、ほとんど写真になりませんでしたね。場所は王子保駅より西へすぐのところですけどね。


8月13日 JR北陸本線 王子保南条間 雷鳥34号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 付録この撮影会ではJRだけではなく福井鉄道も少し撮りました。家久駅西鯖江駅との間の日野川にかかる鉄橋で撮りました。

 ココは2008/1/14付の当ブログで写真を載せていますけど、その時より1年半経って鉄橋が塗り替えられていましたね。

  ↓その分写真の方もあざやかなできとなりましたね。見比べて見たらわかりますけど、すごく雰囲気が変るものです。



8月13日 福井鉄道 家久上鯖江間 700系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北陸本線撮影ツア-の話が8回にもわたり長くなってしまいましたけど、車で行けばいろんなポイントで撮影できて、いろんなアングルで写真が撮れてよかったですね。6人同乗していましたけど、各人思い思いの写真が撮れたのでは、ないでしょうか…。またこういう撮影会も企画しますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





撮影ポイントその7

2009-09-22 | 北陸地方
 本日も大井町のホテルのパソコンからです。昨日は横浜在住の月影様と御一緒させて頂きました。八王子で待ちあわせて中央本線鳥沢へ行ってきました。天気の良かったのはココまでで、後は付録のような活動となってしまいました。成果の方はまた後日、公開しますね。 

 ブログの方は9月13日です。みんなで武生市内の和食の店で越前そば中心の昼ごはんを思い思いに食べて、また雷鳥狩りです。時間がなくなってきて下りは武生王子保のあいだで撮りました。↓


8月13日 JR北陸本線 武生王子保間 雷鳥23号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上りの雷鳥30号は、撮影ポイント4で紹介した王子保⇔南条間へ戻って撮りました。


9月13日 JR北陸本線 王子保南条間 雷鳥30号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




撮影ポイントその6

2009-09-21 | 北陸地方
 今朝は東京大井町のホテルのロビ-パソコンからです。昨日は、夜行バスでつくばへ着いて、朝少しツクバエクスプレスを撮って、つくばケーブルに乗ってきました。

 これで未乗車の鉄道は、4箇所になりました。トロリ-バス1、モノレール2、ケーブル1です。

 筑波山からは、バスで土浦へ出てJR常磐線佐貫で撮影しました。その後は松戸新京成に乗り変えて八柱で少し撮り、武蔵野線西船橋京葉線新木場東京臨海鉄道大井町と言う経路でホテルに18時頃着きました。

昨日の撮影画像は、まだ取り出すことが出来ないので、ブログの方は引続き北陸本線撮影ツア-での写真です。

 武生駅鯖江駅の間にある日野川にかかる鉄橋の両端は上下線が少し離れていて単線2本のようになっています。この2本の線路の間で撮りました。↓下りの雷鳥通過と上りの521系普通列車です。



9月13日 JR北陸本線 武生鯖江間 雷鳥13号521系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。