goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

阪急梅田駅⇒夙川へ(その3)

2025-09-04 | 阪急電車

昨日からの続きで、阪急電車神戸線前面展望です。西宮北口駅発車しました。

神戸線下りは、いちばん左進みます。真ん中は、留置線(折返し用)です。

対向大阪梅田行き普通は、特急退避のため④号線へ入りました。

この後、③号線入線するべく大阪梅田行き特急は、まだ夙川西宮北口走行中でしたね。

最後に、上り大阪梅田行き特急すれ違い、最寄り駅夙川到着しました。

調べてみると夙川駅特急停車駅となったのは、1995年6月12日ダイヤ改正からでした。 

阪神・淡路大震災以降ですね。

 


阪急梅田駅⇒夙川へ(その2)

2025-09-03 | 阪急電車

昨日からの続きで、阪急梅田駅夙川駅まで先頭車両乗った話、続編です。

阪急神戸線十三駅を出ました。国道176号線下を潜ります。

園田駅通過です。朝夕ラッシュ時のみ待避線使用されます。

次の塚口駅通過です。右斜め進む伊丹線です。

伊丹線から神戸線への直通列車は、ないですね。

塚口駅を過ぎて、武庫之荘駅まで地上直線区間続いていますね。

神戸線乗車記つづきます。

 


阪急梅田駅⇒夙川へ(その1)

2025-09-02 | 阪急電車

8月29日(金)、阪急梅田夙川特急一番前の席陣取りました。

⑨号線⑧号線には、1分間ぐらい同じ特急並ぶのです。お客様待たさないです。

阪急大阪梅田駅出てすぐ左折方面へ行くのですけど、この鉄橋昔、下には、

梅田貨物線阪神北大阪線があって、その貨物列車阪神路面電車を超えていました。

中津駅の手前です。この鉄橋で、JRおおさか東線超えますね。

中津駅を過ぎたら、淀川を渡ります。この神戸線一番下流側を渡ります。

淀川渡り切ったら十三駅到着です。高松建設本社ビルも見えましたね。

梅田十三、、約3分到着ですね。    つづきます

 


阪急中津駅にて、その2

2025-09-01 | 阪急電車

阪急梅田駅からは、神戸線宝塚線同時刻に発車するので並びます。

後追いですけど、⇑神戸線特急新開地行き宝塚線急行宝塚行きです。

毎時00分は、京都線同時発車ですけど画角に捉えきれず(笑)、です。

宝塚線急行阪梅田行き1000系万博みやくみやく塗装です。

この日お目当て=カービィ号(宝塚線用)が、来ました。 正直なところ・・・

漫画『星のカービィ』のこと知らなかったので、カービィ号と言われてもピンと来ませんでした。

先頭車両だけじやなくて、2両目ドア廻りまで、すごいラッピング施されていました。

 


8/29、カメラむし干し

2025-08-31 | 阪急電車

8月10日(日)東京から帰ってきて以来、鉄道写真撮影に出かけていないので、8月29日(金)にちょっとカメラを持って出かけてきました。カメラ・むし干しです。

9000系9209F、何やら塗装変わっていますね。8/29阪神西宮駅にて  その後、今津駅経由で、西宮北口十三中津駅と来ました。

ご承知と思いますが、このとうり、、かなり幅の狭いホームです。

少し遠いけど、京都線の電車も撮れました。⇖頭が白くない(笑)5300系原形好きです。

つづいて京都線京都河原町行き5300系通過しました。Wパンタ5300系好きです。

⇑今は、頭の白い(笑)Zパンタ9000系主流ですものね。

中津駅、つづきます。

 


阪急京都線でも

2025-07-19 | 阪急電車

7月11日(金)は、阪急神戸線撮影した後、十三駅経由阪急京都線でも撮りました。

神戸線引続いて、阪急京都線でも「祇園祭」ヘッドマーク付を狙いました。

9300系9306F桂駅にて<です。この場所での撮影初めてでした。

その後、大阪方面へ戻って西京極駅に来ました。ずいぶんと久しぶり下車です。

駅正面ホーム真下ですね。この駅舎見覚えないのは、以前に降りたのが20年ぐらい前で、

西京極球場野球のある日だったのか、西側臨時出口(笑)だったからでしょうね。

その後、大阪梅田行きホームでも撮影しました。「祇園祭」ヘッドマーク付9300系特急です。

その後、京都河原町行きホームには「天神祭」ヘッドマーク付2300系特急通過しました。

新車2300系「天神祭」ヘッドマーク付も撮影できて、満足でした。

 


阪急神戸線岡本駅にて

2025-07-18 | 阪急電車

7月11日(金)ですけど、阪急神戸線西宮北口駅から三宮駅まで乗った後には、途中の駅でも

少し撮影してみたい気持ちになって、西宮北口駅戻る途中岡本駅

撮影しました。特急停車駅「祇園祭」ヘッドマーク付も撮影できました。

女性車掌さんでした。阪急電車多くなりましたね女性車掌さん。

次の大阪梅田行き特急8000系で、8000エンブレムマーク付きでした。

阪急神戸線岡本駅でも撮影を楽しめました。

 


7/11阪急神戸線つづき

2025-07-17 | 阪急電車

昨日ブログ記事からの続きですけど7月11日(金)、阪急神戸線西宮北口駅から乗って

三宮駅へ向かいました。あまり前面展望見る機会少ない区間なので

かぶりついていました。六甲駅の手前9000系・普通ともすれ違いました。

王子公園駅あたりからJR東海道本線(JR神戸線)並走する区間にも来ました。

春日野道駅あたりは、このように完全に併走です。そうこうする間

西宮北口駅から乗って、15分阪急神戸三宮駅へ到着しました。

一番左ホーム下りで、神戸高速鉄道新開地行きのこの特急進入していきます。

三宮駅到着です。あと2線左側ココ三宮駅折り返す普通電車用です。

その右側には、通勤特急大阪梅田行き入線してきました。

 


阪急神戸線前面展望7/11

2025-07-16 | 阪急電車

65年前から全然変わっていないのですけど、電車の一番前乗るのが好きです。

阪急神戸線西宮北口駅から神戸高速鉄道新開地行き特急に乗りました。

西宮北口⇔夙川ですれ違った1000系特急大阪梅田行きです。

もう少し進んで、夙川⇔芦屋川でも1000系普通大阪梅田行きと、すれ違いました。

大阪梅田行き通勤特急カ-ボンニュートラルHM付きも来ました。1000系多いです。

芦屋川⇔岡本でも1000系普通電車西宮北口行きが、来ました。

大阪関西万博ミャクミャクヘッドマーク付きです。

阪急神戸線前面展望は、もう少しつづきます。

 


阪急今津南線

2025-07-15 | 阪急電車

阪急今津線は、私が1966年4月~1976年3月迄、10年間通学で通い慣れた路線ですけど

1984年西宮北口駅線路が分断されたため、現在では全くその様子激変しています。

2009年4月今津駅高架化終了して、16年経過しているのでこんな光景にも慣れました。

今津駅西宮北口駅⇑⇓阪神国道駅は、1927年5月開設時以来大きな変化ないですね。

1984年西宮北口駅今津線分断される以前宝塚駅まで直通していました。

このため阪神国道駅ホーム有効長は、6両編成対応でしたが、分断3両編成

列車しか発着しないため、ホームの西宮北口寄り3両分にはがされています。

今津駅出て5分終着行き止まりとなった西宮北口駅到着しました。