鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR大井町駅付近にて朝活

2023-08-31 | 首都圏

8月20日(日)朝宿泊していたJR大井町駅付近のホテルから、出かけて少し撮影してきました。

歩道橋からJR京浜東北線上り普通電車と、踏切からJR東海道本線上り快速を捉えました。

複々線バンバンやってくるので忙しかった(笑)です。JR東海道本線快速は長いです。

同じく踏切から撮ったJR京浜東北線上り普通電車です。E233系10両編成ですね。

特急電車E257系回送もきました。伊豆方面へ向かう特急踊り子になるのですね。

 


国際鉄道模型コンベンション8/19観覧

2023-08-30 | 芸術系鑑賞。スポ-ツ。

8月19日(土)、お台場ビックサイト開催されている「第22回国際鉄道模型コンベンション」

観に行ってきました。母校関西学院大学鉄道研究会OB会も、ブース参加していました。

りんかい線国際展示場駅から会場ビックサイトへ続く道です。

会場入口です。ビックサイト東1ホール全部ブース埋めつくしていました。

母校ブ-ス蒸気機関車客車に特化したレイアウトで、SL全盛期再現ですね。

蒸気機関車主役です。ストラクチャ-去年より増えていました。

首都圏在住後輩たちが、頑張って模型展に毎年つづけて出展してくれているので

観覧に来ています。続けてほしいですね。

 


TWR・東京臨海高速鉄道

2023-08-29 | 首都圏

TWRって東京臨海高速鉄道の略です。大崎駅⇔新木場駅12.2km短い路線です。

東京臨海高速鉄道70-000形です。8月19日(土)、東雲駅で撮りました。

同じ東雲駅での画像です。TWR東京臨海高速鉄道保有車両は70-000形だけですね。

あとJR車両E233系数多くりんかい線に入っていますね。けっこうカラフル駅名票でした。

この後、ひと駅乗って国際展示場駅最寄り駅お台場ビックサイト開催中

第22回国際鉄道模型コンベンション」観に行きました。母校関西学院大学鉄道研究会OB会

模型班ブース出展して、鉄道模型レイアウトHOゲージ鉄道模型を走らせていました。

 


東急自由ケ丘駅にて

2023-08-28 | 東急

8月18日(金)、蒲田駅から東急多摩川線経由で、東急東横線自由ケ丘駅まで来て撮影しました。

到着した自由が丘駅東横線ホームには、東急4000系Qシ-ト車が停まっていました。

自由が丘駅から田園調布へ少し歩いてきた地点撮影しました。何度か来たことのあるポイントです。

車両の方は東京メトロ17000系で、初めて走行写真を撮りました。

東急4000系です。自社5000系との相違点が、まだよく分かっていません(笑)

相模鉄道車両も来ました。相鉄12000系です。2019年4月デビュ-新形式ですね。

相鉄新横浜線西谷⇔羽沢横浜国大駅間開業に伴い、東急新横浜線2023年3月18日から

相互乗入れ開始しており、相模鉄道車両東急線路上を走るようになりましたね。

渋谷から新横浜まで乗換なしというのは画期的ですね。

私も4月15日相鉄東急新横浜線乗車済です。

 


東急東横線で

2023-08-27 | 東急

8月18日(金)東急蒲田駅から東急多摩川線に乗ってきて、多摩川駅到着しました。

多摩川線多摩川駅地下駅ですけど、東急目黒線・東横線は、このように高架駅です。

多摩川駅から東横線に乗って、田園調布駅通過し、自由が丘駅撮影しました。

8月18日(金)東急東横線自由が丘駅に進入してきた東京メトロ17000系です。

つづいて下りホーム入ってきたのは、⇑ 西武鉄道40000系です。

西武40000系は、西武池袋線系統東京メトロ有楽町線 ・副都心線 、東急東横線 、横浜高速鉄道、みなとみらい線直通する有料座席指定列車S-TRAINとして、導入された車両ですね。

ずいぶん派手な車両ですけど、東急5000系が来ました。SDGsトレインらしいです。

車両側面です。実にカラフルですね。東急電鉄HPでも紹介されていますけど、(東急)西(阪急・阪神)で、未来に向かって走る「SDGsトレイン」ということで、東急グル-プ美しい時代へ号と、阪急・阪神グル-プ『未来のゆめ・まち号』各々のSDGsトレインが、同時に東西私鉄走り始めたようですね。

 


東急蒲田駅から

2023-08-26 | 東急

8月18日(金)、JR鶴見線乗車してきた後には、JR京浜東北線蒲田駅まで来て、その後JR蒲田駅から西側東急蒲田駅に来ました。

東急多摩川線・池上線発着するターミナル駅です。

左側の車両東急多摩川線右側東急池上線です。車両はどちらも7000系ですね。

つづいて今度1000系入線してきました。池上線1000系1500番台ですね。

この後、多摩川線乗り込みました。先頭車からの画像で鵜の木駅付近です。

多摩川線は、路線距離:5.6km7駅短路線であるものの、東横線との連絡の便もよく重要ルートです。それもそのはずで田園調布開発のために設立された目黒蒲田電鉄最初に開業した路線一部で、東急発祥路線でもありますからね。

蒲田駅を出て、わずか11分多摩川駅到着しました。

高架上東急東横線・目黒線で、多摩川線地下ホ-ムです。

 


鶴見線終点扇町駅にて

2023-08-25 | 首都圏

8月18日(金)鶴見線鶴見駅から乗って、終点扇町駅まで来ました。

終点扇町駅、もちろん無人駅ですけど趣きありますね。昼下がりひと時でした。

終点扇町駅にて、この鶴見線205系もそろそろ見納めらしいです。

終点扇町駅駅名票です。当然、片方の駅名だけ、隣駅昭和駅です。

終点扇町駅を後にして、また鶴見線終点駅鶴見に戻って行きました。

この間小一時間小旅行、とても楽しかったです。

今回大川支線海芝浦方面へは行けずじまいでした。

 


鶴見線に乗って

2023-08-24 | 首都圏

都会ローカル支線が好きなので、8月18日(金)JR鶴見駅からJR鶴見線に乗って浜川崎駅方面へ向かいました。JR鶴見線鶴見駅東海道本線を超えて西側ホームがあって折返し運転です。

電車が到着したところです。前方鶴見線・次駅国道駅で、手前終点行き止まりです。

停車中扇町行き205系です。首都圏最後205系ですが、E131系E127系順次導入決定したようで7月24日付プレスリリースでは、新潟から転用されるE127系9月13日から営業運転開始すると発表されていますね。 鶴見線乗車しました。JR東海道本線

オーバ-クロスして東側(浜側)へ出てきます。先頭車両からの画像です。

武蔵白石でしょうかね(笑)。前方だけ必死に見ていました。

JR鶴見線記事、もう少しつづきます。

 


東京遠征、初日鶴見駅にて

2023-08-23 | 首都圏

昨日からの続編で、8月18日(金)JR東海道本線鶴見駅にて撮影した続きです。

上り快速電車⇑E231系です。横浜⇔川崎ということになりますね。

後追い画像ですが京浜東北線上り電車E233系です。川崎駅ですね。

この一番西2線は、総武・横須賀線東京駅へは地下区間となりますね。

一番西側線路を通過しているのは、特急成田エクスプレス大船駅発です。

下り東海道本線快速電車E231系撮影して、この場所を後にしました。

 


ANA機で東京へ

2023-08-22 | 首都圏

8月18~20日東京遠征していました。この期間開催中「第22回国際鉄道模型コンベンション

母校鉄道研究会OB会鉄道模型ブース出展しているので、激励がてら観に行くのがメインでした。

8/18(金)、例によって東京へは、ANAマイル特典航空券利用して訪問交通費はほぼでした。

伊丹空港にて、搭乗したANA機です。ボーイング767型毀滅の刃?塗装でした。

当然、窓側A席を取って富士山を眺めました。真夏ですから、山頂はないですね。

羽田空港から京浜急行品川駅まで来て、JR京浜東北線に乗り換えて鶴見駅まで来ました。

鶴見駅ホーム北端でしばらく撮影しましたが、線路本数多い場所飽きません

つづきます。