鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

東急高津駅にて

2023-09-02 | 東急

東急高津駅は、東急田園都市線・大井町線複々線外側にホームがあります。

東急田園都市線中央林間駅東武久喜駅行き普通電車東急5000系ですね。 

東急田園都市線終点=渋谷駅から東京メトロ半蔵門線を経由して、押上から東武伊勢崎線

久喜まで行きます。所要時間2時間半で、かなり長い距離走りますね。

停車中大井町線武蔵溝の口駅行き東急9000系です。

割と新しい2018年3月東急田園都市線登場した東急2020系ですね。

内側線大井町線通過する溝の口駅行き普通電車東急9000系です。

押上行きの普通電車東急2020系です。東京メトロ半蔵門線経由押上まで行きます。

8/20(日)、少しの時間ですけど、東急田園都市線・大井町線高津駅での撮影、楽しめました。

 


東急旗の台駅にて

2023-09-01 | 東急

8月20日(日)午前JR大井町駅付近で撮影した後東急大井町駅まで歩いて、東急大井町線乗車して

旗の台駅まで来ました。大井町線・ホームの階下に池上線・ホームがあります。

東急池上線旗の台駅外に出て、地上を走る池上線電車を撮りました。

旗の台駅地上ホームに進入してきた池上線蒲田行き東急1000系クハ1700形です。

駅の外へ出て池上線池上方面へ少し行った地点で少し撮りました。7000系です。

旗の台駅は、ご存じのとうり東急大井町線東急池上線立体交差しているですけど

高架ホ-ム(大井町線)地上ホーム(池上線)とでがらりと雰囲気が変わる駅で、どちらも趣きがありますね。

 


東急自由ケ丘駅にて

2023-08-28 | 東急

8月18日(金)、蒲田駅から東急多摩川線経由で、東急東横線自由ケ丘駅まで来て撮影しました。

到着した自由が丘駅東横線ホームには、東急4000系Qシ-ト車が停まっていました。

自由が丘駅から田園調布へ少し歩いてきた地点撮影しました。何度か来たことのあるポイントです。

車両の方は東京メトロ17000系で、初めて走行写真を撮りました。

東急4000系です。自社5000系との相違点が、まだよく分かっていません(笑)

相模鉄道車両も来ました。相鉄12000系です。2019年4月デビュ-新形式ですね。

相鉄新横浜線西谷⇔羽沢横浜国大駅間開業に伴い、東急新横浜線2023年3月18日から

相互乗入れ開始しており、相模鉄道車両東急線路上を走るようになりましたね。

渋谷から新横浜まで乗換なしというのは画期的ですね。

私も4月15日相鉄東急新横浜線乗車済です。

 


東急東横線で

2023-08-27 | 東急

8月18日(金)東急蒲田駅から東急多摩川線に乗ってきて、多摩川駅到着しました。

多摩川線多摩川駅地下駅ですけど、東急目黒線・東横線は、このように高架駅です。

多摩川駅から東横線に乗って、田園調布駅通過し、自由が丘駅撮影しました。

8月18日(金)東急東横線自由が丘駅に進入してきた東京メトロ17000系です。

つづいて下りホーム入ってきたのは、⇑ 西武鉄道40000系です。

西武40000系は、西武池袋線系統東京メトロ有楽町線 ・副都心線 、東急東横線 、横浜高速鉄道、みなとみらい線直通する有料座席指定列車S-TRAINとして、導入された車両ですね。

ずいぶん派手な車両ですけど、東急5000系が来ました。SDGsトレインらしいです。

車両側面です。実にカラフルですね。東急電鉄HPでも紹介されていますけど、(東急)西(阪急・阪神)で、未来に向かって走る「SDGsトレイン」ということで、東急グル-プ美しい時代へ号と、阪急・阪神グル-プ『未来のゆめ・まち号』各々のSDGsトレインが、同時に東西私鉄走り始めたようですね。

 


東急蒲田駅から

2023-08-26 | 東急

8月18日(金)、JR鶴見線乗車してきた後には、JR京浜東北線蒲田駅まで来て、その後JR蒲田駅から西側東急蒲田駅に来ました。

東急多摩川線・池上線発着するターミナル駅です。

左側の車両東急多摩川線右側東急池上線です。車両はどちらも7000系ですね。

つづいて今度1000系入線してきました。池上線1000系1500番台ですね。

この後、多摩川線乗り込みました。先頭車からの画像で鵜の木駅付近です。

多摩川線は、路線距離:5.6km7駅短路線であるものの、東横線との連絡の便もよく重要ルートです。それもそのはずで田園調布開発のために設立された目黒蒲田電鉄最初に開業した路線一部で、東急発祥路線でもありますからね。

蒲田駅を出て、わずか11分多摩川駅到着しました。

高架上東急東横線・目黒線で、多摩川線地下ホ-ムです。

 


4/16乗り鉄・東急新横浜線

2023-04-24 | 東急

4月16日(日)朝、東京蒲田に泊まっていたので、東急蒲田駅から乗り鉄を開始しました。

今回の乗り鉄目的は、先月3月18日(土)新規開業した東急新横浜線

接続開業した相鉄新横浜線に乗ることでした。

東急蒲田駅は、多摩川線(左)と池上線(右)の始発駅です。

左側多摩川線に乗って終点多摩川駅を目指しました。

⇙途中下丸子駅にて7000系スレ違いました。

この7000系2007年12月新登場以来、今や多摩川線・池上線になっていますね。

ほどなく多摩川駅に到着して、東横線乗換え東急新横浜線起点=日吉駅まで来ました。

その後は、新綱島駅を経て新横浜駅へ到着しました。新横浜駅は地下駅です。

相模鉄道相互乗入れしていますから両社共通駅ですね。

 


東急菊名駅にて

2022-09-07 | 東急

8月22日(月)ですけど、横浜駅からは東急東横線菊名駅まで来ました。

お馴染み東急5000系です。

東武鉄車両50000系が来ました。東急東横線東京メトロ副都心線

介して東武東上線と繋がっていて相互乗入れしていますね。

 東京メトロ17000系です。老朽化した7000系の置き換えを目的に、2020年1月

第1編成が落成し、各種訓練の後2021年2月21日より営業運転開始した形式です。

埼玉高速鉄道の車両です。東京メトロを介して入れしています。

都営地下鉄6300です。都営三田線乗入れしています。


東急3000系です。東急目黒線路が、東横並走しているので色んな会社の色んな車両が見れました。

 


東急高津駅にて

2019-03-03 | 東急
 1月17日(木)、東急東横線新丸子駅で撮影した後は、自由が丘乗換えで大井町線経由で高津駅まで来ました。


1月17日 東急田園都市・大井町線 高津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなり大井町線新車6020系が通過しました。

 6020系は、田園都市線用の新車2020系大井町線向けに7両編成とした車両で、去年3月に営業運転開始されました。

 主要な仕様そのものは2020系と同一で、丸みのある先頭形状は、やわからみのある顔をイメージしたデザインとなっていますね。



1月17日 東急田園都市・大井町線 高津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系9000系です。高津駅東急田園都市線の駅ですけど、大井町線二子玉川⇔武蔵溝ノ口駅間も並走となります。

 なのでココ高津駅でも大井町線車両が撮影できたということです。これで撮影終了して東急大井町線旗の台駅で下車しました。


1月17日 東急池上線 旗の台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旗の台駅で下車して池上線に乗換えようとしたら、ちょうど五反田行きの東急1000系1317Fが来ました。

 この1017Fは、平成28(2016)年3月にデハ3450形旧東急標準ツートンカラーになって出場した車両です。側面東急マークが剥がされ、「T.K.K」が貼り付けられました。

 この編成は、戸越銀座駅木になる駅プロジェクトの一環により同時につり革木製化と行先・運番表示がフルカラーLED化されています。

 3日間東京バスケットボ-ル応援遠征首都圏電車撮影も終了して東急蒲田駅から京急蒲田駅まで歩いて羽田空港から帰阪しました。



東急東横線新丸子にて

2019-03-02 | 東急
 1月17日(木)、10年振り相模鉄道訪問を果たして、横浜から東急東横線新丸子駅へ来ました。ココ東横線の他、複々線東急目黒線も走っており色々な車両を撮影できました。



1月17日 東急東横線 多摩川⇔新丸子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東京メトロ9000系10000系です。
9000系南北線10000系副都心線として製造された車両です。各々東急との相互乗り入れによりココ東急線内でも見られます。



1月17日 東急東横線 多摩川⇔新丸子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 横浜高速鉄道(みなとみらい線)Y500系と東急5000系です。

 平成16(2004)年2月に横浜高速鉄道みなとみらい線開業および、同線と東急東横線との相互直通運転開始に伴い、横浜高速鉄道保有の車両として製造された車両です。

 写真下の東急5000系と共通設計であり、東急車輛製造製の20m級4ドア、直流1,500V架線集電方式、軽量ステンレス鋼製車体です。もう横浜中華街延伸されて15年になるのですね。



1月17日 東急東横線 多摩川⇔新丸子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東急3000系と、東京メトロ9000系です。

 東急目黒線は、都営地下鉄三田線と、また東京メトロ南北線とも相互乗入れしてるので色んな車両がやってきます。


1月17日 東急東横線 多摩川⇔新丸子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 埼玉高速鉄道2000系です。東急目黒線から東京メトロ南北線を経て相互直通運転を行っていますから東急線内でも、この車両が時々見られます。

 この新丸子駅複々線で色々な車両がやってきて飽きないです。ただホ-ムドアが最近出来て撮影しにくくなりました。



東急電鉄撮影

2019-01-04 | 東急
 正月三が日が過ぎまして、ブログの話題は11月3連休東京へ行ってきた話に戻ります。11月25日(日)は、東急電鉄を撮影しました。



11月25日 東急大井町線 自由が丘⇔緑が丘駅間にて
<span="font-weight:bold">クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東急大井町線緑が丘駅にて撮影しました。



11月25日 東急大井町線 自由が丘⇔緑が丘駅間にて
<span="font-weight:bold">クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両は普通電車9000系で、急行6000系です。

 9000系は、昭和61(1986)年製造の全て東横線で使用されたていた車両の転用車です。6000系は平成20(2008)年製造初年で当初より大井町線急行運転開始用に製造された車両ですね。



11月25日 東急東横線 自由が丘⇔田園調布駅間にて
<span="font-weight:bold">クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 場所を自由ヶ丘駅へ移して今度は東横線を撮影しました。車両は東京メトロ7000系ですね。

 もともと7000系は東京メトロ有楽町線副都心線で使用されていた車両ですけど、副都心線が平成28(2013)年3月16日から東急東横線相互直通運転を開始したことに伴い、この場所でも見れるようになりました。




11月25日 東急東横線 自由が丘⇔田園調布駅間にて
<span="font-weight:bold">クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東急5000系と、写真真ん中東急4000系です。この場所が好きで、この日が3回目ぐらいの訪問でした。