鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

松山以後

2013-10-31 | 国内旅行
 昨日までお伝えした8月18日(日)松山訪問後は、8月24-25日の土日は撮影には出かけませんでした。

 その後の土日はスイス・ドイツへ行ってきました。

 
8月30日~9月6日 旅程表 日本旅行「ベスト」ツア-
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 スケジュ-ル表です。まだ写真が整理出来ていませんので、出来次第追々紹介していきますね。

 帰国後の9月は、10月19日~21日付の当ブログで照会したちょっこっと東京遠征があって、その後はJR北海道脱線事故で実現しなかった「カシオペア」乗車崩れ(笑)の茨城・東京訪問がありました。

 明日から11月ですけど、9月21~23日茨城・東京訪問記を載せることにしますね。



松山から鈍行で

2013-10-30 | 四国地方・JR
 昨日のブログでも書いたとおり、8月18日(日)松山14時58分発の普通列車を皮切りに、 17:07伊予西条17:10 18:30観音寺18:41 19:26坂出20:24 21:05岡山21:09 22:34姫路22:57 23:37三ノ宮6本普通列車(快速含む)を乗り継いで神戸三宮へ到着しました。

 阪神三宮発23:54 でしたので自宅の最寄駅阪神西宮へは日付が変わってからの到着でした。さすがに7時間超鈍行旅シンドかったですね。


8月18日 JR予讃本線 松山駅にて キハ32形です。
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 それでも日が沈まないうちのJR予讃本線では、単線区間で行き違う特急しおかぜを交換駅で撮り続けていました。


8月18日 JR予讃本線 堀江駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「しおかぜ11号」です。堀江駅と言えば、かって国鉄時代に本州広島県の広駅との間に仁堀航路と呼ばれた連絡船の発着港があった最寄駅ですね。

 ↓続いて菊間駅です。


8月18日 JR予讃本線 菊間駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「しおかぜ13号」です。


8月18日 JR予讃本線 伊予三芳駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 続いて下り特急「しおかぜ15号」です。

 だんだんとが落ちてきて、が長くなっていますね。

 その後、伊予西条駅にてまた別の普通列車に乗り継ぎました。


8月18日 JR予讃本線 伊予三島駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 途中ですれ違った同じ形式の普通列車です。もう18時を過ぎていましたね。

 やっとのことで19時半頃に坂出駅に到着。ここで1時間ほど乗り継ぎ時間があったので、駅改札を出てすぐの「亀城庵」と言ううどん屋さん入りました。




 釜揚げうどん天ぷら付きを食べましたが、さすがに讃岐うどんの本場、美味しかったですね。私の好みの固すぎないうどんでした。

 あとまた自宅まで鈍行の旅でしたが、夕食も食べたし快速マリンライナ-や通いなれた(笑)岡山からの帰路でしたので頑張りきりました。



最後に「坊ちゃん列車」で

2013-10-29 | 四国地方・民鉄
 伊予鉄松山市内線城南線南堀端電停の交差点です。

 「どうぞ」8歳「ありがとう」80歳 なんて

 「松山市ことばのちから委員会が募集した、だからことば大募集2010」なかなかイイ作品電車2100形側面・窓上を飾っていますね。


8月18日 伊予鉄花園線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この電車は城南線から松山市駅前方面へ向かってますから、既に花園線に入っていますね。

 そう!南堀端⇔松山市駅前間の400メ-トルは、花園線と言う名前の軌道路線なんですよね。

 2100形に続いて、「坊ちゃん列車」も来ました。松山市駅前行きで、そこでUタ-ンしてまた道後温泉へ向けて走ります。




8月18日 伊予鉄花園線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「坊ちゃん列車」を見送って伊予鉄松山市内線の2日間にわたる撮影は終了としました。時刻はまだ14時半前でしたけど、松山14時58分発の伊予西条行きに乗らないとこの日中には西宮の自宅へは戻れないので強制終了としました。

 やっぱり「青春18切符」利用は、資金的にはグッドですけど効率的には×ですね。ちなみに今夏は、金沢往復広島往復松山帰り使用(行きは夜行バス)と5枚使い切りました。



伊予鉄南堀端にて三回目

2013-10-28 | 四国地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、また伊予鉄南堀端の交差点で撮影しました。



8月18日 伊予鉄城南線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR松山駅前方面へ直進する2100形2105号「俳句甲子園」と、松山市駅行きで交差点カ-ブしてきたモハ50形76号です。

 その後も、2100形緑色2109号を撮影しましたが、2100形の側面上には「松山市ことばのちから委員会が募集した、だからことば大募集2010」で選ばれた作品が各車両に描かれていて面白いですね。



8月18日 伊予鉄城南線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 直進するモハ50形61号です。

 当然交差点でも電車がスレ違う場面もあって撮影しました。



8月18日 伊予鉄城南線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 またJR松山駅前行きのモハ50形55号も通りました。

 バンバン通りますので、今日貼った写真6枚は午後2時頃の僅か15分足らずの間に通過した車両達でした。



また「坊ちゃん列車」等

2013-10-27 | 四国地方・民鉄
 ずっと伊予鉄松山市内線の話題が続いておりますが、8月18日(日)城北線での撮影を終えた後に上一万電停に到着。道後温泉行きに乗換えました。


8月18日 伊予鉄城南線 上一万電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 そこでの1枚です。モハ50形69号です。


8月18日 伊予鉄城南線 南町⇔道後公園電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 やはりことらへ来ると気になるのは「ぼっちゃん列車」走行写真道後温泉駅引込みヤ-ドで撮影しました。


8月18日 伊予鉄城南線 道後温泉駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 道後温泉への商店街昼食を取ってから、また撮影再開です。食事はこんな内容でした。

 まずは「道後ビ-ル」と言う地ビ-ルで一杯です。「味倉」と言う名前のお店でした。



 料理は、この地方の名物「ひゅうが飯」を頂きました。



 食べ方と料理の説明も店内に貼ってありました。

 とれとれで、とても美味しかったです。

 今回の遠征2日間何度も撮影しているのですけど、また南堀端へ来てしまいました(笑)。



8月18日 伊予鉄城南線 南堀端電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「坊ちゃん列車」モハ50形66号です。

 もう少しだけ伊予鉄松山市内線の話がつづきますけど、ご辛抱を!



伊予鉄城北線2回目

2013-10-26 | 四国地方・民鉄
 2ヶ月以上前の話で恐縮です。8月18日(日)伊予鉄道松山市内線郊外線=高浜線の交差する駅で最後に3000系を撮影しました。


8月18日 伊予鉄高浜線 古町駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 平成21(2009)年8月24日より営業運転を開始した新型車両です。新型と言っても京王電鉄通称ステンプラ-カ-の譲受けですけどね。

 その後は、また市内線城北線に乗車して赤十字前まで行き、少し鉄砲町電停付近まで線路沿いに西へ戻りました。

 そこで撮影しました。バック愛媛大学工学部の校舎です。



8月18日 伊予鉄城北線 鉄砲町⇔赤十字前電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前日に撮影した場所とほぼ同じところですけど、午前中で光線状態もよく背景の緑の木とマッチして、なかなか気に入った写真が撮れました。

 2108号古町方面行きと57号上一万方面行きです。



8月18日 伊予鉄城北線 鉄砲町⇔赤十字前電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  59号古町方面行きと2101号上一万方面行きです。

 この城北線10分間隔の運転ですど、単線鉄砲町電停で行き違いをするので、そんなに退屈せずに、ほどよいタイミングで撮影を楽しめました。



伊予鉄古町にて

2013-10-25 | 四国地方・民鉄
伊予鉄JR松山駅前から、また電車(大手前線)に乗って今度は古町駅で降りました。

 ココは松山市内線郊外線高浜線が交差している駅です。ですからホ-ム市内線郊外線と並列しており乗換駅となっています。


8月18日 伊予鉄高浜線 古町駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 高浜線の電車700系です。もと京王電鉄5000系ですね。


8月18日 伊予鉄高浜線古町駅の南側にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 古町駅大手町駅側(郊外線)・JR松山駅前側(市内線)から見た古町駅全景です。真ん中の複線郊外線高浜線で、右側に少し電柱の後ろで見えにくいですが、こちらが市内線です。

 右端の市内線を線路端の、ほん近くで撮影できました。


 モハ50形66号です。

 この場所では、市内線(路面電車)郊外線とが同時に撮影することができました。


8月18日 伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
>


8月18日 伊予鉄高浜線 古町駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 単線の方の市内線が、複線の方の郊外線斜めに横断していく平面クロスになっているんですね。




8月18日 伊予鉄大手町線 宮田町⇔古町電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 市内線の電車です。



伊予鉄松山駅前にて

2013-10-24 | 四国地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、伊予鉄松山市内線ではココ南堀端松山市駅行きからJR松山駅前行きに乗換えました。


8月18日 伊予鉄城南線南堀端電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この南堀端交差点は、運転系統が集中していて頻繁に電車が行き来するところで、交差点の中でこのようにスレ違う場面も珍しくないですね。

 その後、JR松山駅前の電停まで乗車して、下車して振返って見た光景コレです。


8月18日 伊予鉄城南線JR松山駅前電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下車したすぐ後にも、続行してモハ50形55号JR松山駅前電停へ進入してきていました。



8月18日 伊予鉄大手町線JR松山駅前電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 ココより先の伊予鉄大手町線古町・鉄砲町方面へは線路が複線から単線となっていました。


8月18日伊予鉄大手町線宮田町⇔JR松山駅前電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 電車は2101形2108号で、??系統松山市駅行きでした。



伊予鉄松山市内線52号

2013-10-23 | 四国地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、伊予鉄松山市内線勝山町から電車に乗るることにしました。



8月18日 伊予鉄城南線大街道⇔勝山町電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 勝山町電停で待っている間に撮影した反対方面の道後温泉方面行きです。

 ②系統松山市駅行きモハ50形71号と、③系統道後温泉行き2000形2002号です。

 ②系統松山市駅発の松山市駅行きで南堀端から上一万へ行き、城北線を通ってJR松山駅前を経由してまた南堀端から松山市駅へと戻る環状する系統ですね。

 私は、こちらのモハ50形52号に乗車しました。


8月18日 伊予鉄城南線警察署前⇔勝山町電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ①系統道後温泉発の松山市駅行きです。





 その52号の車内です。モハ50形の中でも一番古いグル-プで昭和26年製造です。

「ナニワ工機、昭和26年製造」銘板と、板貼りの床が、ほんとにノスタルジックを感じます。

 南堀端で下車して見送った52号です。



8月18日 伊予鉄城南線松山市駅⇔南堀端電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ↑52号を見送った直後にすぐ反対方向の②系統モハ50形57号南堀端の交差点を通過して行きました。ココで乗換えて私は松山駅前方面へ向かいました。

 すみません、まだまだ伊予鉄が続きます(笑)。



伊予鉄勝山町

2013-10-22 | 四国地方・民鉄
 話は、また伊予鉄に戻って、8月18日(日)です。宿泊したホテル近くの勝山町電停付近です。

 この場所は大街道から道後温泉に向けて西から来た電車がへ向いてカ-ブして通って行く地点です。


8月18日 伊予鉄城南線勝山町電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 勝山町電停に停車中のモハ50形66号です。



8月18日 伊予鉄城南線勝山町⇔警察署前電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2101形2101号モハ50形、先ほどの66号がカ-ブして道後温泉へ向けて続行で通り過ぎました。



8月18日 伊予鉄城南線勝山町⇔警察署前電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 反対に道後温泉側からは、「坊ちゃん列車」もやってきました。

 伊予鉄松山市内線ゴマンバンバンやってきて、ほんと飽きないです。