鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

順光撮り・・・

2009-03-31 | 阪神電車
 3月28-29日の土日は、両日ともゴルフへ出かけましたので、鉄道写真の撮影は有りませんでした。…と言う訳で、一番最近の↓画像は3月20日(土)阪神なんば線開業日のものになります。

 なんば線開業により近鉄電車阪神に乗り入れてきていますので、なぜかこの青胴車赤胴車を見ると、阪神電車~って感じがしますね。

 只今、横浜から新さんと言う方がお越しになっておられますが、この方は鉄道写真について強く拘りと言うか信念を持たれていて、晴天順光でしか撮影されない人です。

 私も最近、この方の撮影方法の影響で↓このように順光で写真を撮ることが多くなりましたね。電車の正面と側面に日が当たっています。

 順光って逆光の反対で、文字通り光の差す方向にカメラを向けることをいいます。鉄道車両形式写真として撮影する時には、必ずこの順光で撮影されていますね。



  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 ↑3月20日 阪神電車本線 香櫨園駅の打出側より

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




考えてみれば…

2009-03-30 | 近鉄電車
 昨晩は、横浜からお越しの新さんを囲んで楽しい一時を過ごすことが出来ました。お集まりくださった皆様お疲れ様でした。かなり鉄道写真の撮影のことで盛上がりました。

 新さんもさっそく阪神なんば線開業関連の写真を撮られたようですが… 考えてみれば… 昨日アップした京都地下鉄の車両も近鉄奈良駅まで乗り入れているので、西大寺⇔奈良間では、阪神電車ともすれ違う訳です。

 西大寺駅の東には平城京の跡が残っていて、電車は撮り易いですから是非また訪問してみたいです。↓平成19年1月24日に撮影した画像です。



  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





40年選手

2009-03-29 | 近鉄電車
 昨日に続いて近鉄京都線木津川鉄橋での写真です。今日は近鉄の代表選手を案内します。

 ↓特急用車両12200系です。昭和44(1969)年に登場ですので、もう40年走り続けております。現役特急型車両で一番古い形式です。今年4月より新型特急22600系が登場することになっているので、この形式もそろそろ廃車が近いです。


  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3月19日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺

 また一般車の中で古い形式は8000系です。↓写真は8600系と呼ばれる系列形式で8000系とは屋根の形状が異なります。昭和48(1973)年登場時から冷房装置を取り付けた車両です。この8000系シリ-ズも、シリ-ズ21車両に序々に置き換えられつつありますね。


  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3月19日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



木津川鉄橋

2009-03-28 | 近鉄電車
 日生エクスブレスを撮ったあと、3月19日(木)は近鉄京都線へ行きました。蛍池駅より十三へ出て、阪急京都線烏丸より京都地下鉄竹田経由でした。

 駅撮りじゃなくて近鉄京都線の沿線で走りを撮影するのは、始めてです。新田辺駅の北1.5㌔ぐらいのところにある木津川鉄橋で狙ってみました。

 新田辺駅にもレンタサイクルがあり当然利用しました。川原では近くの同志社大学の学生でしょうか…女子大生がラクロスの練習をしていて、のんびりとした春先の風景を楽しめました。列車もけっこうバンバンやってくるので退屈は、しなかったです。

 ↓近鉄のラッピング電車と京都地下鉄10系


  
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 ↑3月19日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




日生エクスブレス

2009-03-27 | 阪急電車
 阪神なんば線の話は、昨日で一段落とさせて頂きます。本日は、能勢電→阪急直通の列車のことです。

 能勢電鉄日生ニュ-タウンから阪急梅田駅まで、平日朝ラッシュ時に直通の特急列車が運行されています。平日ですのでなかなか写真を撮る機会がなく、3月19日(木)始めて撮影しました。


 3月19日 阪急宝塚線 石橋⇔蛍池

 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 堂々たる10両編成です。阪急は神戸線も朝ラッシュ時は10連になりますが、そちらはまだ撮影していないです。また平日にお休みが取れそうでしたら、今度行ってみたいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪神なんば線特集最後

2009-03-26 | 阪神電車
 阪神なんば線の特集記事⑩回目です。一応このシリ-ズも⑩回目となりましたので本日で最後とさせて頂きます。

 やはりなんば新線の話題は、相互乗り入れでしょうね。近鉄電車は10連運転を以前から行っており、相互乗り入れも10両の列車が、阪神線内や近鉄奈良線内で走行しております。


   
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
  (イイ写真については、拡大画像が見えるようにしました。

 もう一つの話題は新駅の斬新さでしょうか… 特にド-ム前駅のホ-ムの吹き抜けは目を見張りますね。

 こんなに天井の高い地下駅は、大阪地下鉄御堂筋線梅田駅(千里中央方面ホ-ム)くらいでしょうか。野球開催日の試合終了字の混雑緩和の為に、ホ-ム上に中地下1階のスペ-スを取って、天井が高くなったようですね。

 ↓上から電車を見下ろせてイイ眺めでもあります。


 ↑3月20日 阪神なんば線 ド-ム前

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪神桜川駅

2009-03-25 | 阪神電車
 阪神なんば線の特集記事⑨回目です。

 阪神なんば線の駅の話です。ド-ム前の次の駅=桜川駅です。




 なにわ筋と千日前通の交差点が桜川駅です。地下鉄千日前線と併行して走っています。また南海汐見橋支線汐見橋駅もこの桜川駅に隣接しています。

 南海汐見橋支線南海本線岸里玉出駅から分かれた線路で昔は、南海高野線の始発駅でした。

 現在汐見橋支線は南海電車の中でもロ-カル線となって、電車も30分毎にのんびり走っています。

 この支線を利用してなにわ筋の下を西梅田経由して梅田貨物ヤ-ド横の現在の新大阪から大阪環状線への短路線と接続する計画もあるようですけど、なかなか実現は難しいでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪神ド-ム前駅

2009-03-24 | 阪神電車
 阪神なんば線の特集記事⑧回目です。

 阪神なんば線の駅の話です。九条の次の駅=ド-ム前駅です。




 ド-ムとは京セラド-ムのことです。大阪ド-ムがネ-ミング募集して、現在は京セラド-ムですが、また名前が変るかもしれないので、単にド-ム前としたのはイイでしょうね。

 改札口から上に出たところが、その京セラド-ムです。

 今まで私の家からド-ムへ行くには、①阪神電車野田経由して、地下鉄千日前線西長堀乗換え、地下鉄鶴見緑地線ド-ム前千代崎下車か、②阪神電車梅田経由して、地下鉄御堂筋線心斎橋乗換え、地下鉄鶴見緑地線ド-ム前千代崎下車か、③阪神電車西九条経由して、JR大阪環状線大正下車して徒歩か… 

 3ル-トあったのですけど、いづれも乗換えが多くて2回も必要でした。それが乗換えなしで、ド-ム前へ行けるので、かなりの時間短縮になります。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪神九条駅

2009-03-23 | 阪神電車
 阪神なんば線の特集記事⑦回目です。

 阪神なんば線、初日に乗った際に一駅づつ降りてみました。西九条の次、最初の駅=九条駅です。




 中央大通りに面したところに出口があって↑写真左下に見えるのが大阪地下鉄中央線への上り口です。地下鉄と言ってもココは高架です。

 周辺には九条モ-ルと言う商店街もありますし、新駅3つの中では一番住宅も密集している場所ですね。だから本町へは地下鉄で入れましたけど、難波奈良尼崎三宮へ直接行けるようになったので地元の人は喜んでいるでしょうね。

 関係ないですけど松島新地と言う昔の遊郭も、この九条駅近くに残っています。夜になるとピンクの毛氈にピンクの照明がついた店が目立ちますょ。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




近鉄線内の阪神電車

2009-03-22 | 阪神電車
 阪神なんば線の特集記事⑥回目です。

  近鉄線内の阪神電車



 昨晩は、横浜から来られた月影様歓迎会で盛上がりました。総勢9名の参加で私以外のメンバ-は初対面同士も多かったのですけど、昔のSL撮影の話やデジ一眼の撮り方や画像の保管方法とかで、話がはずみました。

 月影様も阪神なんば線開業が、訪問目的の一つで関東の方からも開業は注目されていたようです。

 ↑画像は近鉄奈良線八戸ノ里駅で撮影した快速急行阪神電車1000形10両連結で走って来ました。阪神車10連を見たのは、この3月20日の開業日が始めてて、やはり「長~~い」ってのが印象です。

 ↓こちらの画像では、遠くに近鉄ア-バンライナ-の回送車が見えます。阪神電車近鉄電車がすれ違うなんて…以前は想像も出来なかったのですけど現実となりましたね。


 ↑3月20日 近鉄奈良線 八戸ノ里⇔若江岩田
  阪神1000形10連 開業マ-ク付

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。