goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

8/2広島へ

2025-08-06 | 京阪神

以前に当ブログ(7/12付)に書いていたチケット新神戸駅広島へ行ってきました。

新神戸駅案内ですけど、カメラで撮る文字化けして読めませんね(笑)

予定どうり新神戸9時33分さくら549号広島駅10時51分でした。

その後広島駅で、山陽新幹線から山陽本線乗り換え五日市駅まで乗りました。

五日市駅前昼食を撮って、広島電鉄乗り換え、⇓終点広電宮島口駅到着しました。

駅前大橋ルート・⇓開通ステッカ-車体には貼られていました。

駅の端宮島口駅への進入口です。一番新しい大型連接車5200形が来ました。

この電車に乗って、最初の撮影地=修大協創中高前電停へ行きました。

つづきます。

 


大阪メトロ夢洲駅

2025-01-23 | 京阪神

1月20日(月)大阪メトロ中央線新たな終点駅=舞洲駅へ行ってきました。

今年4月開幕する大阪・関西万博最寄り駅ということで、かなり大きな駅でした。

舞洲駅改札口です。自動改札機が、ざっと見ただけですけど15機以上ありました。

改札機から出て、正面入り口です。幅が広く長い階段ですね。

外へ出てみると、パビリオン??建設現場が見えましたけど、金網立入り禁止でした。

近づくEXPO2025 OSAKA KANSAI JAPAN東ゲートEASTGATE

完成時に入場ゲートになろうと思われるGATE確認できました。また地下鉄駅戻り

大阪メトロ中央線帰途につきました。ともあれ、日本全国鉄道全線乗車記録継続できました。

 


大阪メトロ夢洲延伸

2025-01-22 | 京阪神

1月19日(日)、大阪メトロ中央線コスモスクエア駅からひと駅

夢洲駅まで延伸されました。翌1月20日(月)、さっそく乗って来ました。

阪神電車からなので接続イイ⇓九条駅大阪メトロ中央線乗り換えました。

反対側ホームには生駒行き近鉄7000系です。大阪メトロ中央線九条駅にて。

⇑この大阪メトロ30000A系に乗って夢洲駅目指しました。

従来の終着駅コスモスクエア駅を通り越して、新線区間入り3分ほど

夢洲駅到着しました。大阪関西万博最寄り駅夢洲駅です。

駅の外にも出てみました。万博開催時に備えて大きな駅でした。

つづきます。

 


1/19大阪メトロ延伸開業

2025-01-10 | 京阪神

大阪メトロ中央線コスモスクエア~夢洲延伸されます。

開業日2025年1月19日決定しました。もうすぐです。2024年3月10日森ノ宮車庫にて。

3.2営業キロ大阪メトロ中央線コスモスクエア⇔夢洲延伸されます。

終点夢洲駅4月13日10月13日まで開催される「大阪・関西万博」会場最寄り駅です。

「大阪・関西万博」アクセス路線としての意味合いも持つ大阪メトロ中央線ですが、

万博の閉幕後は、夢洲に建設中IR(統合型リゾート)へのアクセス路線となる予定ですね。

大阪の地下鉄新規開業今里筋線以来19年ぶりとなります。

 


関西万博みゃくみゃく

2024-11-27 | 京阪神

2025年開催される関西万博キャラクタ-ミャクミャクラッピング電車

私鉄にて走っていますね。 ⇙コレです。ミャクミャク電車

10/30阪神電車西宮駅で撮影した近鉄車側面「ミャクミャク」です。

 いっっしよに行こな! と言われても、いくかどうか微妙(笑)です。

京阪電車「ミャクミャク」8000系です。5月17日撮影していました。

 


盛況でした「鉄道模型運転会」

2024-11-26 | 京阪神

11月22日(金)~24日(日)、西宮市立市民ギャラリ-開催されていた

関西学院大学鉄道研究会OB会主催「第3回鉄道模型運転会」は盛況り終了しました。

線路幅16.5mmHOゲージと、線路幅9mmNゲージ、それに線路幅13mm3種類レイアウト

設置して鉄道模型走らせていました。会場西宮市立市民ギャラリ-自宅から徒歩8分なので

会場設営11月18日(月)最終日24日(日)まで、私はフル会場に詰めていました。

メンバ-記念撮影です。 もういいかな(笑)肖像権とかは

ご来場いただいた皆様ほんとうにありがとうございました。

次のイベント2025年6月「第12回鉄路写真展」予定しています。

 


大阪万博ミャクミャク・ラッピング

2024-11-07 | 京阪神

大阪・関西万博2025年開催ということで、そのキャラクタ-ミャクミャク

ラッピングした車両が走っていますね。阪急神戸線梅田駅にて1000系10007号です。

こちらのラッピングの方が分かりやすいですね。

阪神西宮駅で撮影した近鉄車両ラッピングです。在阪5私鉄全部に

ミャクミャク走っているようなので、全部撮っておかないと(笑)。

京阪電車は、もう撮っていました(笑)3000系2024年9月4日、森小路駅にて

 


「鉄道の日」記念イベント

2024-10-10 | 京阪神

10月14日鉄道の日に向けて、鉄道研究会OB会芦屋モンテメ-ルで行われる催事に協賛します。

明治5年(1872年)10月14日、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道開通したことを受け、平成6年(1994年)

その誕生と発展を記念し、毎年10月14日「鉄道の日」と定めました。

したがって今年「鉄道の日」30周年ですね。

母校鉄道研究会OB会も、「鉄道の日」30周年に因み「駅祭ティングin芦屋」参加します。

10月12日~14日芦屋モンテメ-ルお待ちしておりますので。ぜひお越し下さい。

 


JR立花駅にて

2024-09-05 | 京阪神

9月1日(日)、JR立花駅少し撮影しました。ただ単に手元にカメラがあったからです。

各駅停車207系須磨行きです。なんの変哲もない画像ですけど、たまには記録しておかないと!!

上り電車通過して行きました。223系・新快速米原行きですね。

下り須磨行き各駅停車は、まだ停車中でした。意外時間経っていないのですね。

ココ立花駅は、JR尼崎駅一つ西の駅ですけど、各駅停車しか止まらない駅であるものの、阪神間快速通過駅では最も乗降客の多い駅ですね。1932年7月前年の電化計画発表を受け、七松・水堂地区境界部分への新駅設置を、尼崎市併合前立花村鉄道省へ請願して、立花駅として誕生した経緯がありますね。

 


改めて甲子園球場を見てきました

2024-07-06 | 京阪神

来月甲子園球場誕生して100周年になるそうですね。1924年8月1日開場日です。

甲子園球場外周に、カウントダウン大袈裟モニュメントもありました。

7月3日(水)通りがかったのですけど100周年まであと29日らしいです。

やっぱり大きいです。球場入口①~㉔24号門まであるのですね。

ツタの葉は、こんな感じで球場の壁に、へばりついているのですね。

ココにもツタの葉が、タイガ-スショップです。野球のない日休みですね。

甲子園球場ざっと一周してみました。改めて見る歴史を感じますね。