鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

橿原市今井町

2013-11-30 | 近鉄電車
 昨日最後にアップした橿原市今井町をもう少し案内しますね。





 今井町は、こんな感じの街並みです。

 写真一番下が今西家住宅で、昭和37年10月に復元竣工した建物ですが、今井町一番古い由緒ある屋敷だそうです。




 こちらは川合家住宅の中ですが、かまど床の間が、築150年になるそうですげと普通にキレイに残っていました。




 お醤油屋さんとか、喫茶店が古い町並みの中にマッチする建て方で残っていて、素晴らしい景観でしたね。昨日も言いましたけど、ほんとうにタイムスリップでした。

 今井町は、東西600m南北310m、大体長方形の地形で東西南北を方眼状に道路が配されている地区ですから、ゆっくり歩いて回って1時間半くらいの見学でした。

 今井町の地形や街路の形状は、町造りの始められた江戸初期から末期にかけての民家を連ねるようになった頃からの形状がほぼ残っているのがスゴイですよね。

 の話だけになってしまったので、鉄道のことも書き加えておきます。

 帰りに乗った八木西口駅から八木駅方向向けて撮った線路です。


10月13日 近鉄橿原線 八木西口ホ-ム北側より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真の右上へ曲がっていく複線が、これから乗ろうとしていた橿原線で、左上に見える単線橿原線から大阪線への渡り線です。

 この渡り線を走る定期列車は、ないですけどイベント列車等ココを通る列車があったらぜひとも乗ってみたいです。



近鉄長瀬その2

2013-11-29 | 近鉄電車
 昨日からの続きで近鉄大阪線長瀬駅付近ですけど、↓線路沿いの道路の歩道からも、このとおり4両編成特急ならキレイにファンダ-内に捉えることが出来ました。


10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 22000系4連特急です。



10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5200系急行と、2400系準急です。

 急行普段宇治山田行きですけど、伊勢神宮式年遷宮多客対応で、五十鈴川まで延長運転していますね。



10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にホ-ムから12200系特急を撮影して終了しました。

 この日は、その後大和八木駅へ行き橿原線に乗換え、一駅南の八木西口駅でおりました。

 
 

 駅から南西へ徒歩5分行くと重要伝統的建造物群保存地区に選定されている中世戦国時代町並みが残っている今井町です。

 ちょっと街中を散歩してきただけなのですけど、100年位前タイムスリップした感じでしたね。



近鉄長瀬にて

2013-11-28 | 近鉄電車
 またまた近鉄の話ですけど、3連休2日目の10月13日(日)は、大阪線俊徳道⇔長瀬間で撮影しました。

 この場所ですけど弊掲示板によく来られる同級生のEF5861氏は、何度も訪問されておられるようですけど私自身は今回が初めての撮影でした。


10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 先頭車は2410系です。昭和43(1968)年製造で、大阪線に登場した2400系ラインデリアを装備した系列です。基本は2連です。

 尚、2400系は、昭和41(1966)年に登場した大阪線初の1M方式の高性能車です。

 特急もたくさん通りました。



10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 12200系特急と、23000系「伊勢志摩ライナ-」です。

 「伊勢志摩ライナ-」には指導運転手が乗っているのが見えますね。



10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 12400系特急21020系「ア-バンライナ-ネクスト」ですね。

                もう少し続きます(笑)



奈良町にて

2013-11-27 | グルメ記事
 10月12日(土)は、近鉄学園前で撮影しただけで後は久しぶり奈良へ行ってきました。

 実は東大寺興福寺、猿沢池等は行ったことがあるのですけど、奈良町へは行ったことなかったので、ちょっと観光してきました。

 観光と言っても結局は食事で、「江戸川」と言うお店でうなぎを所望しました。

 奈良町の真ん中あたりにありました。




 東京風うなぎでした。関西の「腹開き」に対して、「背開き」にし、蒸しにかけて柔らかく仕上げるのが東京風というものですね。

 生粋の関西人なんですけど私は、この先に蒸すうなぎが好きなんですよね。実はこの方のブログを見て行くことに決めていたのです。

 http://small-life.com/archives/08/04/2105.php

 お昼ですけど、もちろんお酒も飲みました。



 「白滴」と言う銘柄地酒です。

 近くに蔵元があると言うことなので、そこにも寄ってみました。奈良日本酒「春鹿」蔵元で、正式な屋号は今西清兵衛商店さんでした。



 私の拙宅から数百メ-トルのところに灘の銘酒「白鹿」の本社がありますのに、わざわざ奈良まで行って~ と、思われる方もいらっしゃいますが…  なんかちょっとした旅行で飲むお酒は格別に美味しいのですよね。

 土産1本買って帰りました。お土産と言っても自分で飲んでしまったのですけどね(笑)。



 おっと~ また食のブログになってしまいましたので、明くる13日(日)近鉄大阪線長瀬駅付近で撮った画像もアップしておきます。


 
10月13日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 赤い「伊勢志摩ライナ-」22000系特急です。



近鉄学園前、メイン撮影

2013-11-26 | 近鉄電車
 昨日からの続きですけど、近鉄奈良線学園前駅付近で撮影した中では、この12200形特急阪神電車10両編成メイン撮影でした。


10月12日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ↑奈良線大阪難波奈良間にも1時間に1本程度、この有料特急が走っていますけど500円の特急料金払っても、急行と到達時間は5分ぐらい早いだけですし、座席もこの古い12200形だと対してラクでもないのでした気分にはならないですね。

 この日の撮影のお目当てだった快速急行阪神1000形10連です。



10月12日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 を登って来るところを捉えたの写真では、あまり長さが分からないですけど、の写真ではさすがに10両つなぐと長いってのがよく分かりますね。

 もうちょっと晴れて欲しかった。残念!



10月3連休

2013-11-25 | 近鉄電車
 もう1ヶ月以上前のことになりますけど、10月12~14日の3連休近鉄フリ-切符を利用して各地に出かけました。

 

 特急に乗るには別に特急券が要りますけど、やっぱり3日間乗り放題4000円と言うのは、お得ですね。

 初日の12日(土)ですが奈良線学園前、いつもの踏切で撮りました。


10月12日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 晴れたり曇ったりのお天気でしたが、背後の生駒山キレイに見えて、まずまず満足できる写真が撮れました。



10月12日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この3200系が通過した時が一番曇っていましたね。京都地下鉄乗入れ対応の形式車両ですね。


10月12日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 8両編成の急行ですけど、2両(標準色)+6両(シリ-ズ21色)の混血編成です。



志摩神明つづき

2013-11-24 | 近鉄電車
 昨日からの続きで近鉄志摩線神明駅付近の画像です。



10月3日 近鉄志摩線 鵜方⇔志摩神明駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「伊勢志摩ライナ-」と2両編成の普通電車です。

 また賢島駅へ戻る電車に乗る前にホ-ムで駅撮りしました。


10月3日 近鉄志摩線 志摩神明にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 22600系の特急が通過しました。現在の一番新しい特急形式(「しまかぜ」除く)です。

 初期車の製造から40年近くが経過し老朽化の進んだ12200系「新スナックカー」の後継に当たり、初期車の製造から17年が経過した22000系を全面改良した新形式で、平成21(2009)年1月が製造初年です。

 しかし、名目の上では22000系リファインした車両であっても、システムをはじめインテリアデザインベースとなったのは、21020系「アーバンライナーnext」です。

 「アーバンライナーnext」の仕様をほぼ踏襲したうえで、分煙化対策のさらなる強化や座席の改良、ACコンセントの各座席への設置など、時代のニーズに適合するよう改良を図っていますね。



志摩神明にて

2013-11-23 | 近鉄電車
 11月3日は、観光特急「しまかぜ」にて賢島駅に12時59分に到着してから、観光列車「つどい」に乗る15時集合までの間2時間程あったので、一駅戻って志摩神明駅近くにて撮影しました。


10月3日 近鉄志摩線 志摩神明駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こんな小さな無人駅です。

 ホ-ムからでも十分キレイに撮れました。


10月3日 近鉄志摩線 志摩神明駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 22000系です。

 やっぱり駅撮りだけでは満足できずに、鵜方側へ少し行った場所で撮りました。



10月3日 近鉄志摩線 鵜方⇔志摩神明駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2連普通と、6連特急22000系です。

 22000系「エ-スカ-」と呼ばれ平成4(1992)年に登場した特急車両です。

内装21000系「ア-バンライナ-」の高品質デザインを引き継ぎつつ座席構造を25年ぶりに一新して、バリアフリー対応設備を初めて導入、機器は21000系では採用し得なかったVVVFインバータ制御をはじめボルスタレス台車交流誘導電動機を採用しています。

乗降扉は昭和33(1958)年以来採用してきた折戸式からプラグ式に改めるなど、設計思想・デザイン・性能など全てにおいてそれまでの近鉄特急車両とは一線を画すものとなりましたね。



近鉄鶴橋にて

2013-11-22 | 近鉄電車
 10月3日(水)ですけど、近鉄今里駅で少し撮影してから今度は鶴橋駅へも行ってみました。

 近鉄鶴橋駅の東側に、奈良線大阪線との渡り線があってこのように大阪線を走ってきた名古屋発の「ア-バンライナ-」は、難波線に接続する内側奈良線の方へ入ります。



10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪上本町発の12200形の特急は、上本町が内側の大阪線ですから、そのまままっすぐに鳥羽・宇治山田方面へ向かいますね。

 阪神電車9000形です。内側奈良線難波線阪神尼崎へむかいます。



10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 一番上の写真と同じく「ア-バンライナ-」です。鶴橋駅を出てすぐの渡り線奈良線大阪線へ入って名古屋へ向かいます。「伊勢志摩ライナ-」も同じ進路です。



10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 奈良から来た阪神1000形です。右側の大阪線ビスタカ-と並んで鶴橋駅へ到着しました。


10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後に、この日に乗る予定の観光特急「しまかぜ」の回送を撮って、始発駅の大阪難波駅へ向かいました。



曇天の近鉄今里駅

2013-11-21 | 近鉄電車
 やっと10月の話です。10月3日(水)会社休みで、近鉄の観光特急「しまかぜ」観光列車「つどい」に乗ったことは既にアップ済ですけど

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/msgcate15/archive

 その前後のことは紹介していなかったので、改めて振返ってみます。この日の午前中、特に「しまかぜ」の発車する10時過ぎまでは大阪も曇天でした。


10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 曇天でしたので、いつもは撮らない今里駅奈良線ホ-ム鶴橋寄りで大阪線の車両中心に撮りました。

 ちようど「鮮魚列車」上本町到着後の回送も撮れました。



10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪線は今春のダイヤ改正から、一部の準急等で4両編成が増えましたね、やっぱり経費節減になるんですね。



10月3日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 12200系8連(回送)も通りました。

 通過した後追いですけど、やっぱりダブルパンタ側が、イイですね。