goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

反骨宣言

2012-03-21 20:06:54 | 人生
田舎生活で一番違和感があるのは「田舎の常識、世間の非常識」と思える面が多いこと。
全く理屈が通らないことに意見を述べても、反論もせず多数決で簡単に決めてしまったりする。

メンバー個々人が「事の是非」を認識して判断している訳ではなく、単に「多数派に乗り遅れな
いように」とか「前例肯定で変化を嫌う」とか、更には「意見を言う奴は非国民」的感覚で自分
自身の利益にならないことにまで賛成してしまう。

「この国民にしてこの政治あり」と同様で「この住民にしてこの自治あり」なので、それで皆が
満足しているのなら「ホットケ」ばいい。
何も孤軍奮闘して「嫌われ役」を買って出ることはない。
バアチャンがいつも言うように「変わった事をせず皆と同じようにやれば間違いない」のだ。


(ハウス内は整理し、土作りのためEMボカシと堆肥を撒いて耕耘した後、整地し育苗箱の
受入れ態勢を整える)

区費という公費を選挙応援組織に支出しようが、
氏子一軒当たり三千円でいい「神社の寄付」を二万円に釣り上げて集めようが、
参加を強制されている自治会組織の会則に詳細な除名条項を入れようが、
総会の議決も経ずに中山間地事業を執行しようが、
みんな「ホットケ」ばいい。

その一つひとつに咬みついて、論点の噛み合わない連中相手にエネルギーと時間を費やし
ストレスを一杯溜め込んだら「病気になる」のが関の山。

そんな気持ちになりかけた時に起きたのが「福島原発事故」。
取り返しのつかない危険があることを十分に認識しながら「ダメ出し」をしていなかった自分達
の責任でもある。

これだけの未曾有の大事故を経験しながら原発は「町おこしに必要」と再稼働を望む自治体が
あるという。
小さな一自治体の「町おこし」のために全国民の「命と暮らし」を犠牲にする訳には行かないのは
当然のこと。

原発に限らず身近な問題でも「「ダメなものはダメ」と明確に意思表示しなければ、いずれそのツケ
が回って来て「ギャッ!!」ということになりそうだ。

そんなことから、「四面楚歌など何するものぞ!」との意気込みで反骨精神を復活させることにした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする