津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(6)

2018-10-26 09:24:23 | 史料

 三一一
一増奉公人近年抱方紛敷輩も有之様子ニ付、當春及達候處
 夫々暇差出相達、其後猶又吟味ニよつて暇差出候面々共、
 來春より増奉公人不被渡下候、然處其内無據譯立候て、
 以來共全召抱候輩も有候ハヽ、其趣委書付望差出二相添
 差出候様、其上及僉議か申候事
一歩御使番以下増奉公人抱方之儀は、以來頭々幷支配方よ
 り被遂吟味、無相違召抱候段被承届候ハヽ、別紙文案之
 通差出二肩書中印を以可被相達候事
   差出
 一増奉公人壹人
 右者私召抱申度奉存候以上
   年月日          屋敷何方 何々何某
       ニ儀何某抱方之儀吟味仕候處
         無相違召抱候段承届ニ付加印仕候
        御奉行
 右之通、安永四年十一月十九日御達

 三一二
一當年も餘計之御損毛は無之候ニ付、去暮之通手取米拝領
 米共被仰付旨、十二月十八日御達

安永五年
 三一三
一若殿様四月廿一日御發駕御見立麻上下着、御歓勤幷書抜
 御禮、五月四日江府御着之儀追々御達
一太守様御歸國御暇日仰出御拝領物、其後御足痛に付て御
 發駕御延引等之儀、六月二日・七月八日御達
一八月六日江府御發駕、同十五日中津川驛御着、九月二日
 鶴崎、九月七日熊本御着座之旨、九月五日御達之事
一當暮手取米・拝領米・去暮之通被仰付段、十一月十九日
 御達

 三一四
一醫業之輩病家へ罷越候節、度々酒等出シ相應ニ馳走不致
 候にては難叶様之趣ニ、自然と御當地一統之様ニ相聞候、
 數多之病家を受込居候醫師所々ニて右馳走之間、及滞座
 候てハ時刻押移、病家數相廻候儀も難成、療治之妨ニ相
 成候様子ニて不埒之至候、尤時刻次第支度又は大病ニて
 相滞候節、相應之飲食勿論候得共、左も無之相滞候ニ不
 及程之病氣は相断、無益之滞座有之間敷候、右之通毎も
 馳走之費有之候故歟、薬禮等ハ自然と少分二て醫業之輩
 不勝手にも成行候様子相聞候間、此段醫業之輩へ可被相
 達候、尤右之趣御家中へも相知せ、町在えも可相達候事
 右添書を以、安永五年十二月六日御達之事

 三一五
一沼山津手永助右衛門殿・四郎右衛門殿御鷹場之内、御鷹場
 被召上、右之代地隈庄か田にて非渡下、宇土高場之新開川
 塘十丁通被召上、為代地小川新地替被遣候段、十二月五
 日御達

安永六年
 三一六
一太守様二月廿八日御國御發駕被遊候段、二月廿六日御達

 三一七
一手取米・拝領米之儀、年々豊凶次第増減又は拝領米有無
 等も其年之御所務之程ニ應可被渡下旨、先年被仰付置候
 處、當秋大風ニて収納ニ至損毛破損等之御出方莫大な
 から、押て去暮之通手取被渡下旨、且拝領左之通
一御知行取地旅無差別、高百石三俵・貮百石以下は七俵宛
一御中小姓壹人ニ四俵宛
一旅詰獨禮以下拾石高四斗宛、地居は六斗宛

 三一八
一若殿様十一月十八日御前髪被遊御執候、御歓御中小姓以
 上御家老廻り之儀、十二月廿三日御達
一年頭座並御禮之内、歩御小姓より御奉行所御物頭列迄は
 御酒頂戴之振も違候ニ付、歩御小姓列被仰付置候面々罷
 出候ハヽ、彌以名付、來ル廿五日限支配人より直ニ御中
 小姓頭へ差出候様、以來共ニ右之通相心得候様、十二月
 廿三日御達
一來年頭御禮御酒頂戴ニ付、御物頭より獨禮段之御切米取
 迄ハ、御在國之節左之通佐野御間ニて頂戴被仰付筈之段
 御達

      

                                                                    花畑邸之図 図の上が北、坪井川を挟み熊本城である。
           「西」とある所に御門がある。 部分が正面玄関、入側を雁行すると「佐野之御間」へ至る。
            但、藩士の出入りは御玄関の左上(屋根の表示)の玄関を入り、御広間の裏を通って入側に出る。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■肥後細川家家臣・嵯峨氏 | トップ | ■度支彙凾 明和より天明迄 法... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿